婚活・恋活
マッチングアプリに潜むサクラ・業者の見分け方!犯罪トラブルを避けて安全に恋活をしよう
2023年11月13日
マッチングアプリは恋人探しや婚活をする手段として、若い世代を中心に幅広い世代に支持されています。しかし、多くの利用者の中にはユーザーを欺くサクラや業者も潜んでおり、トラブルのリスクもあるのが現実です。
そんなマッチングアプリを利用する際の落とし穴を回避するためには、サクラや業者の見分け方を知っておくことが不可欠。正しい知識を持つことで、あなたも安心してマッチングアプリを楽しむことができるでしょう。
そこで今回は、マッチングアプリで安全に恋活・婚活をするためのポイントやサクラ・業者の特徴、見分け方を詳しく解説します。
この記事を読めばマッチングアプリに潜むサクラ・業者を的確に見抜けるようになるでしょう。
また、サクラや業者のリスクが低いと評価されている「セキュリティの高いおすすめマッチングアプリ」についても後ほど紹介します。
目次
マッチングアプリにおけるサクラ・業者とは?

この記事を読んでいくに当たり、そもそもマッチングアプリにおけるサクラ・業者とはどのようなことを指すのかを改めて確認したほうが良いでしょう。そこで、この章ではサクラと業者の一般的な定義について詳しく見ていきます。
マッチングアプリにおけるサクラの一般定義
サクラとは、マッチングアプリの運営会社が雇っているユーザー(会員)のことを言います。サクラはユーザーに課金させることを目的としており、運営会社から報酬をもらっているのです。
例えば「美男美女とマッチして、課金すればメッセージが送れる」という状況だと課金したくなりますよね。また、ユーザー数を水増しすることで、人気のあるマッチングアプリだという印象を与える目的の場合も。
したがって、サクラはマッチングアプリの運営会社が雇う、他の利用者から課金を引き出す目的で活動する偽のユーザーであると定義されます。
マッチングアプリにおける業者の一般定義
一方、業者はマッチングアプリの運営会社とは無関係の個人や団体です。業者は、マルチ商法や宗教、風俗店の勧誘や、特定の有料サイトへの誘導を主な目的として、マッチングアプリに紛れ込んでいます。
たとえば、業者は偽のプロフィールを作成し、利用者に対して友好的なメッセージを送り、信頼を築くことで、他の有料サイトへの登録やマルチ商法に参加するよう誘導することがあります。このようにして、業者は利用者から金銭を騙し取ったり、個人情報を収集するのです。
サクラと業者の違いは「運営側が用意したユーザーかどうか」。サクラはアプリの運営会社が雇っているユーザー(会員)のことをいいます。これに対して業者とは、運営とは無関係のユーザーがアプリに潜り込んで迷惑行為をしている人のことを指す事を覚えておきましょう。
大手マッチングアプリではサクラはほぼいないが「業者」は実在する

大手のマッチングアプリでは、サクラの存在はほとんどなく、信頼性の高いものが多いですが「業者」の存在は否定できないのが現実となっています。
大手マッチングアプリは有名な大手企業が運営していたり、既にユーザー数も多いことから「サクラ」を使うほうがユーザーからの信頼を失う可能性があり、リスクのほうが大きいです。
また、マッチングアプリには「月額制」「従量課金制」のものがあります。「従量課金制」のアプリは、メッセージを送るたびにお金が掛かるため、サクラを雇うメリットがありますが、大手マッチングアプリのほとんどが「月額制」を採用しています。そのため、大手マッチングアプリに限ってはサクラを使うメリットが少ないため「サクラはほぼいない」と言えるでしょう。
しかし「業者」は巧妙な手法でアプリ内に紛れ込んでくるため、アプリの利用者にとっては注意が必要です。
例えば、一部の大手マッチングアプリでは、アカウント作成時に本人確認を必要としています。本人確認は業者の登録を防ぐために効果的です。しかし、業者は人を雇って登録させ、言葉巧みにマルチ商法や特定の有料サイトへの誘導などの悪質な活動を行っています。
このように、大手マッチングアプリはサクラをほとんどいないものの「業者」の存在は未だ実際の問題であり、マッチングアプリで安全に出会うためには、業者の存在を知っておくとともに、注意して利用することが大切です。
マッチングアプリに潜むサクラ・業者の見分け方は「プロフィール」と「メッセージ内容」がポイント

マッチングアプリでは「自己防衛」が最も大切です。ここでは、サクラや業者を見分けられるように
- マッチングアプリに実在するサクラ女・男の特徴一覧
- プロフィールからサクラ・業者を見分ける方法
- メッセージ内容からサクラ・業者を見分ける方法
マッチングアプリに実在するサクラ女・男の特徴一覧
繰り返しになりますが、マッチングアプリではサクラ・業者を見分けるのがとても重要になります。そこで、マッチングアプリに実在するサクラ女・男の特徴を一覧にしました。これからマッチングアプリを始める人は覚えておき、既にマッチングアプリをやっている人はマッチした相手に当てはまる部分はないか見比べましょう。
- プロフィール写真が美男・美女すぎる
- プロフィールの内容が薄い
- 同じ写真なのに別の名前で複数登録している
- 会おうとするとはぐらかしてくる
- 投資や副業の話をしてくる
- 待ち合わせ場所を指定してきて譲らない
- 日本語が明らかに不自然
- マッチして早々に「LINE OK?」と送ってくる
- カカオトークを使いたがる
マッチングアプリのプロフィールからサクラ・業者を見分ける方法
マッチングアプリに潜むサクラ/業者を見分ける最初のフェーズは「プロフィールで見分ける」です。メッセージのやり取りに進む前に、いかにプロフィールで見分けるかがとても重要になります。
- アジア系外国人美女の写真になっている
- AIで作った美男美女の画像を使っている
- 知名度が低くバレにくいモデルの広い画を使用している
「知名度が低くバレにくいモデルの広い画を使用している」場合はパッと見で見抜くのは難しいため、Google画像検索を利用すると良いでしょう。
- 具体的な趣味や興味が記載されていない、あるいはプロフィールが非常にあいまいである
- 日本語が明らかに不自然
- 副業や投資の事をプロフィールに書いている
全員が黒であるとは限りませんが「副業や投資の事をプロフィールに書いている」人は避けたほうが賢明です。業者でない可能性もありますが、そもそもプロフィールでお金持ちアピールする人と真剣に付き合いたいと思いませんよね。
マッチングアプリのメッセージ内容からサクラ・業者を見分ける方法
次はメッセージ内容からサクラ・業者を見分けるフェーズです。プロフィールチェックに合格したからと言って安心してはいけませんよ。
- 日本語が明らかに不自然
- マッチして早々に「LINE OK?」と送ってくる
- カカオトークを使いたがる
- 副業や投資の話をしてくる
マッチして早々に「LINE OK?」と送ってきたり、カカオトークのIDを交換してこようとする人は、ほぼ100%業者です。個人情報を収集することを目的としていたり、アプリ内だとアカウントが消される可能性もあるため、マッチして早々に交換しようとしてきます。

そもそも、日本でカカオトークIDを交換しようとする人は、ほぼ確実に真剣な恋活・婚活をしているユーザーでは無いでしょう。
また、最初は他愛もない話をしていて、少し仲良くなったタイミングで副業や投資の話をしてくる場合があります。
100%悪であると断言はできませんが、まともな感覚を持っている人なら恋活・婚活で副業や投資の話をしないですよね。
マッチングアプリでサクラや業者に引っかかってしまったらどう対処すべき?

どれだけ自己防衛をしていても、引っかかってしまう可能性はありますよね。
しかし、引っかかってしまった場合の対処法まで理解していれば、もしもの時に焦る事もありません。
もしサクラや業者に引っかかってしまった場合は、次のように対処することが重要です。
- 会う前であれば連絡を断つ&連絡先をブロック削除する
- 会ったタイミングでサクラや業者だと気づいたらその場から離れる
- サクラや業者から身を守るためには「待ち合わせ場所」や「行くお店」に細心の注意を払う
- 被害を受けてしまったらすぐにアプリ運営&警察等に通報する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1 会う前であれば連絡を断つ&連絡先をブロック削除する
会う前にサクラや業者だと気づいた場合は、すぐに連絡を断ち、連絡先もブロック削除しておきましょう。
連絡を断つことは、サクラや業者からのさらなる迷惑行為を防ぐ最も効果的な方法の一つですからね。
連絡先をブロック削除する際には、以下の2点に注意しましょう。
- スクリーンショットを撮る:
何か問題が発生した場合に備えて、不審なメッセージやプロフィールのスクリーンショットを撮っておきましょう。 - アプリの運営会社に報告する:
サクラや業者の存在をアプリの運営会社に報告しましょう。運営会社に不正なアカウントを削除してもらうことで、他のユーザーの被害を防げます。
2 会ったタイミングでサクラや業者だと気づいたらその場から離れる
会ったタイミングでサクラや業者だと気づいたらその場から離れる事が大切です。
業者やサクラにあなたの貴重な時間を使う必要はない上、トラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。
「急用が入ったので帰ります」や、素直に「思っていた感じと違うので帰ります」と伝えて速やかに撤収しましょう。
しかし、強引に引き止められる可能性もゼロではありませんよね。
もし強引に止められた場合は、周りの人に助けを求めるようにしましょう。
3 サクラや業者から身を守るためには「待ち合わせ場所」や「行くお店」に細心の注意を払う
マッチングアプリで会う約束をする時は、必ず「待ち合わせ場所」や「行くお店」に細心の注意を払うようにしましょう。
そもそも、サクラや業者と最初から分かっていた場合は会わなければ良いのですが、実際に会ってみて発覚するケースもあるでしょう。
そのため、マッチングアプリで会う約束をする時は
- 人目の多い場所で待ち合わせをする
- できれば、こちらで待ち合わせの場所や行くお店を指定する
- お店は誰もが知るようなチェーン店の方が無難
- 最低でもお店の情報を事前に調べておく
以上の点に注意をすることで、サクラや業者からの潜在的なリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
4 被害を受けてしまったらすぐにアプリ運営&警察等に通報する
マッチングアプリで詐欺やストーカーなど、明らかな犯罪行為があった場合は直ぐに警察、アプリの運営会社に通報しましょう。
もしも被害を受けてしまった場合の対処法は次のようになります。
- 証拠を保存する
不審なメッセージや写真、会話のスクリーンショットを撮るなど、関連するすべての証拠を保存しましょう。後で警察やアプリ運営会社に提供する際に重要となります。 - 警察に通報する
詐欺やストーカー、または他の犯罪行為の可能性がある場合は、すぐに地元の警察に通報しましょう。 - アプリ運営会社に連絡する
アプリのサポート、またはヘルプセンターに連絡し、不審なユーザーのプロフィールとあなたが受けた被害について詳しく説明しましょう。
また、自分が被害を受けていなくても、明らかに怪しいユーザーが居た場合は、運営に報告しておくと良いでしょう。自分にメリットは少ないですが、他のユーザーが被害を受ける可能性を減らすことができます。
マッチングアプリのサクラや業者を見分けるのに使える3つの質問テンプレ

「知識としてサクラや業者を見分ける方法は分かったけれど、実際に見抜けるか不安…」という人もいるでしょう。
そこで、この章では実際にコピペして使えるサクラや業者を見分けるのに使える質問テンプレを紹介します。
サクラ・業者を見分けるための質問テンプレ1【ビデオ通話を打診する】
サクラや業者を簡単に見分けるために、ビデオ通話はかなり有効です。
美男美女の写真を使っているサクラの場合、ビデオ通話で顔出しするのは不可能なので、絶対に快諾しないでしょう。
また、業者の場合も
- 一人ひとりに時間を割きたくない
- なるべく個人情報を出したくない
- 偽のプロフィールのため、プロフィール写真と顔が違う
などの理由からビデオ通話を断ってくる可能性が高いです。
マッチングアプリを安全に使うためには「怪しい」と思ったら連絡しない・会わないが鉄則

大前提として信用できない、怪しいと少しでも感じた相手とは会わないようにしましょう。怪しいと感じるのには理由があるし、違和感は的中します。少しでも「怪しい」と感じた場合、そっと距離を置くのが賢明な判断です。
自分が感じる違和感を信じて、アプリを利用する際には注意を払いましょう。
セキュリティ面が気になる人におすすめのマッチングアプリTOP3

では次に「セキュリティの高いおすすめのマッチングアプリ」を3つ紹介します。
どれも真剣度の高いユーザーが多く、会員数も国内トップクラスなので本気で恋活・婚活を考えている方にはおすすめです。
with

withは「価値観」でマッチングする独自のマッチングシステムが特徴のマッチングアプリ。
スワイプ型というよりは「検索型」のマッチングアプリと言えるでしょう。
感覚的な出会いよりも「性格や価値観の相性が良い」「共通の趣味がある」といった論理的出会い方をしたい人には最適なアプリと言えます。
こうしたアプリの特徴から、比較的真剣に恋人を探している人が多いため、遊び目的の人や、サクラや業者が少ない傾向があります。
Pairs(ペアーズ)

Pairs(ペアーズ)は利用率No1※1の業界最大手のマッチングアプリ。
「利用者数」「安全対策」「検索条件の豊富さ」の3つの観点から見ても、マッチングアプリとしての総合力もトップレベルで、迷ったらペアーズを選んでおけば間違いないと言えるでしょう。
withやOmiaiと比較するとライトなユーザーも多い傾向にありますが、会員数1000万人超えのアプリの中では最も真剣なユーザーが多いと言えます。
※1 MMD研究所xスマートアンサー「2022年マッチングサービス・アプリの利用実態調査」より
Omiai

Omiaiは「真剣な恋活、婚活」を考えている人に最適なアプリです。他のアプリと比べても本気度の高い人が多いのが特徴。
その名の通り、結婚を見据えた真剣な恋愛をしたい方は多く集まっています。
そのため、遊ぶ目的でマッチングアプリを利用している人は少ない傾向にあります。
また、メッセージ交換は本人確認済みの会員だけな点も嬉しいポイントですよね。
まとめ
近年マッチングアプリの人気は高まっており、利用者も増え続けています。人がたくさん集まるという事は、そこに目をつける業者やサクラも増えてくるのが現実です。
特に大手のアプリではサクラは少ないものの、業者は潜んでいる可能性があるため、プロフィールやメッセージの内容からサクラや業者を見分ける事が大切です。
関連する記事
-
マッチングアプリ2回目のデートは脈ありにするチャンス!デートプランや3回目デートに繋げるコツを紹介
マッチングアプリで1回目のデートはできても次につながらない 2回目のデートに誘おうと思ったら返信が途切れてしまう せっかくタイプの人とマッチして、記念すべき初デートもで
2023年11月17日 4時49分
-
マッチングアプリで避けるべき要注意人物一覧【男性編】|見分け方とひっかかってしまった場合の対処法を紹介
マッチングアプリで素敵な出会いを求めているけど、要注意人物って具体的にどんな人? 大切な時間を浪費させるような人に出会いたくない! どうやったら安全にマッチングアプリを
2023年09月12日 5時50分
-
マッチングアプリで避けるべき要注意人物一覧【女性編】|見分け方とひっかかってしまった場合の対処法を紹介
マッチングアプリには「恋人が欲しい/遊べる友だちが欲しい」という願望を逆手にとり「犯罪や詐欺に巻き込もうとしてくる要注意人物」が存在します。 この記事では、マッチングアプリで
2023年11月10日 5時29分
-
【2023年11月】マッチングアプリおすすめ比較ランキング11選!年代・目的別におすすめのアプリも合わせて徹底解説
「彼氏/彼女を作りたい」 「結婚相手を真剣に探している」 「気軽に飲みに行ける友達が欲しい」 など、マッチングアプリを使う理由・きっかけはひとそれぞれ。だからこそ「自分
2023年07月31日 5時08分
-
Marrish(マリッシュ) マリッシュの詳細 おすすめ度 3.0 会員数200万人 ユーザーの年齢層40代が多い マッチン
2023年10月31日 11時51分
-
マッチングアプリに潜むサクラ・業者の見分け方!犯罪トラブルを避けて安全に恋活をしよう
マッチングアプリは恋人探しや婚活をする手段として、若い世代を中心に幅広い世代に支持されています。しかし、多くの利用者の中にはユーザーを欺くサクラや業者も潜んでおり、トラブルのリスク
2023年11月13日 7時35分
-
with(ウィズ) withの詳細 おすすめ度 5.0 会員数800万人 ユーザーの年齢層20代〜30代が多い マッチング方式検索
2023年08月30日 7時24分
-
マッチングアプリでLINE交換するタイミングは?誘い方から交換後の流れまで例文付きで解説
マッチングアプリで色んな人とやり取りをしていく中でLINE交換を検討することがあるでしょう。 しかし、いつ交換するのがベストなのか、そして交換後にはどうすれば良いのか悩むこともあ
2023年08月17日 6時11分
-
マッチングアプリで初めて会うまでに絶対に抑えるべきポイント!当日の流れから初デート後の不安まで徹底解決
マッチングアプリで出会った人との初デートは、嬉しい気持ちもあるものの緊張のほうが強いかもしれませんね。 誰でも初デートとなれば緊張はしてしまうもの。しかし、事前に準備をしてお
2023年08月01日 5時59分
-
マッチングアプリにいる遊び目的の男性・女性の見分け方は?真剣度の高いおすすめアプリも厳選紹介
真剣な目的でマッチングアプリを使っていたのに、いざ会ってみたら遊び目的だった。 何回もデートしたのに遊びでやっているだけと言われて交際に発展しなかった! こうしたケースを避ける
2023年09月13日 10時16分
おすすめ記事
-
【辛口】キュリーナの効果をガチ検証!嘘なしの口コミを写真付きで公開!
シリーズ累計30万枚を突破!履くだけで消費カロリーUPに繋がると噂の着圧スパッツ「キュリーナ」! 着用試験でもその効果が証明されているようですが、実際のところ使い心地はどんな
2023年03月22日 1時43分
-
【2023年2月】仮想通貨おすすめ銘柄はどれ?将来性が高い銘柄の選び方もあわせて解説
「仮想通貨で億り人になった」 「仮想通貨〇〇が100倍に!」 など、夢のあるフレーズをよく目にする仮想通貨。「できるなら自分も大きく儲けてお金持ちになりたい。それも苦労せず
2022年12月07日 12時45分
-
トロン(TRX)とはどのような仮想通貨か?特徴や将来性を解説
2021年3月17日(水)、BITPOINT(ビットポイント)が日本初となるトロン(TRX)の取り扱いを開始しました。トロンは仮想通貨(暗号資産)業界では有名なプロジェクトと仮想通
2022年12月13日 3時49分
-
楽天証券のつみたてNISAの始め方は?買い方からおすすめ銘柄まで徹底解説!
これから楽天証券でつみたてNISAをはじめてみようと考えていませんか? 楽天証券はつみたてNISAのラインナップやサービスも充実しており、NISA口座開設数3年連続No.1(
2023年01月11日 9時55分
-
安いドライヤーのおすすめランキング15選!コスパ重視で厳選比較
「安いドライヤーは髪が傷みそうで心配」 「パナソニック、テスコム、コイズミ、サロニア……。安いドライヤーは色々あるけれど、結局どのブランドのドライヤーが1番コスパ良いの?
2023年08月03日 11時00分