暗号資産(仮想通貨)
イーサリアム(ETH)とはなにか?特徴や今後の将来性などを分かりやすく解説
2025年01月10日
イーサリアムは、暗号資産(仮想通貨)の中で2022年1月時点で時価総額2位(CoinMarketCap調べ)となっていて、ビットコインに次ぐ時価総額と知名度を誇っています。
なぜ、イーサリアムは暗号資産投資家から大きな注目を浴びているのでしょうか。
この記事では、イーサリアムについて知っていただきたい基本的な知識を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
ちなみに、イーサリアムは当サイトの「仮想通貨おすすめ銘柄ランキング」でも、堂々の2位にランクインしています。
- なぜイーサリアムは暗号資産投資家から大きな注目を浴びているのか
- イーサリアムについて知っていただきたい基本的な知識
- イーサリアムの将来性について
\ イーサリアムを買うのにオススメな取引所 /
イーサリアムとは?概要を詳しく解説
イーサリアムは、スマートコントラクト機能を備えた分散型アプリケーションプラットフォームです。
イーサリアムでアプリを作れるとお考えください。「スマートコントラクト」という言葉を聞いたことが無い方も多いと思いますので、それについては後述いたします。
イーサリアム上で使われる通貨はEther(イーサ)といい、イーサリアムを利用する際にかかる手数料をGas(ガス)と呼びます。
ビットコインよりも複雑な取引や契約が行えるようになっています。取引の承認に使うブロックの生成間隔も、ビットコインは約10分であるのに対し、イーサリアムは約15秒と短く、大量の取引をより速く行うことが可能。
当サイトの「仮想通貨おすすめ銘柄ランキング」でも、2位にランクインしている注目の仮想通貨(アルトコイン)です!
イーサリアムの基本情報
時価総額 | 約35兆7000億円 | 発行上限 | 上限なし |
---|---|---|---|
承認方式 | Proof of Work | 上場時期 | 2015年08月06日 |
中央機関 | なし | 提唱者 | Vitalik Buterin氏 |
オフィシャルサイトURL | https://www.ethereum.org/ | ||
ホワイトペーパーURL | https://github.com/ethereum/wiki/wiki/[Japanese]-White-Paper | ||
公式TwitterURL | https://twitter.com/ethereum |
イーサリアムは何ができる?実生活への影響は?
イーサリアムの大きな特徴は、スマートコントラクト機能により、ブロックチェーン上にアプリケーションを記録したり、契約の内容を保存したりできることです。
自動販売機も、利用者が商品ごとに決められた額のお金を入れることで、自動的に売買契約が成立するスマートコントラクトの一種と言えます。
イーサリアムでは、そういったスマートコントラクトをブロックチェーン上で管理するため、1人の力では改ざんが不可能になります。
ブロックチェーンは世界中のコンピューターによって管理されているため、ある人がパソコンで不正なデータを書き込もうとしても、世界中のコンピューターがそれを拒否すれば、改ざんは失敗に終わるのです。
そのため、イーサリアムで取引を行えば、契約の内容に関して後から相手と揉めるリスクを小さくすることができます。その仕組みを活かして、イーサリアムを用いた「DeFi(Decentralized Finance)」と呼ばれる分散型金融システムのプロジェクトも複数立ち上がっています。
コインチェックやbitFlyerなどの一般的な暗号資産取引所は、管理者として運営会社が存在し、手数料体系や取引のルールを管理者が決めています。
一方で、分散型取引所と言って中央の管理者が存在しない取引所もあります。分散型取引所では、ユーザー同士が直接取引でき、管理者にお金を預ける必要がありません。
分散型取引所の代表的なものとして、イーサリアムの基盤を利用した「Uniswap」があります。
Uniswapは非営利で運営されているため、手数料が安価であり、資金を預けて流動性を提供している人はその手数料を受け取ることができます。
また、中央集権的な取引所では管理者が決めた通貨のみ取引が可能ですが、Uniswapであれば、誰でも好きな通貨を持ち込んで取引することができます。
ただし、日本円や米ドルと言った法定通貨の入金はできません。Uniswapに入金するには、まず日本の取引所で暗号資産を購入する必要があります。
イーサリアムはNFT分野でも注目されている
イーサリアムは、NFTという分野でも注目されています。NFTは、Non-Fungible Tokenの略で、日本語で「代替不可能なトークン」という意味です。
詳しくはこちら:NFTとは?注目される理由や過去のビッグニュースをわかりやすく解説!
今までは、デジタルデータは簡単に複製できてしまうため、絵画を所有したいような人には向かないものでした。
例えば、インターネットでモナリザの画像をダウンロードしても、モナリザを所有していることにはなりません。
しかし、NFTとしてイーサリアム上でアート作品を販売すれば、取引の利益がブロックチェーンに記録されます。そのため購入者は、所有権を持っている(購入した履歴がある)ことや、作品が本物であることの証明が可能になります。
身近な例でいえば、イーサリアム上でコンサートのチケットを発行することで、購入者と座席番号を結び付け、第三者による複製を防止するといった使い方も考えられます。
イーサリアムのこれまでの値動き

(MINKABU 仮想通貨より 2020/08~2021/09)
2017年:仮想通貨元年(バブル状態)
仮想通貨元年と呼ばれた2017年には、暗号資産(仮想通貨)全体の知名度が上がり、イーサリアムも2018年1月には一時18万円を突破しました。
2018年:バブル崩壊
しかし、バブルが崩壊し、2018年3月にはG20サミットで仮想通貨規制について議論されるなど、仮想通貨に対する懸念が広がり価格が低迷しました。
2020年:コロナショック
2020年には、Uniswapなど複数のDefiが盛り上がりを見せ、その基盤として使われる通貨の一種であるイーサリアムも注目されました。3月にはコロナショックが発生した2020年ですが、その後の急速な価格の回復により、年間上昇率は約550%にもなりました。
2021年:イーサリアム史上最高値更新
2021年に入ってからも価格は上昇を続け、2018年に記録した史上最高値(17万円)を更新しています。分散型金融(DeFi)ブームに乗って、大きく上昇しました。
しかし5月末には、電気自動車大手のテスラが環境への配慮としてビットコイン決済を停止したことや、中国政府が暗号資産取り締まり強化表明、米政府の1万ドル以上の暗号資産送金に報告義務を課す徴税強化案公表などを受け、イーサリアムの価格が下落しました。
その後は、8月にイーサリアムのアップデートが行われたことにより、上昇し再び史上最高値を更新。11月には50万円を超えるまで値を伸ばしました。
イーサリアムの過去の出来事
1The DAO事件
2016年6月に、イーサリアムがハッカーによって盗まれる「The DAO事件」が発生しました。
The DAOは、「自律分散型組織」を意味する「decentralized autonomous organization」の略称であり、当時イーサリアム上で分散型ファンド構築に向けたプロジェクトが進んでいました。
通常の投資ファンドは管理者が投資家の資金を動かしますが、分散型ファンドは投資家全員が投資先の決定に参加できるというものです。
しかし、The DAOのプログラムの欠陥により、預けられたイーサリアムの一部が不正に流出してしまいました。
そこでイーサリアムの開発者コミュニティーは、ブロックチェーンを盗まれる前の状態に巻き戻して分岐させる措置を取りました。
分岐によって誕生した通貨が現在は主流となり、イーサリアムと呼ばれています。分岐元の通貨はイーサリアムクラシックと呼ばれ、イーサリアムより時価総額が小さいものではありますが、現在も取引されています。
2仮想通貨元年と呼ばれた2017年
2017年4月に施行された改正資金決済法により、これまで曖昧だった仮想通貨が法的に明確なものとなりました。(2019年に仮想通貨の呼称は「暗号資産」と改められます)
その2017年は仮想通貨元年と言われ、ビットコインやイーサリアムが大きく注目されるようになりました。2017年1月の始めに1000円を下回っていたイーサリアムは、12月には10万円近くまで上昇、翌年1月には一時18万円を突破しました。
3Defi(分散型金融)が話題に
2020年の夏頃から、分散型取引所での取引が活発になりました。Uniswapの場合、2019年9月頃からは、世界的な大手暗号資産取引所と肩を並べるほどの取引高となっています。
参考: Uniswap Infoより
4NFTアートが話題に
2021年3月11日(米国時間)、Beeple氏の「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」というNFTアート作品が75億円相当で落札され、大きな話題になりました。NFTという販売形式にも関わらず、実際のアート作品のような高額の取引が行われたのです。
→Beeple (b. 1981), EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS | Christie’s (christies.com)
NFTは、一般人でもOpenSeaなどのサイトで販売することができ、日々売買が行われています。
イーサリアムの将来性は?
多機能で、様々な場面で使えるイーサリアムですが、ガス代の値上がりが目下の課題となっており、2021年5月時点で1回の送金に数百円~数千円がかかってしまいます。
これでは、普段の買い物のような少額の送金にイーサリアムが使われることは難しいでしょう。
しかし、ガス代改善案(EIP-1559)が現在検討されているため、今後のアップデートによりガス代は下がっていく可能性があります。
また、現在のProof of Workという承認方式では、コンピューターで高速な計算をした方がより多く報酬を得られるようになっていて、計算量を競い合うことによる消費電力の増加と、それがもたらす環境への影響も問題となっています。
そこでイーサリアムは、Proof of Stake(PoS)という承認方式への変更を進めています。PoSでは、コンピューターの計算ではなく、イーサリアムの保有によって報酬が得られるようになります。
イーサリアムの開発を主導するイーサリアム財団は、PoSへの移行によりイーサリアムの取引にかかる消費電力が99.95%削減できる可能性があると発表しました。
参考:A country's worth of power, no more! | Ethereum Foundation Blog
今後、PoSへの移行が無事に完了すれば、環境に優しい通貨として認識されるようになることでしょう。
暗号資産の中では有名なイーサリアムですが、世界全体で見ればイーサリアムを持っていない人がほとんどです。スマートコントラクトを活用したアプリケーションの開発が進み、アップデートでイーサリアムがより簡単に扱えるようになれば、さらに普及するかもしれません。
参考:仮想通貨おすすめ銘柄はどれ?将来性が高い銘柄の選び方もあわせて解説
イーサリアムの積立投資で12倍に
GMOコインでは、イーサリアムを販売所と取引所で購入することができ、さらにレバレッジ取引を行うことも可能です。
また、イーサリアムの積立を行うこともできます。なお、過去3年間で毎月1万円イーサリアムを積み立てていたとすると、元本36万円に対して口座は446万円と12倍以上になっています。
もちろん、過去と同じような結果になるとは限りませんが、毎月1000円などの少額で積立投資を行っても良いのではないでしょうか。
イーサリアムが買えるオススメ仮想通貨取引所
GMOコイン

- 安心のGMOインターネットグループ
- 高機能で簡単に操作できるアプリ
- レバレッジ取引や暗号資産FXでアルトコインの空売りが可能
- 最短で即日取引可能
DMM Bitcoin

- レバレッジ取引できるアルトコイン数が国内トップクラス!
- 豊富なトレードサービスを用意
- レバレッジ取引や暗号資産FXでアルトコインの空売りが可能
- 為替トレードと同レベルの高機能な取引ツール
期間:2022年8月1日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時59分
bitFlyer

- BTC取引量で国内トップクラス!
- 取り扱い仮想通貨の数が多い
- Lightningで現物取引もFXも素早く多彩な注文を駆使したトレードが可能
Ethereum(イーサリアム)に関するQ&A(よくある質問)
イーサリアムで何ができますか?
スマートコントラクトでイーサリアム・プラットフォーム上にゲームを作ったり、あらゆる“契約”の自動化によってDeFi(分散型金融)を実現したりできます。トークン発行によるICOもイーサリアム上で行えますし、話題のNFTの大半もイーサリアムで行われています。
ビットコインとの違いは何ですか?
ビットコインは“ゴールド”のような資産として地位を築いている、昨今の仮想通貨の原点です。イーサリアムは価値保存手段としてよりも、あらゆるインターネットサービスのインフラとなり得るブロックチェーンとして認知されています。
いくらくらいから買うことができますか?
取引所とその時々の価格によりますが、500円程度から買うことができます。
>>参考記事:仮想通貨はいくらから買える?
ハードフォークとはなんですか?
大幅なアップデートをする際に、その前と後で互換性がなくなります。これをハードフォークと呼びます。アップデート前のものとその後のもの、双方が使われるようになることもあります。The DAO問題の時、イーサリアムとイーサリアム・クラシックに分裂しましたが、これが好例です。
本記事はみんかぶChoiceより転載しております。
元記事:イーサリアム(ETH)とはなにか?特徴や今後の将来性などを分かりやすく解説
関連する記事
-
メタバースと仮想通貨・NFTの関係性は?関連銘柄や仕組みをわかりやすく解説
最新技術としてよく紹介される「メタバース」や「仮想通貨、NFT」。たしかにこの3つのテーマは注目度も高く、今後私たちの生活やエンタメをより一層豊かにしてくれる可能性を秘めています。
2022年12月13日 2時17分
-
イーサリアム(ETH)とはなにか?特徴や今後の将来性などを分かりやすく解説
イーサリアムは、暗号資産(仮想通貨)の中で2022年1月時点で時価総額2位(CoinMarketCap調べ)となっていて、ビットコインに次ぐ時価総額と知名度を誇っています。
2022年12月08日 3時22分
-
ビットコインのマイニング(採掘)とは?仕組みや始め方・やり方をわかりやすく解説
「ビットコイン(仮想通貨)のマイニングという言葉は聞いたことがあるけれど、何かはよくわからない」 そこで今回は、「ビットコイン(仮想通貨)のマイニングとは何か」から、「実際に儲か
2022年12月07日 8時26分
-
コインチェック(Coincheck)の評判・口コミ!メリット・デメリットも徹底解説
Coincheck (コインチェック) Coincheckの評価 オススメ度★★★★☆(3.75/5.0) 本人確認済み口座数146万口座※2021年10
2022年11月24日 3時19分
-
LINEグループが運営する仮想通貨取引所BITMAX!特徴やサービス内容を徹底解説
今やほとんどの日本国民が利用しているSNS「LINE」。 LINEを運営しているLINE Xenesis株式会社(以下LINE社)の提供する仮想通貨取引所に、「LINE BI
2022年12月12日 10時01分
-
仮想通貨はやめとけと言われる理由は?やめておいた方が良い人の特徴を解説
「仮想通貨に投資?やめとけば?」 仮想通貨を始めようと思って、試しに周りの友人・家族に話してみると大体こういった返答がくると思います。 以前と比較すれば知名度が上がった
2023年01月06日 11時55分
-
NFTマーケットプレイスおすすめランキング!選び方から注意点、手数料比較まで徹底解説
NFTの売買をするのに利用するNFTマーケットプレイス。 NFTを始めるために登録したいけれど、いろんな種類のマーケーケットプレイスがあり、どこを利用すればよいのかわからない。
2023年01月06日 6時26分
-
ビットコイン・仮想通貨の始め方・買い方を初心者向けに分かりやすく解説!
「ビットコインが史上最高値を更新!」「◯%超の暴落」など話題が尽きない「ビットコイン」 値動きの大きさを不安に思いつつも、狙える利益の大きさに魅力を感じている人も多いのではないで
2022年12月07日 1時04分
-
ビットコイン/仮想通貨はいくらから買える?最低500円で買える理由も解説
ビットコインの価格は2022年1月末時点において、およそ450万円前後で推移しています。この価格を見て、仮想通貨(暗号資産)への投資経験者がない方は、「高すぎてビットコインには手が
2022年12月08日 2時53分
-
SBI VCトレードは、ネット証券大手のSBIグループが運営する仮想通貨取引所です。金融業界で長年培ってきた実績があるからこそユーザからも信頼できる取引所と評判です。 2021年
2022年11月24日 7時54分
おすすめ記事
-
マッチングアプリのヤリモク男の特徴は?見分け方からヤリモクとマッチしないための対策まで解説
マッチングアプリを始めてみたはいいものの、身体目的の男性、いわゆるヤリモク男からメッセージが来てしまった、という人もいるのではないでしょうか。 また、「ヤリモクからメッセージ
2023年11月16日 2時12分
-
トロン(TRX)とはどのような仮想通貨か?特徴や将来性を解説
2021年3月17日(水)、BITPOINT(ビットポイント)が日本初となるトロン(TRX)の取り扱いを開始しました。トロンは仮想通貨(暗号資産)業界では有名なプロジェクトと仮想通
2022年12月13日 3時49分
-
FX自動売買はおすすめしない理由とは?現実的に利益は狙えるのか徹底解説
記事のまとめFX自動売買はおすすめしない人、する人がはっきり分かれる利益を狙えるFX自動売買も存在する海外FXの自動売買や個人が作っている自動売買はおすすめしないFX自動売買をある
2022年12月07日 4時51分
-
【くせ毛】種類・原因・直し方を徹底解説|くせ毛をストレートにする方法も!
くせ毛により、まとまりの悪さやヘアスタイルの崩れにお悩みの方、多いのではないでしょうか。 今回は、うねりやゴワつき・チリチリとしたくせ毛の原因を解説するとともに、くせ毛別におすす
2024年06月28日 5時43分
-
FX積立とは?おすすめ通貨やFX会社、気になるシミュレーション結果を紹介
FXは、大きく稼げる分リスクも大きく、なかなかチャレンジできない方も多いはず。 「FXはやめとけ」なんて言葉もちらほら耳にしますし、不安に思うのも当然だと思います。 たしかに、
2022年12月07日 4時54分