暗号資産(仮想通貨)
コスモス(ATOM)とはどのような仮想通貨?特徴や将来性を紹介
2023年02月27日
コスモス(ATOM)は2017年にICO(Initiai Coin Offering)を実施し、約1700万ドルの資金調達に成功しました。多くの出資者にトークンを販売できたことから、コスモスは将来性が期待されていると分かります。
とはいえ国内での取り扱いが始まったばかりのため、「コスモスってどんな仮想通貨なの?」「コスモスが何に利用できるのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
コスモスの特徴や値上がりが期待できる3つのポイントを解説します。
最後まで読めば、コスモスに関する基礎的な知識を身に付け、投資するための具体的な方法を理解することができます。
コスモスとは?概要を解説
始めにコスモスの概要を解説します。
ティッカーシンボル | ATOM |
---|---|
時価総額 | 約2830億 |
発行上限 | 259,572,057ATOM |
ランキング | 23位 |
開発元 | Tendermint Inc. |
上場時期 | 2019年5月14日 |
提唱者 | Jae Kwon |
公式サイト | https://cosmos.network/ |
公式Twitter | https://twitter.com/cosmos |
ホワイトペーパー | https://cosmos.network/resources/whitepaper |
※現在価格・時価総額・ランキングは2021年9月時点
コスモスとは、Tendermint社という団体によって立ち上げられた、ブロックチェーンを相互に運用させるためのプロジェクトです。
異なるブロックチェーン同士を繋げて、「中央集権型社会」とは逆の「分散型社会」の実現を目指しています。そしてコスモスで利用される仮想通貨がATOMです。
2016年にホワイトペーパーをリリースし、2017年にICOを実施。資金集めに成功した後は、2019年にバイナンスに上場しました。
2020年のコロナショックの際には122円台まで急落しましたが、その後は多きく上昇。およそ1年間で28倍となる3490円まで上昇。これまでの高値から4倍以上になり、ビットコインの上昇率(約17倍)を大きく上回りました。
●コスモス(ATOM)の価格推移
MINKABU仮想通貨より 2020/8~2021/9
現在ではGMOコインを始めとして、海外の多くの取引所で取引が可能です。
コスモスの値上がりを期待できる3つのポイントを解説
なぜコスモスはICOで多額の資金を集め、様々な取引所に上場しているのでしょうか。
ここではコスモスの値上がりを期待できるポイントを解説しましょう。
ポイント① スマートコントラクトを実装している
出典:cosmos.networkコスモスでは「Ethermint(イーサミント)」と呼ばれるツールを利用できるのです。イーサミントを活用すれば、スマートコントラクトが可能になります。
スマートコントラクトとは、ネットワーク上で契約を自動的に執行すること。一定の条件を満たせば、事前にプログラムされた動作が起こるのです。
例えばネット上で音楽データを購入したい人がいたとしましょう。通常であれば、音楽データ販売者は購入者から代金を受け取り、その後にデータを購入者に提供します。
それに対してスマートコントラクトでは、購入者による代金の支払いと、販売者による音楽データの提供が同時に発生するのです。「お金を支払う」というアクションが起こると、自動的に「データの引き渡し」が発生するように、ネットワーク上でプログラムされているのです。
通常の取引の場合、購入者の支払い後に、販売者が音楽データを渡さずにお金を持ち逃げする可能性も想定されます。ところがスマートコントラクトの場合、購入者・販売者のアクションは同時に起こるため、契約の執行がスムーズになるのです。
スマートコントラクトは、こうした決済時のトラブル回避以外にも、様々な分野での応用が期待されています。
ポイント② 誰でもブロックチェーンを作れる
出典:cosmos.networkコスモスが提供しているサービスである「Cosmos SDK」を利用すれば、誰でも簡単にブロックチェーンをつくることができます。
ブロックチェーンは、仮想通貨の取引を維持・記録するのに必要な技術で、当然専門知識が必要です。しかし、Cosmos SDKはJavaのような簡単なプログラミング言語を使用して、独自のブロックチェーンを構築できるのです。
Cosmos SDKでつくらられた代表的なブロックチェーンはBinance Chain(バイナンス・チェーン)です。仮想通貨取引所のバイナンスはCosmos SDKでBinance Chainを開発し、そのブロックチェーン上に独自のDEX(分散型取引所)を構築しました。
このようにCosmos SDKなら誰でもブロックチェーンをつくれるので、これからブロックチェーンを使用したビジネスに利用されていると考えられます。
ブロックチェーンは金融以外にも保険・不動産・医療・交通など様々なジャンルで応用が期待できます。今後もブロックチェーンが普及していけば、Cosmos SDKの需要は高まり、コスモスの価格上昇に繋がるかもしれません。
なお、2021年7月30日時点で、コスモスを利用したアプリやサービスは248種類以上あります。
ポイント③ ブロックチェーン同士の接続が可能
出典:cosmos.networkコスモスは複数のブロックチェーン同士を繋ぐことができます。
本来、異なるブロックチェーンには互換性がありません。ビットコインやイーサリアムは、それぞれ使用しているブロックチェーンが違います。したがってイーサリアム上のサービスをビットコインのブロックチェーンで使えません。
しかしコスモスには、2つのブロックチェーンを接続できる機能があります。
2021年4月には、Polkadot(ポルカドット)とコスモスのプロジェクトのテストネットでの接続が成功しました。ポルカドットもコスモス同様、複数のブロックチェーンを繋げるプロジェクトです。
そのため、コスモスしか接続できないブロックチェーンはポルカドットに接続しているブロックチェーンを利用できるようになるのです。
このように、コスモスを使えば誰でも新しいブロックチェーンを簡単につくることができるため、異なるブロックチェーン同士を接続できれば、よりサービスの幅が広がるでしょう。
例えば不動産会社とインフラ関連の会社が、ブロックチェーンを利用していたとします。この時コスモスを使って二社を繋げば、それぞれの良さを組み合わせたサービス提供が可能になるのです。
具体的には、不動産の契約と同時に、新しい物件における電気・ガス・水道の契約も自動化できるようなことが可能になります。複数のブロックチェーン同士を繋げれば、様々な分野で協力し合い、より良いサービスを作れるのです。
多くの投資家から期待されているコスモス
Tendermint社の設立以降、コスモスは多くの投資家から注目されています。
Tendermint社自体は、アメリカの大手ファンドである「ベインキャピタル」や、仮想通貨ファンドである「1confirmation」から出資を受けています。
さらに、アメリカの仮想通貨運用会社である「グレイスケール・インベストメンツ」は、5つの仮想通貨を含めた投資信託の申請をしており、その中にコスモスが含まれているのです。
以上のように、コスモスは将来性を期待されている仮想通貨であると分かります。
現在はGMOコインやバイナンスを始めとして、数多くの取引所に上場しています。
出典:CoinMarketCap|cosmos
今後もブロックチェーンを活用したサービスの普及とともにコスモスを利用したサービスの増加が、国内の取引所での上場が行われれば、価格の上昇が期待できます。
コスモス(ATOM)が買える取引所
異なるブロックチェーンを繋げられる上に、誰でもブロックチェーンを作れるプラットフォームを提供しており、今後の将来性を期待できます。実際に多くのファンドから出資を受け、多くの取引所に上場しました。
今後もコスモスの価値が評価されれば、取り扱う取引所は増えていくでしょう。
この記事を読んで、コスモスに将来性を感じた方は、国内ではGMOコインで購入することができます。販売所の売買の他に、積み立て、貸し暗号資産のサービスを提供しています。
これを機に投資を始めたいと考えている方は、GMOコインで口座開設してみてはいかがでしょうか?
GMOコイン
- 安心のGMOインターネットグループ
- ビットコンを含め豊富な23銘柄が1000円未満から購入できる
- 豊富な取引サービスで初心者から上級者まで使える
グループには証券・FX会社がある東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」が、強固なセキュリティと運営体制で安心・安全の取引を提供しています。
仮想通貨取引所としての人気・実力ともに業界No.1といっても過言ではありません。
また、GMOコインは仮想通貨取引所の中でもトップレベルの仮想通貨の取り扱いがあることや、初心者から上級者まで使うことができる豊富な取引ツールがあるので、末永く使い続けることができます。
特にGMOコインのスマートフォンアプリは初心者でも使いやすいと好評です。
エンジンコインやポルカドット、オーエムジーなど、アルトコインの取り扱いも豊富な取引所になっているので、コスモス以外のアルトコインへの投資も考えている人にオススメできる取引所になっています。
GMOコインの評判・口コミ
ビットコインなど初めてなので安心できることが何より大切だと思う。(30代女性のクチコミ)
他社ではアプリでは販売所のみとかもありますがGMOはそういうところも利便性高いと思います。(50代男性のクチコミ)
手数料も安い方だと思うので新規に始める人もとっつきやすいと思います。(30代男性のクチコミ)
GMOコインの詳細 | |
---|---|
おすすめ度 | |
口座数 | 約46万口座 ※2021年12月 |
取り扱い通貨数 | 23銘柄 |
取扱通貨 ビットコイン(BTC),
イーサリアム(ETH),
イーサリアムクラシック(ETC),
ビットコインキャッシュ(BCH),
ライトコイン(LTC),
リップル(XRP),
ネム(XEM),
ステラルーメン(XLM),
ベーシックアテンショントークン(BAT),
オーエムジー(OMG),
テゾス(XTZ),
クアンタム(QTUM),
エンジンコイン(ENJ),
ポルカドット(DOT),
コスモス(ATOM),
シンボル(XYM),
モナコイン(MONA),
エイダコイン(ADA) | |
販売所 | 〇 |
取引所 | 〇 |
レバレッジ | 〇 |
つみたて暗号資産 | 〇 |
貸暗号資産 | 〇 |
取引ツール(PC) | ・WEB TRADER |
スマホアプリ | ・GMOコイン 暗号資産ウォレット(ios/Android) |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
入出金手数料 | 入金:無料 出金:無料 |
本記事はみんかぶChoiceより転載しております。
元記事:スモス(ATOM)とはどのような仮想通貨?特徴や将来性を紹介
関連する記事
-
仮想通貨チャートおすすめランキング|分析に使いやすいチャートを厳選紹介
仮想通貨取引にチャレンジしたいけど、使いやすいおすすめのチャートはどれなんだろう?仮想通貨初心者であればほぼ必ず経験するこの悩み。 取引経験のない初心者にとってチャート選びは少々
2022年12月07日 12時31分
-
仮想通貨のレバレッジ取引とは?やり方やメリット・デメリットを解説
ひとこと要約レバレッジ取引は、通常取引より「資金効率」を高められる仮想通貨取引の場合、最大レバレッジは2倍レバレッジ取引はDMM Bitcoinが優秀でおすすめ! 仮想通貨を取引
2022年12月08日 2時54分
-
仮想通貨のスプレッドとは?おすすめ取引所のスプレッドを徹底比較!
仮想通貨に投資したくて調べてみたけれど、「仮想通貨はスプレッドが広い(高い)」そんな言葉に漠然とした不安を覚えていませんか? スプレッドって一体何なんだ? 投資する際どのように
2022年12月08日 2時56分
-
トロン(TRX)とはどのような仮想通貨か?特徴や将来性を解説
2021年3月17日(水)、BITPOINT(ビットポイント)が日本初となるトロン(TRX)の取り扱いを開始しました。トロンは仮想通貨(暗号資産)業界では有名なプロジェクトと仮想通
2022年12月13日 3時49分
-
仮想通貨の始め方は?取引のやり方・流れを初心者にもわかりやすく解説
最近、「ビットコイン」を始めとした「仮想通貨」がたびたび話題になっています。2010年時点では7円程度だったビットコインも今では「600万円台」に。 ニュースやテレビでビットコイ
2022年12月13日 2時05分
-
SBI VCトレードは、ネット証券大手のSBIグループが運営する仮想通貨取引所です。金融業界で長年培ってきた実績があるからこそユーザからも信頼できる取引所と評判です。 2021年
2022年11月24日 7時54分
-
イーサリアム(ETH)とはなにか?特徴や今後の将来性などを分かりやすく解説
イーサリアムは、暗号資産(仮想通貨)の中で2022年1月時点で時価総額2位(CoinMarketCap調べ)となっていて、ビットコインに次ぐ時価総額と知名度を誇っています。
2022年12月08日 3時22分
-
ビットコイン(BTC)とは?仕組みや使い道までわかりやすく解説
年々、身近な存在になりつつある「ビットコイン(BTC)」、2015年時点では40円程度だった価格も今や400万円後半〜500万円台まで値上がりしています。 ただ、いくら値上がりし
2022年12月08日 2時23分
-
BitTrade(ビットトレード)の評価・口コミ&おすすめポイント
BitTrade(旧:Huobi)グループは世界170か国、数千万人のユーザーにサービスを提供しており、世界でも人気の暗号資産取引所の1つ。 BitTrade(ビットトレ
2022年11月24日 7時45分
-
BITPOINT(ビットポイント)の評判・口コミ&おすすめ評価ポイント
BITPOINT(ビットポイント)は、「現物取引に掛かる手数料が全て無料」という事でユーザーから支持を得ている取引所です。そのため、始めるまでのコストがとても低く、初心者の方も始め
2022年11月24日 5時19分
おすすめ記事
-
FXおすすめ口座比較ランキング 初心者にオススメのFX会社・選び方を解説!
当コンテンツについて当コンテンツは「株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド」が作成、監修しております。手数料・スプレッドおすすめランキングに関しては実ユーザーの意思決定要素にあたる「
2022年11月24日 12時57分
-
PayPay証券(ペイペイ証券)を徹底解説|1,000円から始められる株式投資!
PayPay証券(ペイペイ証券)の評価 口座数 約23万口座 ※2021年7月末時点 取引手数料 取引手数料無料 スプレッド: 基準価格の0
2022年11月24日 3時01分
-
NFTとは?仕組みや始め方を完全初心者にもわかりやすく徹底解説!
最近、SNSやテレビなどでも話題になっている「NFT(エヌエフティー)」、2021年3月にアメリカのデジタルアーティストBeeple氏のNFTアート”Everydays: The
2022年12月07日 4時54分
-
IPOおすすめネット証券を比較&ランキング【2023年版】|IPOとは?
IPO(新規公開株)銘柄は買えば儲かる確率が格段に高いドル箱銘柄として個人投資家に人気の株式投資です。 IPOの配分数は大手の総合証券会社だけでなく、近年ではSBI証券を筆頭
2022年11月21日 2時55分
-
寄付き(寄り付き)/ 寄る とは? -このページの概要- 寄付きとは取引所の開場時に注文をすり合わせる事 寄付かない場合,注文は約定しない PTS取
2022年11月22日 2時15分