婚活・恋活
マッチングアプリで2通目以降のメッセージが続かない?続く人が使っている例文やコツを紹介
2024年09月12日
1通目のメッセージに返信は来たけど、2通目以降になるとなぜか返信が返ってこない経験をしている人もいるでしょう。
2通目のメッセージが返ってこないことに悩んでいる人は以外と多いものです。しかし、コツさえ掴めたら、2通目以降の返信率をぐっと上げることも可能になります。
この記事を参考に、2通目以降のメッセージが続かない原因や返信率を上げるためのコツを知って、今後のメッセージのやり取りに生かしてみてくださいね。
- 2通目以降のメッセージが続かない原因
- 2通目以降もメッセージのやり取りが続く人の特徴
- メッセージのやり取りが続くコツ
目次
マッチングアプリで2通目以降のメッセージが続かない理由は?
1通目は返信がきたのに、なぜか2通目以降のメッセージが続かないという経験がある人も多いでしょう。メッセージのやり取りが続かない理由は以下があげられます。
- 相手が返信しやすいメッセージを送れていない
- 返信のタイミングが遅いor無駄な駆け引きをしている
- テンプレートばかり送っている
- 相手との距離感がおかしい
- 自慢話を送ってしまって引かれている
- 複数に分けて長いメッセージを送ってしまっている
上記の原因からわかることは、あなたに魅力がないのではなく、メッセージのやり取りのコツをしっかり押さえられていないことが原因になっています。
中にはNG行動もあることから、メッセージを見た人が疲れてしまったり、ドン引きしてしまっている可能性があります。
まずは2通目が続かない原因を解説していきますので、あなたの行動を振り返ってみましょう。
相手が返信しやすいメッセージを送れていない/返信しづらい内容を送っている
返信が来ない原因の1つ目は相手が返信しやすいメッセージを送れていない、もしくは返信しづらい内容を送ってしまっていることです。
例えば、以下のような文章は相手にとっても返信しづらいでしょう。
- 「連絡ありがとうございます。」の一言だけ
- 「〇〇なんですね」「写真素敵ですね」などの感想だけで、相手への興味を感じにくい
- スタンプのみ
中でもスタンプのみでの返信や、お礼だけの返信だと相手もどうやって話を広げるべきか悩む返し方です。
また、感想だけを伝えるのも実は返信に困ります。相手からすると「え、それだけ?」となりやすく、会話が盛り上がらなさそうなイメージを持たれてしまいます。
前提として、女性は男性に比べてマッチング率が高い分、メッセージをもらう量も多くなっています。
感想だけの人やお礼だけだと「会話が盛り上がるか微妙だな」「私に興味なさそう」と思われてしまい、連絡が返ってこなくなります。
返信を送る際は疑問形にする、ツッコミを入れるなどして会話が盛り上がりそうなイメージを相手に持たせることが大切です。
返信のタイミングが遅い/無駄な駆け引きをしている
あなたの返信のタイミングが遅いことや、あれこれと考えてしまって駆け引きのような行動をしていることも、相手からの返信率が下がってしまう原因になります。
女性はマッチング率が男性に比べて高いため、毎日さまざまな男性から連絡が来ています。こまめに返信をもらえると、「私のことを気にしてくれているのかも」と思い、女性側も返信したくなるものです。
テキストメッセージのやり取りが面倒なことや、仕事や学校生活で手が回らないこともわかりますが、返信が遅くなるほど、女性側はあなたへの熱が冷めてしまいます。1日1回でいいので、返信をするようにしましょう。
また、あれこれ考えすぎて駆け引きをしているために、連絡を入れていないのであれば、すぐに辞めることをおすすめします。
マッチングアプリ上での駆け引きはあまり意味がありません。というのも、毎日たくさんの異性とマッチングできるため、オフラインでの恋愛よりライバルが常に多い状況なのです。
「あえて返信しない」という態度を取ってしまうと、「私に興味ない」と相手に判断されてしまいます。メッセージのやり取りを続けたいなら、駆け引きは行わず、素直にメッセージを送りましょう。
当たり障りのないテンプレメッセージばかり送っている
当たりさわりのないテンプレートばかり送っていませんか?例えば「仲良くしてください。」や「○○さんのこともっと知りたいです。」のようなプロフィールを読んでなくても送れるような文は、正直女性も見慣れています。
テンプレをそのまま送ってしまうことで「前にも見たことある」、「私のことを本気で知ろうとしていない」と、相手に思われてしまいます。
女性はたくさんのメッセージをもらうことが多いので、少しでも「私に興味ない」と相手が思ってしまうと、返信を返さなくなる傾向にあります。ただし、テンプレを使うことは悪いことではありません。
テンプレに自分の気持ちやプロフィールを見た感想など+a追加して送るとよいでしょう。
相手との距離の詰め方も返信が来なくなる原因として上げられます。例えば、2通目以降から突然タメ口で話すと、「マナーが悪そう」というイメージを持たれてしまいます。
また、テンションを上げすぎても気持ち悪いと思われてしまうでしょう。例えば、「タイプで一度会ってみたいと思いました!ライン教えてくれませんか?」とそこまで話してないのに、ラインの交換をお願いしたり、会いたがったりなど、明らかに女性とテンションの差があると、「気持ち悪いから連絡返すのをやめよう」と思われてしまうのです。
「せっかくマッチングできたから仲良くしたい」という気持ちやや会いたいという焦る気持ちもよくわかりますが、相手との距離の縮め方には注意しましょう。女性と自分のテンションの差が開きすぎないように、丁寧に接することも大切です。
自分の話・自慢を2通目に送ってしまい引かれている
自分の話や自慢話を送ってしまっていると返信率は下がってしまいます。特に自慢話は、相手に自己中というイメージを与えてしまいます。中でも学歴の話はしないほうが無難です。
自分語りにも注意が必要です。相手に自分のことを知ってもらいたい気持ちはよくわかりますが、ひたすら自分の話だけをするのはNG。自分の話ばかりしていると「相手への配慮がかける人」と認識されてしまいます。
返信率を上げたいなら相手の話を聞く姿勢を持ちましょう。
複数回に分けて長いメッセージを送っている
長文は読みにくいだけではなく、面倒な気持ちになります。友達から長文でメッセージがきたら、「面倒だなぁ」と思うこともあるでしょう。マッチングアプリではなおさら面倒だと思われてしまいます。
しかもそれを複数回に分けて送ってしまっているなら、相手も「読むの面倒だな」と思ってしまい、そこで連絡が途切れてしまうのです。
長いメッセージになってしまうのは、複数の話題を同時進行していることも原因として上げられます。
複数の話題を同時進行してしまうと、以下のような長いメッセージになってしまいます。
「野球観戦が趣味なんですね!僕もシーズン中は神宮球場や東京ドームに観に行くことが多いです!友だちとワイワイ観戦するのが好きなので、学生時代の友だちをよく誘います。○○さんも友達と観に行くことが多いのですか?」
「スイーツもお好きなんですね!この時期は暑いからかき氷とかもおいしいですよね。僕は最近○○駅の△△というお店のかき氷を食べました。○○さんは最近食べておいしかったスイーツはありますか?」
上記のように、2つの話題を長文で送られてきたら、読むことを諦めてしまいそうです。話題を複数話さないように心がけることと、1つの話題でも長文は送らないようにすると、相手も気軽に返信できるようになるでしょう。
マッチングアプリで2通目以降も会話が続く人の特徴とは?
ここからはマッチングアプリで2通目以降も会話が続く人の特徴を紹介します。特徴は以下の5つです。
- プロフィールを参考にして話が広がりやすそうな話題を振っている
- 相手が答えやすい質問を「ほどよい頻度」で送っている
- 共感+質問・自分の意見を送ることを心がけている
- 素直に褒める・相手のプロフィールの細かいところまで見ている
- 質問責めは行わず自己開示は忘れない
上記の特徴を真似ることで会話が続く可能性がぐっと上がります。1つずつで良いので、真似できるものから取り組んでみましょう。
プロフィールを参考にして話が広がりやすそうな話題を振っている
2通目以降も会話を続かせるコツは、相手のプロフィールを参考に話が広がりそうな話題振ることです。
誰しも自分に興味を持ってもらえると嬉しいものです。特にプロフィールに書いてある内容からなら、話題を広がりやすいうえに、ちゃんとプロフィールを読んでいることのアピールにもなります。
例えば、「旅行が好き」とプロフィールに記載があるなら以下のように伝えてみるのがおすすめです。
「私も旅行が好きで、特に温泉街が好きです!最近、草津温泉に行ってきました!○○さんは最近どこかに旅行に行きましたか?」
自己開示をしつつ、相手のプロフィールに記載のある内容から話題を振っていますよね。また、旅行やグルメの話は男女関係なく、会話が弾みやすい傾向にあるので、おすすめです。
このように、相手のプロフィールから会話が弾みそうな話題を振ることを意識してみましょう。
相手が答えやすい質問を「ほどよい頻度」で送っている
2つ目のコツは相手が答えやすい質問を「ほどよい頻度」で送ることです。
「会話を続けるには、メッセージの最後を疑問形で終わらせる」というコツを聞いたことがあるかもしれません。この方法も正解ですが、会話を続けるには質問だけではなく、相手への共感やツッコミもほどよく入っていることが大切です。
ここでいうほどよい頻度とは「4~5回のラリーにつき1回の質問が来る」ことを指します。反対にいつも質問ばかりだと、質問攻めのように見えてしまいます。
テキストメッセージのやり取りも、対面や電話での会話と同じで、質問だけではなく、リアクションなども重要視されています。
「4~5回ラリーしたら1つ質問を送る」というサイクルを最初は意識すると、会話が途切れにくく、相手との仲を深められるでしょう。
共感+質問・自分の意見を心がけている
相手からきた返信に、「共感+質問or自分の意見」で返信することも、会話が続くコツになります。
特に女性との会話は共感をすることが重要です。女性の脳は「共感」に圧倒的な安心感を持つ傾向にあります。そのため、「共感」をすることは相手に安心感を与える行為でもあるのです。
しかし、ただ共感すれば良いというわけではなく、質問やあなたの意見などを伝えていくと会話が弾みやすくなるでしょう。
あなたの意見を伝えるときには否定をするのではなく、「○○さんはホラー映画も好きなんだね。夏だと観たくなるよね。僕はホラー映画よりもドキュメンタリーのほうが好きだな」と相手の意見を肯定してから、意見を伝えるのがベストです。
素直に褒める&プロフィールの細かいところを褒める
相手のことを褒めることもメッセージのやり取りが続くコツの一つ。やはり誰しも褒められたら嬉しいですよね。
ただ外見を褒めるのはあまりおすすめしません。例えば、「とてもお綺麗ですよね!モテそうって思ってました!」という言葉は、言われ慣れている女性にとっては「またか」と思われてしまいますし、モテるかどうか聞かれると反応にも困ってしまいます。
「初対面なのに外見以外で褒めるのは難しい」と思うかもしれません。そんなときにはプロフィールを細かいところまで見てみましょう。
顔写真だけではなくて全身写真やカフェの写真、旅行先、ペットなどプロフィール写真を載せている人は多いので、写真と文章の両方をしっかり確認しましょう。
そのうえで、「服装がとてもおしゃれですね!」や「〇枚目の写真、とてもきれいですね!iPhoneで撮影したんですか?(写真撮るのお好きなんですか?)」など、見た目だけではない所も見つけて褒めると、信頼関係も築きやすくなりますよ。
質問責めせず自己開示も忘れない
質問することは良いことですが、「どんな仕事してるの?」「忙しい?」などと質問攻めをされると、相手にうざがられてしまいます。
人によっては恐怖心を抱くこともあるので、連絡をスルーされたりブロックされたりする原因にもなってしまうでしょう。
相手のことを知りたい場合は質問責めではなく、自己開示もしましょう。自己開示は相手の警戒心を緩める効果があるため、心理的距離も近づきやすくなります。
相手の仕事について聞きたい場合は「僕は都内で金融系の営業をしているんだけど、〇〇さんはどんなお仕事をしているんですか?」と、自分の仕事を紹介しつつ、相手にも質問するとよいでしょう。
メッセージのやり取りが続く人は、自己開示をうまく使っています。少しずつでよいので、質問+自己開示をセットでできるようになると、相手との距離も縮めやすくなりますよ。
2通目以降も話が続く人が使っているちょっとしたコツ・心理テクニック
2通目以降も会話が続く人の特徴を紹介してきましたが、さらに会話を続けるためのコツや心理テクニックをご紹介します。
- 返信のタイミングや文量・絵文字は相手に合わせる
- 電話に誘って「話していて楽しい人」という印象付けをする
- 好意を全開にするのではなく、余裕のある態度を見せる
これまでのメッセージの内容を見直すことができたら、後はコツを押さえるだけです。送る文を考えることはもちろんですが、コツや心理テクニックも一緒に利用することで、さらに返信率アップに繋がるでしょう。
それでは、それぞれのコツを紹介します。
返信のタイミングや文量・絵文字は相手に合わせる(ミラーリング効果)
返信のタイミングや文量・絵文字を相手に合わせてあげることをおすすめします。正直、ぴったりにするのは難しいので、なんとなく同じくらいのテンポで返信をしたり、絵文字の量を考えたりするのがよいでしょう。
特に返信スピードに関しては、早すぎると「がっついてきてちょっと怖いな」と思われてしまったり、遅すぎても「他にいい人いるのかも(泣)」と思われてしまったりと、バランスを取るのが難しいところです。
そのため、なんとなく相手のペースに合うように返信することをおすすめします。
自分と似たような仕草や行動をする人を意識してしまう「ミラーリング効果」というものがあり、ラインの返信もミラーリング効果が発揮されやすくなります。信頼関係を築くことにも繋がるので、メッセージのやり取りの際には意識してみてくださいね。
話が盛り上がるタイミングで電話に誘って「話していて楽しい人」という印象付けをする
話が盛り上がっているタイミングやテンポよく会話が進んでいる時は、通話へ誘うチャンス。
通話はメッセージよりも相手に伝えられる情報量が多いため、メッセージではわからなかった雰囲気を知ることができます。また、会話している時間は相手に集中できる時間でもあるので、自分の魅力を伝えるベストなタイミングともいえます。
「話していて楽しい」と思ってもらえれば、初デートの約束も電話越しにできちゃいます。
メッセージに比べて相手への印象付けがしやすいので、タイミングを見計らって一度電話してみてくださいね。
通話については下記の記事も参考になるでしょう。
好意は全開にせず余裕がある雰囲気を意識する
メッセージのやり取りでは好意を全開にするのは控えたほうがよいでしょう。
「好意を隠したらほかのライバルに先を越されてしまう!」という気持ちもわかります。
しかし、顔も知らない人から「好き好きアピール」をメッセージでされても、正直よっぽどタイプかイケメンでない限り、怖がられます。
「連絡は来るけど、この人私のことが好きなのかな…?」と相手に思ってもらえるくらいがおすすめです。
「連絡頻度を減らして」といっているわけではありません。例えば、相手のことを知りたくて質問攻めになりがちなら控える、外見を褒めすぎないようにするだけでも効果はあります。
先述したように、連絡頻度を相手に合わせることも効果があるでしょう。余裕がありそうなメッセージを送れるようになるには、たくさん経験を積むことが大切です。たくさんの異性と会話をして慣れていきましょう。
マッチングアプリの2通目以降を盛り上げるための例文【話題別】
2通目以降も連絡が続く人の特徴やコツを紹介してきましたが、「そんなこと言われても文面が思いつかない」という人もいるでしょう。
ここでは、女性目線で「こんな文章は嬉しい!」「これなら返信したくなる!」文章をご紹介します。
最初のうちは、ここで紹介した文章と似たような文を作っておくることから始めましょう。だんだん慣れてくるので、自分なりにアレンジを加えて、お相手とのメッセージのやり取りを楽しんでくださいね。
一番おすすめなのは趣味に関するメッセージを送ること
王道かつ一番おすすめなのは趣味に関するメッセージです。趣味の話題はお互いの共通点を見つけやすく、会話が自然と盛り上がりやすいことも特徴です。また、共通の趣味であれば、その後のデートに誘いやすくもなります。
趣味の話題を振る時は、相手のプロフィールをしっかり確認しましょう。そのうえで、自分が共感できることは共感して、質問や自分の意見を交えて返信してみてください。
例えば、相手の趣味がカフェ巡りなら、「カフェ巡りいいですよね!僕もコーヒーが好きなので、よくカフェに行きます!最近はどんなカフェに行きましたか?」と共感+質問で返すことがおすすめです。
相手の趣味が自分と合わないこともあります。その場合は、「その趣味の楽しさを共有してもらいたい」や「知らないことを知りたい」というようなポジティブな印象を残せるような返信がよいでしょう。
相手のプロフィールをしっかり読んでいる/見ていることが伝わるメッセージ
相手のプロフィールを読んでいる・見ていることが伝わるようなメッセージは、相手に好印象を残せるため、おすすめです。
マッチングしたばかりで、直接会ったことがない人との会話は一番困りますよね。そんな時にプロフィールが役に立ちます。
趣味だけではなく、出身地や好きなタイプなどさまざまな情報が書かれていますので、話題の宝庫といってもよいでしょう。
特に女性は定型文が送られてくることに慣れています。そんな時に、プロフィールをちゃんと読んだことがわかる質問が来ると、女性も返信したくなるでしょう。
例えば、「○○県出身なんですね!自分の友人に○○県出身の人がいないので新鮮です!こっちに来てどのくらい経つんですか?」と、相手の出身地に触れるのもプロフィールを確認していることが伝わります。
自己紹介だけではなく、詳細プロフィールや写真など全て確認して話題を振りましょうこの時、自分のプロフィールもしっかり埋めておくと相手に好印象を与えられます。
好きな食べ物や学生時代の話は誰とでも盛り上がりやすい
最後におすすめの話題は好きな食べ物や学生時代の話です。
好きな食べ物の話題はデートにつなげやすい話題でもあるので、特におすすめです。お店選びの参考にもなります。
「自分、夏になるとカレーが食べたくなるんですよね(笑)○○さんはこの時期になると食べたくなるものはありますか?」
「最近、韓国料理にハマっているんですが、○○さんはハマっている料理とか食べ物ありますか?」
上記のように、自己開示を交えながら話を広げていけると、相手も返信しやすくなります。また、好きな食べ物と合わせて苦手な食べ物も聞けると、より相手への理解が深まるでしょう。
もう一つおすすめなのが、学生時代の話です。思い出して楽しい気持ちになったり、年齢が近い相手であれば、当時流行ったものや食べ物の話もできて、会話も自然と盛り上がります。
しかし、学生時代に楽しい思い出がないという人ももちろんいます。相手が話したがらなかったら、無理にその話題を振るのは辞めましょう。
「学生時代はどんなバイトをしていましたか?」
「大学生の頃、サークルに入ってましたか?自分はフットボールサークルに入って、毎日のようにボール蹴ってました(笑)」
学生時代の話題としては部活やサークル、バイトの話がよいでしょう。自然と共通点が見つかりやすい話題でもあるので、おすすめです。
マッチングアプリで会話が盛り上がったらLINE交換&デートの約束をしよう!
マッチングしてから2通目以降になると連絡が続かなくなる原因やメッセージのコツを解説しました。
自分がこれまでに送ったメッセージを見返してみて、変えていけそうな所からコツコツ変えていきましょう。
相手にメッセージを送る時に意識して欲しいポイントや、おすすめの話題もご紹介しました。話題に困った時はぜひ試してみてくださいね。
メッセージのやり取りが盛り上がってきたら、LINEの交換とデートの約束をしましょう。メッセージのやり取りをする目的は、デートに誘うためです。メッセージが返ってくるようになったら、次はデートにどうやって誘うか考えてみてくださいね。
デートへの誘い方を知りたい人や、メッセージのやり取りについての疑問をさらに解消したい人は以下の記事も参考にしてみてはいかがでしょうか。
関連する記事
-
マッチングアプリのデートの誘い方を例文付きで紹介!誘うまでの期間や場所の選び方も解説
「マッチングアプリで気になる相手ができた」 「最近よくやりとりしているあの人をデートに誘いたい!でも断られたくない…」 「どうやってデートに誘うのが良いんだろう」 と悩ん
2024年03月29日 11時01分
-
Tinder Tinderの詳細 おすすめ度 3.9 会員数1,070万人 ユーザーの年齢層50%以上が18歳から25歳 マッチ
2023年09月29日 12時59分
-
マッチングアプリは最初のメッセージが重要!例文付きで返信率を上げるコツを解説
勇気を出してマッチングアプリを始めてみたけど、全然女性から返信がこない メッセージが返ってきたと思ったらスグ途切れてしまった… こうした悩みを抱えている男性ユーザー
2023年08月09日 12時09分
-
マッチングアプリで告白するベストタイミングは?何回目のデートで告白するのが良いのかまで解説
初めてマッチングアプリで彼氏・彼女を作る人は、「告白のタイミングって何回目のデート?」と悩んでいることでしょう。 「告白のタイミングを間違えて振られたらどうしよう…」と自信が
2023年10月26日 3時16分
-
マッチングアプリでフェードアウトしたい/されたときの正しい対処法は?判断基準も合わせて解説
マッチングアプリを使っているとフェードアウトされてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。 もしくは、「なんとなく相性が合わなくてフェードアウトしたいな」と考えている
2024年06月24日 10時02分
-
カップリンク(CoupLink)の退会方法を画像付きでわかりやすく解説!解約時の注意点は?
「カップリンクで恋人ができてアプリの必要がなくなった」 「カップリンクが自分には合わないと感じ、別のマッチングアプリに切り替えたい」 または「マッチングアプリに疲れて一時的に休
2024年01月30日 2時39分
-
マッチングアプリで2通目以降のメッセージが続かない?続く人が使っている例文やコツを紹介
1通目のメッセージに返信は来たけど、2通目以降になるとなぜか返信が返ってこない経験をしている人もいるでしょう。 2通目のメッセージが返ってこないことに悩んでいる人は以外と多い
2024年09月12日 2時12分
-
マッチングアプリに疲れる原因は?疲れた時の対処法と気楽に使うコツを解
マッチングアプリを使っていて「最近疲れてきたな」と感じることはありませんか? 「なかなか恋人ができなくてしんどい」と感じて、アプリを辞めようか迷っている人もいるかもしれま
2024年02月09日 12時05分
-
マッチングアプリで同時進行は当たり前?複数人とやり取りするメリットや理想の相手を見つけるコツを解説
マッチングアプリを使っていると複数の人と同時進行になることが多く、「同時進行していいのかな?」と不安になる人もいるでしょう。 しかし、マッチングアプリにおいては、複数人を同時
2024年02月27日 11時36分
おすすめ記事
-
シンボル(XYM)とはどのような仮想通貨?特徴や将来性を紹介
10月1日にbitbank、そして10月20日にGMOコインでの取り扱いが開始した仮想通貨シンボル(XYM)。 シンボルとは、NFTや分散型金融(DeFi)がテーマでもある仮
2022年12月08日 3時35分
-
岡三オンラインの評判・口コミ|高機能ツールやアプリが魅力の岡三オンライン評価ポイント!
岡三オンライン(Okasan Online)の評価 おすすめ度 口座数 292,484口座 ※2022年3月末 取引
2022年11月21日 7時04分
-
福岡の不動産業界に強い転職エージェント・転職サイトおすすめ9選
福岡は、九州地方に位置する主要な都市であり、不動産市場も活発なエリアの一つです。 九州地方の不動産業界も常に注目を集めており、転職市場は競争が激しい状況です。 そのため、福岡の
2024年04月02日 10時27分
-
エイダコイン(ADA)とはどのような仮想通貨?特徴や将来性を紹介
エイダコイン(ADA)は2017年に登場した仮想通貨(暗号資産)です。 2019年9月から3年間で40倍以上に上昇しており、特に2021年の急騰劇には目を見張るものがあります
2022年12月27日 5時28分
-
仮想通貨のスプレッドとは?おすすめ取引所のスプレッドを徹底比較!
仮想通貨に投資したくて調べてみたけれど、「仮想通貨はスプレッドが広い(高い)」そんな言葉に漠然とした不安を覚えていませんか? スプレッドって一体何なんだ? 投資する際どのように
2022年12月08日 2時56分