ネット証券
おすすめのロボアドバイザー比較ランキング!ロボアドを選ぶポイントも解説!
2023年02月21日
ロボアドバイザー(ロボアド)は、投資家に代わって資産運用のアドバイスや運用の手伝いをしてくれるとても便利なサービスです。
投資や金融に関する高度な知識を必要とせず、低コストかつ、少額からの投資が可能であることから、このサービスは、投資初心者から経験者まで幅広く注目を集めています。
しかし、ロボアドバイザー(ロボアド)を提供している会社の数が多く、実際にどの会社のロボアドバイザー(ロボアド)を利用すればいいか迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回、こちらの記事では、各社が提供しているロボアドバイザー(ロボアド)を比較し、まとめてみました。ロボアドバイザー(ロボアド)を選ぶ際に、ぜひ参考にしてみてください。
ロボアドバイザー(ロボアド)比較ポイント

1. 投資一任型かアドバイス型か
ロボアドバイザー(ロボアド)は、アドバイス型と投資一任型の2つのタイプに分けられます。
アドバイス型は、いくつかの質問に答えるだけで、リスク許容度を診断し、最適な資産配分を提案してくれます。
あくまで提案をしてもらうだけで、最終的な投資の意思決定は自分で行うため、自由度は非常に高いです。
それに対して、投資一任型は、最適ポートフォリオを提案した上で、運用まで全て一任できます。
投資の知識や経験がない方でも始めやすく、ロボアドバイザー(ロボアド)が全ての資産調整を行ってくれるため手間がかかりません。
2. 最低投資金額
投資を始めるうえで、投資資金をどれほど用意すべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか。投資はあくまでも余剰資金でやるべきなので、自身の資産額に合わせて無理のない資金で始めましょう。
多くの会社では1万円~10万円前後が最低投資額とされている場合が多いですが、アドバイス型の投信工房 ー松井証券ーであれば100円、投資一任型のON COMPASS ーマネックス証券ーであれば1000円から始めることができます。
3. 運用手数料
当然ながら運用会社もタダで運用してくれるということはなく、必ず運用手数料がコストとしてかかってしまいます。一般的にロボアドバイザー(ロボアド)の運用手数料は預かり資産の約1%ほどで、資産に対して一定比率がコストとしてかかる場合が多いです。
ただ、従来からあるサービスである、ファンドラップの運用手数料が、2~3%であることと比べると、低コストで運用できます。
会社によって手数料は異なるので、よく確認して納得できるロボアドバイザー(ロボアド)を選択すると良いでしょう。
4. 節税機能の有無
資産運用を続けるうちに、配当金の受け取りや、ETF(上場投資信託)の売却によって利益が生じると、その利益に対して税金が課せられます。
効率よく資産を増やしていくためには、税金を軽視できません。節税機能の有無は非常に大事な比較ポイントであると言えます。
例えば、WealthNaviでは税金の負担が一定額を超えた場合、翌年以降に繰り延べられるDeTAXという機能があります。また、THEO+docomoでもTax Optimizerという節税機能が付いています。
どちらもロボアドバイザー(ロボアド)が自動で行う機能のため、手間をかけることなく節税対策が行えます。
5. NISA対応の有無
NISAは、資産運用中の方も、これから資産運用を始める方も、ぜひ活用すべき制度です。通常、投資で得た利益には、約20%の税金がかかりますが、NISAを活用すれば利益分に税金がかからなくなります。
一部、ロボアドバイザー(ロボアド)の中にも、一般NISAまたは、積立NISAに対応しているサービスがあります。非課税制度を利用しながら、ロボアドバイザー(ロボアド)での運用ができます。
※参考:
・ネット証券のNISA口座 おすすめランキング!証券会社のNISA口座比較
・つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング|ネット証券のつみたてNISA(積立NISA)を比較!
ポイント④の節税機能の有無と一緒にぜひとも検討してみてください。
6. 投資対象
ロボアドバイザー(ロボアド)は、会社によって投資対象が異なります。
一般的には海外ETFや投資信託といった低リスクの商品を投資対象としている会社がほとんどです。国内外株や債券、不動産、金などの投資対象の中から、複数組み合わせて分散投資を行い、リスク回避をしています。
長期的かつ低リスクで運用するのであれば、海外ETFや手数料の安い投資信託を投資対象としている会社がおすすめです。
7. 利回り
最後に、各会社のロボアドバイザー(ロボアド)の運用利回りについてです。
実際に、ロボアドバイザー(ロボアド)を利用して投資を始めたとき、どの程度資産が増えるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
各社ごとに定期的に運用状況に関するレポートを開示しています。このレポートに運用利回り等、記載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ロボアドバイザー(ロボアド)おすすめランキング
WealthNavi(ウェルスナビ)

おすすめポイント
- 一般NISA口座対応!
- 預かり資産のシェアNo.1!
おすすめなロボアドバイザー(ロボアド)第1位は、WealthNavi(ウェルスナビ)です。
預かり資産のシェアNo.1のロボアドバイザー(ロボアド)です。ユーザーの7割が投資経験者で、非常に信頼を集めている投資一任サービスです。
WealthNavi(ウェルスナビ)では、一般NISA口座を利用することができます。一般NISA口座を使った場合、年間120万円までで購入した金融商品から得られる利益が非課税になります。さらに、DeTAX機能という節税機能も備わっているため、余計な税金負担がかからなくなります。
税金負担が小さくなればなるほど、資産を大きく増やすことができます。したがって、節税しながら資産運用するためにも、WealthNavi(ウェルスナビ)はとてもおすすめです。
らくらく投資 ー楽天証券ー

おすすめポイント
- つみたてNISA・一般NISA口座に対応!
- 楽天カードクレジット決済でポイント貯めながら毎月積立可能!
おすすめなロボアドバイザー(ロボアド)第2位は、楽天証券が提供するらくらく投資です。
このロボアドバイザー(ロボアド)も投資一任型であり、利用者のリスク許容度に合わせて、各資産を組み合わせて運用・リバランスしてくれるサービスです。
らくらく投資は、年率約0.5%と他のロボアドバイザー(ロボアド)よりも比較的低コストで運用できるため、長期的な資産運用に向いています。
さらに、つみたてNISA・一般NISA口座にも対応しており、効率よく資産を増やすことができるのは非常に魅力的です。
また、このらくらく投資、独自の特徴として、楽天カードクレジット決済で毎月積立をすることができます。楽天ポイントを貯めながら資産運用をすることができるのでお得なサービスです。
THEO+ docomo(テオプラスドコモ)

おすすめポイント
- 資産運用しながらdポイントを貯められる!
- 自動で行われる節税機能(Tax Optimizer)付き!
おすすめなロボアドバイザー(ロボアド)第3位は、株式会社お金のデザインが提供するTHEO+ docomo(テオプラスドコモ)です。
このロボアドバイザー(ロボアド)も投資一任型で、資産運用、リバランスはもちろんのこと、Tax Optimizerという税金最適化も自動で行ってくれます。
また、THEO+ docomo(テオプラス ドコモ)ならではの特徴として、docomoと提携していることから、資産運用額に応じてdポイントが毎月付与されることが挙げられます。docomoを利用している方であればお得に資産運用が可能となっています。
さらに、SMBC日興証券がサービス提供している日興フロッギーとも提携しており、この証券会社を使えば、付与されたdポイントを使って株式を購入することもできます
※参考:スマホ証券徹底比較|スマホ証券で株式投資を手軽に始めよう!
また、手数料が0.715%~1.10%と幅があり、顧客の利用状況によって変動します。1000万円以上で最小0.715%の手数料で運用できるため、運用額が増えるほどお得となる仕組みです。
長期にわたってじっくり資産運用することを考えていらっしゃる方には非常に魅力的なロボアドバイザー(ロボアド)です。
ロボアドバイザー(ロボアド)比較一覧表
スクロールしてご覧ください→タイプ | 最低投資金額 | 最低積立金額 | 運用手数料 | 節税機能 | NISA対応 | 投資対象 | 利回り | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (ウェルスナビ) |
投資一任型 | 10万円 | 毎月1万円〜 | 預かり資産の1.1%(税込) 3000万円を超える部分は 0.55%(税込) |
〇 | 〇 | 国内外ETF | +45.44% ~ +90.85%(円建て) (2016/1/19 ~ 2022/11/30) ※利用者の選択した リスク許容度によって リターンは大きく変わります |
![]() (SBIラップ) |
投資一任型 | 1万円 | 毎月1万円〜 | 預かり資産の0.660%(税込) | × | × | 国内投資信託 | +0.95%(円建て) (2022/4/7 ~ 2022/11/30) |
![]() ー楽天証券ー |
投資一任型 | 1万円 | 毎月1万円〜 | ・固定報酬型 (運用資産残高の0.715%) ・成功報酬型 (運用資産残高の0.605% + 運用益の5.5%) |
× | × | 国内投資信託 | +17.96% ~ +73.85% (2016/7/4 ~ 2022/11/30) ※利用者の選択した リスク許容度によって リターンは大きく変わります |
![]() ー楽天証券ー |
投資一任型 | 指定なし | 毎月5万円まで | ファンド管理費用 年0.4915%(税込)程度 |
× | ○ | 国内外ETF ・投資信託 |
-9.7% ~ +5.0% (2021/6/11 ~ 2022/10/31) ※利用者の選択した リスク許容度によって リターンは大きく変わります |
![]() ーマネックス証券ー |
投資一任型 | 1000円 | 毎月1000円〜 | 預かり資産の1.0075%(税込) | × | × | 国内外ETF | -3.98% ~ 70.18% (2016/6/10 ~ 2022/11/30) ※利用者の選択した リスク許容度によって リターンは大きく変わります |
![]() (テオプラスドコモ) |
投資一任型 | 1万円 | 毎月1万円〜 | 預かり資産の 0.715%〜1.10%(税込) 預けている資産額 に応じて変わります。 |
○ | × | 国内外ETF | ー |
![]() (フォリオロボプロ) |
投資一任型 | 10万円 | 毎月1万円〜 | 預かり資産の1.1%(税込) 運用額3,000万円を超える場合、 0.55%(税込) |
× | × | 海外ETF | +45.84% (2020/1/15 ~ 2022/11/30) |
![]() (ウェルスウィング) |
投資一任型 | 15万円 | 毎月1万円〜 | 情報利用料月330円 +運用手数料0.99% +売却手数料1.0% |
× | × | 個別日本株 | ー |
![]() ー松井証券ー |
アドバイス型 | 100円 | 毎月100円〜 | 預かり資産の0.38%(税込) | × | ○ | 国内投資信託 | 運用レポートなし |
![]() ーマネックス証券ー |
アドバイス型 | 5万円 | 1万円〜 | 預かり資産の0.33%(税込) | × | × | 国内ETF | 運用レポートなし |
※調査日:2022年6月9日
※調査方法:公式サイトから各調査データを取得
おすすめのロボアドバイザー(ロボアド)
投資初心者におすすめ
そのほか、おすすめのロボアドバイザー(ロボアド)についても詳しく解説していますので、以降ご参照ください。
SBIラップ

初心者におすすめのロボアドバイザー(ロボアド)は、SBI証券が提供するSBIラップです。
このロボアドバイザー(ロボアド)は、AIを活用した資産運用のノウハウを持つ株式会社FOLIOと、大手ネット証券であるSBI証券が共同で開発したサービスです。
初期投資額1万円からかつ、積立金額1万円からと、比較的始めやすく継続しやすいサービスになっています。
また、独自サービスとして、運用資産額に応じて、SBI証券独自のポイントがもらえます!(最大年率0.2%)
このポイントは、Tポイント / Pontaポイント / dポイントに交換が可能なため、ポイントを貯めていらっしゃる方、ポイントを使いたい方にはとてもおすすめです!
参考記事:おすすめのポイント投資比較!|”現金を使わずに”投資を始めよう!
また、手数料も年率0.660%(税込)と比較的低コストでの運用が可能です。さらに、上記のポイント還元サービスと合わせることで、実質0.460%程度で運用ができると考えれば、とてもお得なサービスと言えます!
SBIラップはSBI証券の口座開設で利用できます ≫SBI証券の詳細はこちら
すでに投資をしている方におすすめ
マネックスアドバイザー

投資経験がある方には、アドバイス型のロボアドバイザー(ロボアド)であるマネックスアドバイザーがおすすめです。
マネックスアドバイザーでは、おすすめのポートフォリオをアドバイスしてくれるのはもちろんのこと、自分の好きなように、ユーザーの相場見通しに合わせて、そのポートフォリオをカスタマイズすることができます。自分のアイデアどおりの投資を行うことが可能です。
また、マネックスアドバイザーを利用して資産運用を行えば、年率0.10%の貸株金利を得ることができます。貸株サービスとは、保有する株式をマネックス証券に貸し出すことによって、貸株金利を受け取れるサービスです。資産運用益と貸株金利の2度の収益チャンスがあるのは非常に魅力的です。
さらに、マネックスアドバイザーで運用する国内ETFは、信用取引における代用有価証券として、利用することができます。長期的な資産運用をしながら、それを短期運用資金として使うことができれば、預り金として寝かせておくよりも、はるかに効率的に資金を運用することが可能です。
すでに投資を行っている方で、長期的にも、短期的にも資産を運用したいというアクティブな方におすすめなロボアドバイザー(ロボアド)です。
本記事はみんかぶChoiceより転載しております。
元記事:おすすめのロボアドバイザー比較ランキング!ロボアドを選ぶポイントも解説!
初心者でもわかるロボアドバイザー(ロボアド)に関するQ&A
ロボアドバイザー(ロボアド)とはなんですか?
ロボアドバイザー(ロボアド)とは、資産配分や金融商品の選定、注文、リバランスに至るまで、自動で行ってくれる資産運用サービスです。投資初心者でも簡単に資産運用ができる非常に魅力的なサービスです。
ロボアドバイザー(ロボアド)に関して詳しく解説している記事がありますので、ぜひ参考にしてください!
※参考:・ロボアドバイザー(ロボアド)とは?|投資初心者の方にもわかりやすく解説!
NISA(ニーサ)はどんな制度ですか?
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
さらにNISAは、一般NISAとつみたてNISAの二種類あります。
一般NISAは、年間120万円の非課税枠があり、非課税期間は5年間になります。上場株式・国内外ETF・投資信託などが対象商品となるため、広い商品の中から選びたい方、上場株式の購入を考えている方などに向いています。
それに対し、つみたてNISAは、非課税枠は年間40万円ですが、非課税期間は20年間になります。専用の投資信託やETFを、毎月一定の金額、積み立てることができます。コツコツ毎月貯めていきたい方、長期での利用を考えている方に向いています。
※参考:
・ネット証券のNISA口座 おすすめランキング!証券会社のNISA口座比較
・つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング|ネット証券のつみたてNISA(積立NISA)を比較!
おすすめのロボアドバイザー(ロボアド)を教えてください。
おすすめのロボアドバイザー(ロボアド)でご紹介したWealthNavi(ウェルスナビ)とらくらく投資 ー楽天証券ーがおすすめです。
以上の二つのロボアドバイザー(ロボアド)では、一般NISA口座もしくは、つみたてNISA口座を利用することができます。NISA口座を使った場合、年間で指定された額までで購入した金融商品から得られる利益が非課税になります。
長期的に資産運用をしようとするときに、税金負担が小さくなればなるほど、資産を大きく増やすことができます。節税しながら資産運用するためにも、両者は、とてもおすすめなロボアドバイザー(ロボアド)です。
関連する記事
-
投資信託おすすめ銘柄・証券会社ランキング|投資信託とは?初心者にわかりやすく解説
投資信託は 簡単に言うと「複数の投資家から資金を集め、一つの大きな資金として運用する」という金融商品で、日経平均株価や米国の経済指標と連動した運用を目指す投信など その種類は様々で
2022年11月18日 2時20分
-
株はいくらで買える?株式投資を始めるにはいくら必要なのかを解説!
株初心者や株式投資に興味がある方は、「株を始めてみたいけど、いくらから始めればいいのかわからない」「そもそも、いくらで株を買えるのかわからない」など、まずは始める前の資金につい
2022年11月22日 2時52分
-
IPOおすすめネット証券を比較&ランキング【2023年版】|IPOとは?
IPO(新規公開株)銘柄は買えば儲かる確率が格段に高いドル箱銘柄として個人投資家に人気の株式投資です。 IPOの配分数は大手の総合証券会社だけでなく、近年ではSBI証券を筆頭
2022年11月21日 2時55分
-
PayPay証券(ペイペイ証券)を徹底解説|1,000円から始められる株式投資!
PayPay証券(ペイペイ証券)の評価 口座数 約23万口座 ※2021年7月末時点 取引手数料 取引手数料無料 スプレッド: 基準価格の0
2022年11月24日 3時01分
-
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)の評判・口コミ|手数料最安水準のネット証券!
SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の評価 おすすめ度 口座数 非公開 取引手数料(税込) 【一律(つど
2022年11月21日 6時57分
-
DMM株の評判・口コミ|手数料最安水準のDMM株(DMM.com証券)の評価ポイント!
DMM株(DMM.com証券)の評価 おすすめ度 口座数 非公開 取引手数料(税込) 【取引毎手数料コース(1約定
2022年11月21日 6時50分
-
S&P500とは?S&P500に連動する投資信託・ETFのおすすめファンドを厳選して5本紹介!
世界を代表する高い技術力を持った米国企業を中心に分散投資を行いたいのであれば、S&P500指数に連動するインデックスファンドに投資をするのがおすすめです。 とはいえ、S&P5
2022年11月22日 1時28分
-
株アプリおすすめランキング|ネット証券会社の株取引アプリを徹底比較!
スマホ一つで株トレードができる現在、ネット証券会社ではユーザの要望に答えるように、PCツール・ソフトにも劣らない「 iPhone向け 」「 アンドロイド向け 」「 iPad向け 」
2022年11月21日 6時53分
-
ネット証券おすすめランキング!株初心者におすすめの証券会社を徹底比較!
総合証券と比べ「手数料が安い」、PCツールやスマホアプリなど「取引がしやすい」といったメリットから 人気のネット証券。 手数料や、米国株やIPOなど取扱商品の種類、ツールの機能性
2022年11月14日 5時44分
-
マネックス証券の評判・口コミ|米国株やIPOで人気のマネックス証券の評価ポイントを調査!
マネックス(MONEX)証券の評価 おすすめ度 口座数 2,004,299口座(+4,808) ※2023年10月末 ※証券口
2022年11月21日 6時01分
おすすめ記事
-
【評判悪い?】J:COM NETの特徴やデメリットを128人の口コミから徹底評価!
J:COM NETは「ケーブルテレビ回線が主力」のインターネット接続サービスです。 特典を使えば、戸建て、マンション共に6か月間は月額料金が実質900円で利用できちゃいます。
2023年08月31日 8時12分
-
FXのポジションとは?|保有期間やポジション比率を徹底解説!
目次(もくじ) ・ポジションとは? ・ポジションの保有期間はいつまで? ・為替市場全体のポジション比率は超重要! ・注文比率やポジション比率をリアルタイムに見れる業
2022年12月07日 5時02分
-
【怪しい...】シロバリの口コミ評判って嘘なの?怪しい噂の真相はコレ...!
シロバリが気になって口コミを調べてみたら、怪しい...! 「出てくる口コミ、ステマっっぽくて怪しいけど、信じていい?」 「口コミなんか嘘っぽいけど、本当にシロバリは
2023年03月18日 9時39分
-
ビットコインFX(仮想通貨FX)とは?やり方を初心者にも分かりやすく解説
「ビットコインFXってビットコイン取引なのか、FXなのかどっちなの!?」 たしかに、「ビットコイン」と「FX」の二つが含まれているため、どんな取引方法で通常取引と何が違うのか
2022年12月08日 3時25分
-
八戸で医療脱毛はどこがいいのかわからない… 脱毛選びに失敗したくない! 自分に合うクリニックを選びたい! ムダ毛の処理をしていると、皮
2023年04月18日 2時55分