ネット証券
損益計算書 (PL)とは| ファンダメンタル分析 を 投資 に活かそう!- その1-
2022年12月07日
「損益計算書」とは、企業の経営活動における財務上の結果を報告する財務三表のひとつです。
( 財務三表 とは、「 貸借対照表 」、「 損益計算書 」、「 キャッシュフロー計算書 」の3つです。)
損益計算書では、その名の通り、その企業の経営活動による「利益」や「損失」を把握することができます。売上高や利益など企業の活動結果がわかる、まさに”会社の通知表”のようなものです。
損益計算書に記載される内容は、企業の収益性を判断する材料であり、投資する企業を選ぶ上で必ず押さえておきたい情報です。
この記事では、損益計算書を自分自身で読み解くことができるように、内容と見るべきポイントをわかりやすく解説していきます!
この記事を読んで、気になる企業の ファンダメンタル分析 にチャレンジしてみましょう!
損益計算書 (PL)とは?
損益計算書 (Profit and Loss statement)とは、売上と費用を比べて、どれだけ利益を出すことができたか、を書き記したものです。
まさに、”会社の成績表”のようなもので、上場企業は定期的に(四半期ごとに)報告することが義務付けられています。
この損益計算書 (PL)は、 有価証券報告書 や 決算短信 というIRレポートに掲載がされており、企業のHP等で誰でも閲覧可能です。
この報告書を読むことで、企業が「どれだけ売り上げが上がり」「費用を何に使って」「どれくらい儲かったのか」がわかります!
損益計算書 (PL)に書かれている内容
それでは、ここからは損益計算書 の内容について具体的に見ていきたいと思います。
まず、損益計算書 は、収益、費用、利益の3つの要素で構成されています。

収益とは、会社の利益を増加させる要因のことで、代表的な収益の科目は「売上」です。基本的に企業は商品を販売し、その対価としてお金をもらうことから、収益の中に売上が入ってきます。
その他にも、企業の保有株式によって、他の法人から受けとる利益の分配金( 受取利息 )なども収益に分類されます。
費用とは、「収益を生み出すために発生したコスト」です。たとえば、自社製品の製造に必要な原材料や、商品の輸送に使用したお金はすべて「費用」となります。
利益とは、「収益から費用を除いた残りの部分」のことです。損益計算書に記載される利益は、「当期の儲け」を意味します。
次に、費用と収益についてもっと詳しく見ていきましょう!

費用の種類とその意味
費用には大きく分けて「 売上原価 」 「 販売費および一般管理費 」 「 営業外損益 」 「 特別損益 」 「 法人税、住民税および事業税 」の5種類が存在します。
それぞれの費用がどのような意味であるのか見ていきましょう!
売上原価
売上原価は、字のごとく販売した商品の原価を表しています。
例えば、食材を仕入れて弁当を作って売るお店があったとしたとき、弁当が売れたら、その販売代金が売上高になるのに対して、食材を仕入れるために要した金額が売上原価になります。
販売費および一般管理費
販売費及び一般管理費 とは、商品を販売するために間接的に発生した費用のことで、よく 販管費 と呼ばれます。
例えば、弁当を作って売る会社があったとして、食材を仕入れただけでは商品を売ることができません。弁当を販売するためには、広告宣伝をしたり、弁当を販売するための店舗を借りたり、店舗で販売する店員さんを雇ったりする必要があります。
このように商品を販売するために発生する費用が 販管費 に分類されます。
営業外損益
営業外損益 には、本業の営業活動以外で毎期継続的に発生するような収益や費用が該当します。
例えば、企業が保有する、売買目的の株式を取引したときに得られる収益や費用です。
本業で弁当を作って売る会社が、”副業”として、株式投資で利益・損失が出た場合、この株式投資に関する収益・損失は本業の売上・損失ではないため、営業外損益の項目に分類されます。
このように、本業とそれ以外に分けることで、本業の経営成績を正確に報告することが可能です。
特別損益
頻繁には発生しない特別な事象によって発生した損益は、特別損益に分類されます。
たとえば、とある企業の工場で火事が発生したとします。火事は毎期発生するわけではなく特別かつ臨時の事象です。
したがって、火事に関連する損失は、特別損失項目に分類されます。その他、事業売却等に関する損益も通常は特別損益項目に分類されます。
法人税、住民税および事業税
企業活動を行ううえでは、法人税、住民税、事業税、固定資産税など、さまざまな税金が課せられます。
そして、これらの税金も会計上は費用として取り扱うことになります。
最終的に、企業の稼いだ利益に応じて課された上記の税金等が引かれて、企業の手元に利益が残ります。
利益の種類とその意味
利益には大きく分けて「売上総利益 」「 営業利益 」「 経常利益 」「 税引前当期純利益 」「 当期純利益 」の5種類が存在します。
それぞれの利益がどのような意味をもつのかを見ていきましょう!
売上総利益 ( 粗利 )
売上総利益 は、商品やサービスの販売によって得られた「売上高」から、「売上原価」を差し引いた項目で、「 粗利 」とも呼ばれます。
売上原価 は、商品の仕入れ費用や製造にかかるコストのことです。当然ながら、売上原価が小さいほど売上総利益は大きくなります。
営業利益
営業利益 とは、本業における営業活動によって得られた利益のことです。
売上総利益 から、商品やサービスを販売するために欠かせない経費である「販売費および一般管理費(販管費)」を差し引き、営業利益 を求めます。
経常利益
会社の本業で得られる営業利益 に対し、経常利益 は本業以外の収益・費用をまとめたものです。
例えば、企業が売買目的で購入した株式の売却損益や、企業が保有する不動産を貸し出す事による家賃収入などが含まれます。
営業利益に上記のような「 営業外収益 」を加えて、「 営業外費用 」を差し引くことで、経常利益を求めることができます。
税引前当期純利益
税引前当期純利益は、法人税および住民税、事業税など、その期に納めるべき税金を支払う前の利益額です。
経常利益 に「 特別利益 」を加えて、「 特別損失 」を差し引くことで、税引前当期純利益が算出できます。
特別利益・損失 は、企業にとって「通常であれば発生しえない利益や損失」です。
不動産の「固定資産売却損益」や長期保有していた株式の「売却損益」、火災や盗難、災害による「損失」などが該当します。
当期純利益
決算期における最終的な利益のことを「 当期純利益 」といい、「 純利益 」とも呼ばれます。
この当期純利益が最終的な企業の"利益"にあたるため、この数字がマイナスであれば赤字だということになります。
税引前当期利益から法人税等(「法人税」「法人住民税」「法人事業税」)を差し引くと、当期利益として純粋な今期の利益を求めることができます。
ちなみにこの 当期純利益 を発効済株式数で割ったものが EPS (一株あたりの当期純利益)となり、
この EPS をもとに PER (株価収益率)は計算されます。
実際の 損益計算書 をみてみよう! -任天堂株式会社-
以上が 損益計算書 (PL)に書かれている内容の説明になります。
それを踏まえて、実際の損益計算書 (PL)を見てみましょう!
今回は任天堂株式会社(銘柄コード:7974)の2023年度3月期 第一四半期決算 を例にとってみていきます。

上図は、実際に任天堂が公式発表した、 決算短信 に書かれた損益計算書の項目になります。
実は、損益計算書 はパッと見ただけだと、どれが収益の項目で、どれが費用の項目なのか、わかりにくくなっています。
そこで、これら情報を精査して、わかりやすくまとめた図を以下に示します。

ファンダメンタル分析 したり、同業他社と比較したりする際は、上図のようなまとめを用意して行うと良いと思います!
こう見てみると、任天堂は 純利益率32% と比較的高い収益構造をしていることが一目瞭然だと思います!
損益計算書の分析と投資判断の関係
以上、 損益計算書 (PL)を読むことで、収益構造を知ることができることを説明しました。
ここまでこの記事を読んできた中で、 損益計算書 で分析したことをどのように 投資 判断に用いればよいか疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
まず大前提として、株式会社は株主のものであるため、企業が得た利益は全て株主のものです。
したがって、会社に利益を少しでも多く残してくれる(利益率の大きい)、そしてそれを継続できる企業や業界、ビジネスモデルに投資すべきと考えられます。
例えば、収益に占める費用の割合が比較的小さいネット企業に投資をする。
または、同業他社であるA社とB社のうち、利益率が高いA社に投資をする。
というように投資判断をすることができると思います。
そこで次に、利益率という観点から、損益計算書で見るべきポイントを具体例とともにご紹介します。
損益計算書 ( PL ) で見るべき3つのポイント
損益計算書は企業の ファンダメンタル分析 するためにとても重要な情報源になります。
そこで、損益計算書を読む上で大事になるポイントを3つ、具体例とともにご紹介します!
”売っている商品の利益効率がわかる” 粗利率
粗利率 (売上総利益率)とは、売上高に占める 粗利 (売上総利益)の割合です。
粗利 (売上総利益) / 売上高 × 100
粗利率が高いということは、価格を高く設定できるほど高付加価値な商品を取り扱っている、
もしくは、優れた仕入ノウハウがある(原価を抑えることができている)、と解釈することができます。
ただ、粗利率は業種によって大きく異なりますので、比較する際は、同業他社の粗利率と比較してください。
また、現在の粗利率と、過去の決算時の粗利率を比較してみたときに、企業の経営の特徴を垣間見ることができます。
それでは、日本を代表するゲーム会社である任天堂を例にとってみていきましょう!

任天堂は、Nintendo Switchをはじめとした人気ゲームハードを開発・販売しているだけでなく、
人気ゲームソフトを多数売り出しており、これまでにかなりの売上・利益を上げています。
しかし、任天堂であったとしても、過去から現在まで常に調子が良かったわけではありません。
実際に、2011年 ~ 2013年では、当時、スマートフォンの普及が一気に進んだ背景もあって、ソーシャルゲーム(スマホゲーム)が大流行し、携帯型ゲーム機であるNintendo 3DSをメインゲームハードとして販売していた、任天堂は売上を伸び悩ませていました。
一般的に、ゲームメーカーはハードで利益を出すのではなく、ソフトで利益を出そうとします。
したがって、ソフトの売上本数が上がらなければ、原価率は上がってしまいます。(上図右半分)
しかし、ハードが売れないとソフトが売れるわけがないので、
Nintendo 3DS の販売価格を10,000円下げることで半ば強引にハードの売上を上げました。
その結果、値下げで売上が下がるだけでなく、売上原価も高いままであったので、利益が圧迫されてしまい、この時期は、営業赤字を記録していました。(上図左半分)
以上のように、粗利率に着目して、その企業がどのような商品、サービスでメインの売上を上げようとしているのか、それが利益が残りやすいものなのか知ることができます。
”本業での儲け率がわかる” 営業利益率
営業利益率とは、売上高に占める 営業利益 の割合です。
営業利益 / 売上高 × 100
営業利益率が高いほど、”本業で稼ぐ力が強い”ということになります。
例えば、A社、B社とも売上高が1,000万円だとして、営業利益はそれぞれ、A社が100万円、B社が50万円だったとします。
この場合、A社の営業利益率は10%、B社の営業利益率は5%となります。つまり、同じ売上高でも実はB社よりA社の方が効率よく稼げていることになります。
それでは、実際に、同業他社同士の営業利益率の比較について具体例とともに見ていきましょう!
今回は、100円均一ショップを経営している セリア と キャンドゥ の営業利益率を比較していきます。(※2021年度3月期の決算を比較)

ともに100円均一ショップを経営しているセリアとキャンドゥですが、
ほぼほぼ似たようなビジネスモデルをしているにも関わらず、その営業利益率は大きく異なることがわかると思います。
この差異の大きな要因に、売上の商品構成が大きく関係していると思われます。
セリアとキャンドゥの売上商品構成を調べてみると、雑貨の割合がそれぞれ98%、83%と、約15%の差があることがわかります。(上図右半分)
基本的に、小売業において雑貨品は比較的原価と販売費を抑えることができます。(逆に食品は原価率が高めになりがち。)
したがって、雑貨の売上割合が大きなセリアのほうが、キャンドゥよりも営業利益率が高くなったと考えられます。
以上のように、営業利益率に着目して、どちらの企業がより効率的に稼ぎ出して利益を残しているのか知ることができます。
”事業経営の効率がわかる” 経常利益率
経常利益率とは、売上高に占める 経常利益 の割合です。
経常利益 / 売上高 × 100
経常利益率が高いほど、”本業だけでなく、会社の事業全体で稼ぐ力が強い”ということになります。
不動産収入や株式の運用といった資産運用の面も含めて、事業がうまく回っていることを意味しますので、会社全体の収益力を測る指標として活用することができます。
それでは実際に、同業他社同士の経常利益率の比較について具体例とともに見ていきましょう!
今回はいずれも大手ゲーム会社で、それぞれ多くの人気ゲームソフトを開発・販売している、カプコン、スクウェアエニックスHD、コーエーテクモHDを例にみていきます。(※2022年度3月期の決算を比較)

いずれもゲームソフトの開発および販売を手がけている3社ですが、コーエーテクモHDのみ、営業外収益率と経常利益率が飛び抜けていることがわかると思います。(上図)
実は、コーエーテクモHDはこれまでに積み上げてきた利益を積極的に株式投資で運用しており、その売却益等で、営業外収益を多く稼いでいます。
2022年3月31日時点で、その運用額は1,000億円を超えており、
2022年3月期では、本業で得た収益( 営業利益 )の4割に相当する利益を株式投資でも稼いでいます。
会社全体の収益力がとても高いことがうかがえますね。
以上のように、経常利益率を比較することで、会社の事業全体の運営のうまさを明らかにすることができます。
以上、損益計算書の読み方と、 ファンダメンタル分析 への応用の解説でした!
企業の収益構造の変遷(例:任天堂)や、同業他社との収益構造の比較(例:100円均一小売業比較、大手ゲーム会社比較)を損益計算書を読み解くことで行うことができます。
次はぜひご自身の手で、興味のある、業界や企業の ファンダメンタル分析 を始めて、投資判断に活かしてみましょう!
本記事はみんかぶChoiceより転載しております。
元記事:損益計算書 (PL)とは| ファンダメンタル分析 を 投資 に活かそう!- その1-
損益計算書 (PL)に関するQ&A
企業の 損益計算書 はどこで確認することができますか?
基本的には、上場企業のHPに必ず、投資家向けのニュースリリース(IRニュース)がありますので、そこから確認することができます。
その企業がどういう収益化構造を持っていて、費用としてどのようなものがかかっているか細かく調べることができると思います。
一方で、シンプルにその企業の売上高や、利益額を調べて分析したい方であれば、各証券会社がサービス提供している 取引ツール を利用されるのをおすすめします。
PERやPBRのような分析指標もまとめられていたり、株価の推移も同時に確認できたりと、とても分析しやすい仕様になっています。
その株を買うと決めれば、そのまま注文もできますので一石二鳥ですね!
特に、 「マネックス証券」 や 「SBI証券」 「楽天証券」 「auカブコム証券」 などは、情報が多く 企業の ファンダメンタル分析 にオススメです!

関連する記事
-
つみたてNISAおすすめ銘柄・証券会社ランキング!初心者向きの積立NISA口座と銘柄の選び方を解説!
2018年からスタートした非課税制度「つみたてNISA(ニーサ) / 積立NISA」。 その口座数は約586万口座、買付額は約1兆8043億円と若年層を中心に人気の制度です。※金
2022年11月21日 1時13分
-
寄付き(寄り付き)/ 寄る とは? -このページの概要- 寄付きとは取引所の開場時に注文をすり合わせる事 寄付かない場合,注文は約定しない PTS取
2022年11月22日 2時15分
-
信用取引におすすめの証券会社|信用取引の金利・手数料を徹底比較!
投資金額を超えて取引が可能となる株式の信用取引は投資家が1ステップステージを上げるために重要になるサービスです。 ただ1ステップ上と言うだけあり、現物に比べて信用取引
2022年11月22日 12時15分
-
PayPay証券(ペイペイ証券)を徹底解説|1,000円から始められる株式投資!
PayPay証券(ペイペイ証券)の評価 口座数 約23万口座 ※2021年7月末時点 取引手数料 取引手数料無料 スプレッド: 基準価格の0
2022年11月24日 3時01分
-
LINE証券(ライン証券)の評判・口コミ|LINEアプリで株投資!スマホで株が買えるライン証券を調査!
LINE証券(ライン証券)の評価 口座数 約150万口座 ※2022年9月時点 取引手数料 いちかぶ取引:銘柄によって異なる取引コスト 取引所
2022年11月21日 7時14分
-
PER , PBR とは|ファンダメンタル分析の基礎を学ぼう!
「株式投資をしていて、よく PERや、 PBRという単語を耳にするけど、一体何なんだろう? どう使うんだろう?」 と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか!
2022年11月22日 4時43分
-
金融庁の報告書から明らかになった「老後2000万円問題」を発端に、資産運用、特に投資に興味関心を持たれた方も多いと思います。 中には、「投資ってなんかこわい」「損しち
2022年11月21日 7時53分
-
SBI証券の評判・口コミ|取引シェアNo.1ネット証券の評価ポイントやメリットを調査!
SBI証券(エスビーアイ証券)の評価 おすすめ度 口座数 約10,465,000口座 ※2023年6月末(SBIネオモバイル証
2022年11月21日 2時31分
-
証券会社の『 口コミ 』『 評判 』|投資家がおすすめする証券会社はどれ?
当サイトでは, 様々な視点で証券会社の比較をしていますが, 証券会社の評価は利用している個人投資家の方が 一番よく理解していらっしゃると思います。 株式投資家の皆さんが それぞ
2022年11月22日 5時34分
-
PTS取引 のできる証券会社を徹底比較!株の 夜間取引 の仕組み PTS とは?
資産運用として 株式投資を検討している方も多いのではないでしょうか? しかし、日中会社で仕事をしているために、取引可能な時間が限られることから 株の取引をしにくい場合
2022年11月22日 1時42分
おすすめ記事
-
楽天証券のつみたてNISAの始め方は?買い方からおすすめ銘柄まで徹底解説!
これから楽天証券でつみたてNISAをはじめてみようと考えていませんか? 楽天証券はつみたてNISAのラインナップやサービスも充実しており、NISA口座開設数3年連続No.1(
2023年01月11日 9時55分
-
CoupLink(カップリンク) カップリンクの詳細 おすすめ度 3.5 会員数200万人 ユーザーの年齢層20代後半
2023年10月25日 2時21分
-
FXブロードネット (FX-Broadnet) FXブロードネットの評価 オススメ度★★★☆☆ 口座数209,743口座※2020年12月末時点 取引単
2022年12月07日 12時43分
-
ヒロセ通商(LION FX)の評判・口コミ&おすすめ評価ポイント
ヒロセ通商 (LION FX) ヒロセ通商(LionFX)の評価 オススメ度★★★★☆ 口座数309,427口座 (883口座)※2023年10月末時点
2022年12月07日 4時12分
-
和歌山の営業職特化型転職エージェント・転職サイトおすすめ9選
この記事では、和歌山の特有の市場環境に精通し、地域に根ざしたサポートを提供する転職エージェントを厳選してご紹介します。 大手から地域密着型、ハイクラス転職に特化したエージェントま
2024年02月17日 3時02分