通信・回線
「光回線が工事できない」と言われた…!その理由と6つの解決策とは?
2023年08月04日
光回線を申し込みしたのに、「工事ができない」と言われたら、「どうしよう……」と慌ててしまうかもしれません。
光回線を利用するには、光ファイバー(ケーブル)を電柱から室内に引き込む、開通工事が必要です。
ただし、建物によっては、光回線の工事ができない場合があります。
そこでこの記事では、光回線の工事ができない時の解決策や工事ができない理由を光回線の専門家の私が解説します。


20代前半から大手家電量販店にて光回線・スマートフォン、モバイルWi-Fiルーターの販売を経験。一時期は、光回線を3社、携帯電話を15社同時に契約していた。また、通信サービスの種類や料金の複雑さを痛感する中で、光回線は実に50社以上を比較し今もリサーチを続けている。「複雑な通信サービスを分かりやすく伝えたい」という想いから、コンサルティングや記事の監修を行う。
メディア掲載実績:朝日新聞社
目次
光回線の工事ができない時の解決策6つ
解決策 | おすすめ度 | 手軽さ | 費用 | 回線速度 |
---|---|---|---|---|
スマホのテザリングを使う | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モバイルWi-Fiルーターを利用する | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
工事不要のホームルーターを利用する | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
導入可能な光回線で契約する | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
低層階なら戸建てプランで契約する | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケーブルテレビ回線を利用する | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
光回線の工事ができない時の解決策をおすすめ度順に6つ紹介していきます。

解決策①:スマホのテザリングを使う
まず、スマホのテザリングを活用する方法があります。
スマホさえあれば、手軽にインターネットが利用できます。

ただし、テザリングを利用するとバッテリーを多く消費するうえ、それほど速い通信速度は出せないというデメリットがあります。
また、月額料金が固定・使える通信量が無制限のプラン以外は、月額料金が高くなったり、通信制限がかかったりする恐れもあります。
逆に言うと、月額料金が固定で使えるデータ量が無制限の人にはとってもおすすめです。
なお、iPhoneとAndroidそれぞれのテザリング方法は、以下のとおり。








解決策②:モバイルWi-Fiルーターを利用する

回線工事が難しいなら、工事不要のモバイルWi-Fiルーターがおすすめです!
モバイルWi-Fiルーターの端末が家に届いたら、すぐにインターネットが利用できますよ!
光回線と違い持ち運びができるので、家の外でもゲーム機やタブレットなどのWi-Fi機器をインターネットに繋げられちゃいます。
おすすめのモバイルWi-Fiルーターは、次の3種類です。
いずれも契約するとauやUQ mobileのスマホの月額料金が安くなります。
モバイルWi-Fiルーター | 月額料金 | スマホ割引 | 最大速度 | おすすめの人 |
---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB
![]() |
4,158円 |
|
2.7Gbps |
|
Broad WiMAX
![]() |
4,070円 |
|
||
BIGLOBE WiMAX
![]() |
4,268円 |
|
あとで紹介するホームルーターとの違いは、以下のとおりです。
持ち運び | 接続台数 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モバイルWi-Fiルーターとホームルーターの違いは、「持ち運びができるか」と「同時接続台数」です。
持ち運びと同時接続台数のうち、自分が優先する方を選ぶとよいでしょう。
なお、モバイルWi-Fiルーターもホームルーターも同じ回線を使っているため、通信速度に大きな差はありません。

解決策③:工事不要のホームルーターを利用する

届いたらすぐに利用できる工事不要の据え置き型ホームルーターもめちゃ便利です。
光回線が提供エリア外の地域でも、動画の視聴やオンラインゲームのプレイを快適に楽しめます。
おすすめのホームルーターは、以下の3種類です。
ホームルーター | 月額料金 | スマホ割引 | 最大速度 | おすすめの人 |
---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB
![]() |
3,553円〜 |
|
2.7Gbps |
|
ドコモhome5G
![]() |
4,950円 |
|
4.2Gbps |
|
ソフトバンクエアー5G
![]() |
3,080円 |
|
2.1Gbps |
|

解決策④:導入可能な光回線で契約する
「光回線のサービスの提供エリア外」という理由で工事ができないケースでも、他社の光回線が契約可能な場合があります。
特に、ソフトバンク光、楽天ひかり、ドコモ光など、全国に対応した光回線なら契約できる可能性が高いですよ。
光回線 | 対応エリア | 月額料金 | 平均通信速度 | ping値 | キャンペーン・特典 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | ||||||
NURO光
![]() |
|
5,200円 | 【3年プラン】2,090~2,750円【2年プラン】2,530~3,190円 | 下り:507.45Mbps上り:470.48Mbps | 12.95ms |
|
|
ソフトバンク光
![]() |
全国 | 5,720円 | 4,180円 | 下り:321.89Mbps 上り:243.18Mbps | 16.39ms |
|
|
楽天ひかり
![]() |
【1年目】3,080円 【2年目】5,280円 | 【1年目】1,980円 【2年目】4,180円 | 下り:248.37Mbps上り:212.76Mbps | 21.02ms |
|
|
|
ドコモ光
![]() |
【タイプA】5,720円【タイプB】5,940円【単独タイプ】5,500円 | 【タイプA】4,400円【タイプB】4,620円【単独タイプ】4,180円 | 下り:269.66Mbps上り:230.46Mbps | 19.44ms |
|
|
|
auひかり
![]() |
auひかりエリア内
|
【3年】1年目:6,160円2年目:6,050円3年目:5,940円 【2年】6,270円【契約期間なし】7,480円 | 3,740~4,180円 | 下り:488.88Mbps上り:457.99Mbps | 15.36ms |
|
|
So-net光プラス
![]() |
全国 | 6,138円 | 4,928円 | 下り:270.48Mbps上り:247.66Mbps | 16.06ms |
|
|

解決策⑤:低層階なら戸建てプランで契約する
集合住宅の低階層(3階以下)に住んでいるなら、「光回線は使えない」と言われても、あきらめるのは早いです。なぜなら、戸建てプランなら光回線を契約できる可能性があるからです。
集合住宅に光回線の設備がなくても、戸建てプランで契約をすれば、近くの電柱の光回線を引き込んで利用できる可能性があります。
ただし、戸建てプランはマンションプランよりも、月額料金が1,000円~2,000円ほど高く設定されています。
光回線 | 戸建て | マンション |
---|---|---|
NURO光
![]() |
5,200円 | 【3年プラン】2,090~2,750円【2年プラン】2,530~3,190円 |
ソフトバンク光
![]() |
5,720円 | 4,180円 |
結論、エリア内なら月額費用が安くキャッシュバックのあるNURO光一択です!他社からの乗り換えによる違約金の負担を希望するならソフトバンク光を選びましょう。
解決策⑥:ケーブルテレビ回線を利用する

また、どうしても光回線が引けないなら、ベイコムネットやイッツコムなどのケーブルテレビ回線を利用する手もあります。
ただ、最大速度は320Mbpsと光回線の3分の1程度しか速度が出ないです。さらに、テレビとのセット料金で毎月7,000円前後と、光回線(3,000~5,000円)に比べて割高になるため、あまりおすすめはできません。
ここまで解決策を書いてきましたが、もし「うちってなんで光回線使えないんだろう……?」と思う場合は、以下の原因も合わせてみてみましょう。
【マンション・アパート】光回線の工事ができないと言われる7つの理由
- 建物が利用したい光回線の提供エリアの外にある
- 賃貸住宅で大家や管理会社からの許可が下りない
- 光回線を導入できる設備が整っていない
- 集線装置のポートが全て埋まっている
- 工事当日にMDF室の鍵を開けられない
- すでに契約可能なインターネット回線が決められている
- 光回線を通すための配管が破損・詰まりを起こしている
マンションやアパートで工事ができない7つの理由をよく起こる順に紹介していきます。
理由①:建物が利用したい光回線の提供エリアの外にある
まず挙げられるのは、建物が利用したい光回線の提供エリアの外にあることです。
総務省は、2020年3月末の光ファイバー整備率を99.1%と公表しています。
現在、我が国の光ファイバーの整備率(世帯カバー率)は、2020年(令和2年)3月末で99.1%となっているが、過疎地域や離島などの地理的に条件不利な地域では整備が遅れている。 総務省光ファイバーの整備率(世帯カバー率)
建物の場所によっては光回線のエリア外ため、利用できません。

理由②:賃貸住宅で大家や管理会社からの許可が下りない
賃貸住宅で大家や管理会社からの許可が下りないと工事ができません。
光回線の工事では、以下のように壁に穴開けが必要なケースがあります。
- 今までに光回線を使用していないケース
- 契約する光回線が今までと異なるケース
賃貸物件なら大家や管理会社に対して、「壁に穴を開ける許可」が必要です。もし許可が下りなければ、工事ができません。

理由③:光回線を導入できる設備が整っていない
そして、築年数の古い物件では、そもそも光回線が導入できる設備が整っていない恐れもあるんです……。
とはいえ、「建物に設備が整っているか分からない」という人もいるでしょう。築年数の古い物件を契約する時は、事前に不動産会社へ「光回線が使えるか?」の確認をしておきましょう!

理由④:集線装置のポートが全て埋まっている
多くの集合住宅には「MDF室」があります。
しかし、集線装置のポートが全て埋まっていると、新規の光回線は挿し込めません。
例えば、コンセントに空きなくて、新しい家電のケーブルを挿せないような状態です。そのため、光回線の工事ができないのです。
理由⑤:工事当日にMDF室の鍵を開けられない
光回線を接続するためには、MDF室のポートに繋ぐ必要があります。ですが、MDF室に入るためには鍵が必要です。
工事当日にMDF室の鍵が開けられない場合は、作業ができません。

理由⑥:すでに契約可能な光回線が決められている
そして、住居人が契約可能な光回線が最初から決められていることも理由として挙げられます。
使用可能な光回線が限定されているため、個人の都合で別の光回線の引き込みが困難なケースがあります。
例えば、マンションと導入済みの光回線は、次の通りです。
- 大和ハウス:D.U-NET
- ライオンズマンション:サイバーホーム

理由⑦:光回線を通すための配管が破損・詰まりを起こしている
光回線を通すための配管が破損や詰まりを起こしている場合もあります。当然ですが、配線に問題があると光ファイバーを通せないので、工事ができません。
特に、築年数が20〜30年以上のマンションやアパートで起こりやすいです。
【戸建て】光回線の工事ができないと言われる5つの理由
- 戸建て物件が利用したい光回線の提供エリア外にある
- 戸建てが賃貸で大家や管理会社からの許可が下りない
- 建物に光回線を通せる電柱が近くにない
- 国道や河川をまたぐ工事の実施に国の許可が下りない
- 隣人の敷地を使う許可が下りない
戸建てで光回線の工事ができない理由をよく起こる順に紹介していきます。
理由①:戸建て物件が利用したい光回線の提供エリア外にある
まず、物件が、光回線の提供エリア外にあると契約できません。
総務省は、2020年3月末に光ファイバー整備率を99.1%と公表しています。
現在、我が国の光ファイバーの整備率(世帯カバー率)は、2020年(令和2年)3月末で99.1%となっているが、過疎地域や離島などの地理的に条件不利な地域では整備が遅れている。 総務省光ファイバーの整備率(世帯カバー率)
自分の家が光回線の提供エリアに入っているかは、各光回線サービスの公式サイトに住所を入力すれば、確認が可能です。
理由②:戸建てが賃貸で大家や管理会社からの許可が下りない
戸建てが賃貸物件の場合、大家や管理会社から光回線の工事の許可が必要です。 というのも、光回線の工事は、以下のように穴開けを必要とする場合があるからです。
- これまでに光回線を使用したことがないケース
- 契約する光回線が今までと別のものになるケース
もし、戸建て物件の大家や管理会社から許可が下りなければ、工事はできません。

理由③:建物に光回線を通せる電柱が近くにない
そして、建物に光回線を通せる電柱が近くにないと工事ができません。なぜなら、電柱との距離が遠くなると光回線が垂れ下がるリスクがあるからです。
通常、日本全国にある電柱は約30mの間隔、地域によっては50mの遠隔距離で設置されています。しかし、建物と電柱の距離が50mを超えると工事は難しくなります。
理由④:国道や河川をまたぐ工事の実施に国の許可が下りない
さらに、建物から最も近い電柱が国道や河川をまたぐ工事には、国の許可が必要だと国土交通省が定めています。
道路上に電柱を設置する場合など、道路に一定の施設を設置し、継続して道路を使用することを「道路の占用」といいます。この道路の占用は地上に施設を設置する場合だけでなく、電気・電話・ガス・上下水道などの管路を道路の地下に埋設する場合や、道路の上空に看板を突き出して設置する場合なども含まれます。 国土交通省関東地方整備局道路の占用許可申請について
なお、工事の許可を取る手続きは、回線事業者(光回線の申し込み先)が行ってくれます。
ただし、許可が下りても、数万円の別途料金が発生するケースもあるため、事前に費用を確認しておきましょう。

理由⑤:隣人の敷地を使う許可が下りない
また、回線工事をするにあたって、隣人の敷地に入る必要があると許可が必要になります。
もし隣人からの許可が下りなければ、当然、工事はできません。
例えば、「立地の関係で隣人の庭に入って作業をしなければならない」という場合です。

まとめ:光回線の工事ができないなら解決策を試そう!
- 建物が利用したい光回線の提供エリアの外にある
- 賃貸住宅で大家や管理会社からの許可が下りない
- すでに契約可能なインターネット回線が決められている
- 光回線を通すための配管が破損・詰まりを起こしている
- 建物に回線を通せる電柱が近くにない
- 国道や河川をまたぐ工事の実施に国の許可が下りない
光回線の工事ができないケースは物件によってさまざまです。
提供エリアや設備など条件さえ整えば、その他の光回線を使用できる可能性があります!
なお、ストレスなくインターネットを利用できるのは光回線だけではありません。

「光回線の工事ができない」と言われても慌てずに、行動してください。
関連する記事
-
【評判悪い?】ソフトバンク光を175人の口コミからデメリットなど解説!
「スマホ割適用でスマホの月額料金が安くなる」と言われているソフトバンク光! 結論から言うと、ソフトバンク光はソフトバンクやワイモバイルの端末を利用しているなら、スマホ割適用で
2023年04月30日 9時59分
-
【評判悪い?】@nifty光の速度やデメリットを132人の口コミから全評価!
@nifty光は「月額料金が24か月間最大825円割引になる」光回線です。 また、特典で交換できる@nifty使用権を使えば、26か月目からは戸建て8か月分、マンション11か
2023年08月19日 4時17分
-
【評判悪い?】DTI光の特徴やデメリットを118人の口コミから徹底評価!
DTI光は、auの端末を使っていれば、セット割適用でauひかりのエリア外でも最大1,320円割引になる光回線です♪ 月額料金が安い格安SIMを使ったDTI SIM割(165円
2023年07月18日 7時33分
-
イッツコムひかりの評判は悪い?134人の口コミから特徴やデメリットを評価!
「テレビや電話とのセット契約でお得になる」イッツコムひかり。 最大通信速度が2Gbps(上り/下り)の光回線で、唯一auスマホ割を使えるサービスです。 契約できるエリア
2023年12月05日 5時00分
-
ファミリーギガの口コミ評判は悪い?特徴やデメリットなど全まとめ!
「シンプルな料金プランで使いやすい」と言われているファミリーギガ。 結論から言うと、ファミリーギガは通信速度が下り2Gbpsと、高速通信ができる光回線です。 さらに、他
2022年12月31日 6時00分
-
y.u mobileの口コミ・評判は悪い?デメリットや料金プランや特徴を徹底評価!
動画サービスのU-NEXTとスマホのセットプランがあるy.u mobile。 U-NEXTユーザーからは、高い支持を得ています。 では、y.u mobileの評判や実際の使用感
2023年07月18日 7時33分
-
NUROモバイルの口コミ・評判は悪い?171人のリアルな口コミを元に徹底評価!
高速光回線NURO光の格安SIMである「NUROモバイル」。 NUROモバイルの実際の使い心地や評判は、どうなのでしょうか? 先に結論を言うと、NUROモバイルは通信速
2023年07月18日 7時31分
-
【評判悪い?】NURO光を実際に使った口コミからメリット・デメリットを解説
「通信速度がとても速い」と言われているNURO光。 結論から言うと、NURO光は通信速度が他社よりとにかく速い光回線です。 なので「動画を観ていたら画面が固まって動かな
2023年04月30日 9時56分
-
IIJmio(みおふぉん)の評判・口コミは悪い?デメリットや特徴を評価
格安SIMの中でも「月額料金が安くて、コスパが良い」と言われているIIJmio(みおふぉん)! IIJmioの料金の安さやコスパの良さは、実際どうなんでしょうか? 先に結論から
2023年05月29日 7時24分
-
asahinet光って評判悪いの?速度&料金比較やデメリットなど全まとめ!
プロバイダ一体型で、「フレッツ光よりもお得にインターネットを始められる」AsahiNet 光。 結論から言うと、AsahiNet 光は、フレッツ光から乗り換えれば、コース変更
2022年12月31日 6時00分
おすすめ記事
-
JALカード naviの特徴・メリット|減額マイルキャンペーンでお得に航空券に交換
JALカード navi(学生専用) JALカード naviは、学生限定のお得なJALカードです! 年会費も無料で、普段のお買い物やJALの飛行機への搭乗でマイルを貯めやすい
2022年11月24日 5時20分
-
株の注文方法3選!|使いこなせてる?成行・指値・逆指値注文!
証券会社に口座を開設して、買いたい銘柄が決まったら、いよいよ株の購入です! 実は、株の注文方法にはいくつか種類が存在します。 最初は戸惑うかもしれませんが、知っ
2022年11月22日 2時23分
-
SBI VCトレードは、ネット証券大手のSBIグループが運営する仮想通貨取引所です。金融業界で長年培ってきた実績があるからこそユーザからも信頼できる取引所と評判です。 2021年
2022年11月24日 7時54分
-
VTIとは?VTIに投資する魅力や注意点、VOO・QQQとの違いを徹底解説!
VTIは圧倒的な低コストで米国株式市場に幅広く分散投資できる人気のETFです。 ETFの純資産総額ランキングでも4位にランクインしており、多くの投資家から支持されていることが
2022年11月22日 4時33分
-
大宮でおすすめの医療脱毛15選!人気のクリニックを徹底比較!
大宮でおすすめの脱毛クリニック・脱毛サロンが知りたい! 料金や脱毛方法がありすぎて悩んでしまう 自分に合ったクリニックを探したい 大宮は多
2023年04月18日 2時30分