ネット証券
スマホ証券徹底比較|スマホ証券で株式投資を手軽に始めよう!
2022年12月07日
投資をするためには、高度な専門知識や専用のパソコン、さらには多額の投資資金が必要になるというイメージを持たれているかたも多いのではないでしょうか。
しかし、最近では、株式投資をはじめとする金融取引を誰でも手軽に始めれるように、工夫している証券会社も増えてきました。
その代表的なものとして、”スマホ証券”があります。
スマホ証券は、口座開設から株式取引まで、全てをスマホ上で完結させることができる、初心者にもわかりやすいシンプルなサービスに特化した証券会社です。
そこで、今回の記事では、スマホ証券に関する基本情報から、スマホ証券の比較まで紹介したいと思います。
投資を始めてみたいけど、どの証券会社を使えば良いか迷っているかたは、ぜひ参考にしてください。
スマホ証券とは、

スマホ証券とは、口座の開設から株式取引まで全てをスマホで完結させることができる証券会社です。
株式投資となると、複数のモニターとパソコンを用意して分析しながらやるものといったイメージを持つ方も多くいらっしゃると思います。
しかし、スマホ証券の場合、スマホをお持ちの方であればすぐに始められます。ネット環境や場所に左右されずに、スマホ1台で全てが完結するので、たとえ外出先であったとしても気軽に利用可能です。
スマホ証券とネット証券の違い
スマホ証券は、主にスマホでの取引やスマホアプリ利用に特化した証券会社です。
独自のアプリを提供しているネット証券でも、スマホによる口座開設や株式取引は可能ですが、スマホ証券はスマートフォンの利用を前提にサービス提供している点が大きく異なります。
スマホ取引に対応しているネット証券は、あくまでパソコンを経由して取引を行う、従来の取引方法から派生したサービスを提供しているので、パソコン取引のスマホ版というイメージです。
※参考:ネット証券おすすめランキング!株初心者におすすめの証券会社を徹底比較!
それに対して、スマホ証券のサービスは、難しい操作を排除し、株式の売買を実行するための手数が極力少なくなるよう親切設計されています。スマホを使うのに慣れているユーザーにとっては、感覚的に操作ができるとても扱いやすいサービスだと思います。
スマホ証券のメリット・デメリット
メリット
- 口座開設から株取引までスマホ1台で完結
- 少額から取引できる(1株から購入可能)
- ポイントを使った投資サービスが充実
スマホ証券のほとんどが、「株式投資をより身近に」することをコンセプトにして運営されています。したがって、口座開設方法から株式取引に使うツールまで、全てわかりやすく、初心者向けに設計されているものがほとんどです。
また、日本株の場合は、100株単位(単元株)での取引が通常であるために、最低投資金額が数万円から数十万円かかることもざらにあります。しかし、スマホ証券の場合では、1株もしくは、最低で100円から購入可能となっています。
※参考:株初心者におすすめの少額投資|少ない資金で投資を始めるには?ミニ株や積立投資を解説!
また、スマホ証券会社によっては、様々なポイントを使って株式を購入することもできます。いきなり投資に大金を使うことに抵抗がある、投資初心者や未経験者のかたにはとてもおすすめです。
デメリット
- 単元株よりも手数料が割高になる
- アプリの機能や得られる情報量、取扱銘柄・サービスが少ない
スマホ証券では、1株・単元未満株で株式を購入することができる反面、売買手数料は、単元株で購入するよりも割高になってしまいます。したがって、株価の値の大きさによっては、単元株と単元未満株での購入を使い分けると良いでしょう。
また、アプリ等が非常にシンプルに設計されているため、ネット証券(SBI証券や楽天証券など)が提供しているものと比較して、アプリで使える機能や、得られる情報量が少なめになってしまいます。さらに、証券会社によっては、取引できる銘柄数も限られていたり、NISAやiDeCoといったサービスに対応していなかったり(例外あり)もします。
スマホ証券比較ポイント

1. 対象銘柄数
デメリットで述べたように、全ての銘柄が1株購入できるわけではありません。購入したい銘柄を取り扱っているかどうか、前もって調べておくと良いでしょう。
中でもSTREAMとPayPay証券は、スマホ証券で唯一、米国株および米国ETFを取り扱っている証券会社です。米国株に興味のある方はぜひご利用を考えてみてください。
2. 最小取引単位
スマホ証券の場合、そのほとんどが単元未満株の1株単位から売買可能となっています。
中には、日興フロッギーのように、指定金額購入が可能なスマホ証券もあります。定額積立投資を考えている方にはピッタリの証券会社です。
3. 手数料
デメリットで述べた通り、少額投資では割高な手数料がネックになってきますが、スマホ証券会社によっては、買付時のみ手数料が無料であったり、手数料が定額制であったりと、少しでも割安になるような工夫がされています。株式購入する際は、どの程度手数料がかかるのかあらかじめ把握しておきましょう。
4. NISA対応
NISAは、資産運用中の方も、これから資産運用を始める方も、ぜひ活用すべき制度です。通常、投資で得た利益には、約20%の税金がかかりますが、NISAを活用すれば利益分に税金がかからなくなります。
スマホ証券の中では、日興フロッギーとLINE証券でNISA口座利用可能です。NISA口座を使う使わないで、投資効率が大きく変わるので、ぜひご活用ください。
※参考:
・ネット証券のNISA口座 おすすめランキング!証券会社のNISA口座比較
・つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング|ネット証券のつみたてNISA(積立NISA)を比較!
5. 自動積立設定
普段、お仕事等で忙しいかたは、毎月決まったタイミングで株式を購入するのを忘れてしまう恐れがあります。そんな方には、自動つみたて機能のある証券会社がおすすめです。
自動つみたて機能は、毎月定額を自動で口座から引き落として積み立てをしてくれる機能です。自身の口座と連携させておけば、積み立て日を忘れていても問題なく、ほったらかしでも資産運用ができます。
スマホ証券比較一覧表
スクロールしてご覧ください→※調査日:2022年8月25日
※調査方法:公式サイトから各調査データを取得
おすすめのスマホ証券
LINE証券(ライン証券)

おすすめポイント
- LINE(ライン)アプリ一つで完結!
- 現物取引では買付手数料が無料!
- 他の証券会社にはないキャンペーンが豊富!
LINE(ライン)といえば、ほとんどのスマホ ユーザーがインストールしているメッセンジャーアプリです。そのLINEから”投資をもっと身近に、手軽に”というコンセプトのもと、開始されたサービスがLINE証券(ライン証券)です。
LINE証券(ライン証券)を始めるために必要なものは、LINEアプリただ一つです。アプリ一つで口座開設から株式取引まで全てを行うことができるため非常にお手軽です。
LINE証券(ライン証券)では、現物取引における買付手数料が無料です。株式売却時には、手数料が発生してはしまうものの、総合的にみて他の証券と比較しても最安値レベルに抑えられています。
さらに、LINE証券(ライン証券)では、口座開設+入金+取引で最大4,000円貰えるキャンペーンや、口座開設で最大30日間、いちかぶの取引コストがタダになるキャンペーンを開催しています。投資をこれから始める方にピッタリなキャンペーンなので、ぜひLINE証券(ライン証券)で口座開設してみてください!
■口座開設で最大30日間、いちかぶの取引コストがタダになるキャンペーン
PayPay証券(ペイペイ証券)

おすすめポイント
- 取扱銘柄を1000円から購入可能!
- PayPayを使って支払いすることでもらえるボーナスを投資運用できる!
- スマホ証券で唯一、米国株と米国ETFを購入可能!
PayPay証券(ペイペイ証券)は「人生100年時代に向けて、株式投資をより身近に」というコンセプトのもと運営されている証券会社です。投資未経験者の投資へのハードルを下げてくれるようなサービスが充実しています。
例えば、PayPayを使って支払いすることでもらえるPayPayポイントを投資運用するサービスがあります。投資未経験者でも実際に資金を使わずに、投資を学び触れることができます。
また、最低投資金額が数万円近くする証券会社も多い中、PayPay証券(ペイペイ証券)では、実際の株式投資を1000円から始めることができます。
さらにPayPay証券(ペイペイ証券)の場合、金額指定で株式購入することができるため、ドル・コスト平均法に則った投資を実践しやすく、積立投資に非常に向いています。また、スマホ証券で唯一、米国株および米国ETFも購入できます。こちらも金額指定で購入可能なため、長期的に米国ETFを積み立てたい方に非常におすすめの証券会社です。
日興フロッギー

おすすめポイント
- 株式投資やお金に関する記事を無料で読める!
- 記事で取り上げられた銘柄に投資ができる!
- dポイントでも投資可能!
日興フロッギーとはSMBC日興証券が提供している、情報メディアと株式取引機能が一体化した投資サービスです。注目の銘柄を紹介する記事などを無料で読みながら、記事で取り上げられた銘柄にそのまま投資ができるという、非常に画期的なものとなっています。掲載されている記事はどれも投資初心者がしっかり理解できるように、わかりやすく書かれています。
また取り扱っている銘柄はどれも少額(100円)から購入することができ、とてもお手軽なサービスとなっています。
さらに、日興フロッギーでは、dアカウントと連携させることで、dポイントを使って100ポイントから株式を購入することもできます。また、dポイントが貯まる様々な特典や、期間限定キャンペーンがたくさん用意されているので、docomoユーザーのかたはぜひともご利用を検討してみてください。
STREAM(ストリーム)

おすすめポイント
- 日本株だけでなく米国株も購入可能!
- 何度取引しても売買手数料無料!
- アプリ内SNSで色んな投資家と交流できる!
STREAMとは、株式会社スマートプラスが提供しているコミュニティ型の株取引アプリです。
スマホ証券の中では、数少ない米国株の取引ができるのが大きな特徴です。
また、STREAMでは、現物(米国株含む)および信用取引の取引手数料は、取引回数や取引金額に関係なく無料なので、取引コストの負担を大きく抑えることができます。
さらに、STREAMには、口座開設者のみが参加できるSNSがあり、投資家同士で情報交換する場所が設けられているので、投資仲間を作りやすい環境も整えられています。
口座開設するだけで、有名企業の株が最大5000円分相当もらえる!
本記事はみんかぶChoiceより転載しております。
元記事:スマホ証券徹底比較|スマホ証券で株式投資を手軽に始めよう!
初心者でもわかるスマホ証券に関するQ&A
NISA取引ができるスマホ証券はありますか?
米国株が取引できるスマホ証券はありますか?
STREAM (ストリーム)とPayPay証券(ペイペイ証券)は、ご紹介したスマホ証券で数少ない米国株に投資可能な証券会社です。
最近では、多くの米国企業が私たちの生活に馴染み深くなったことから、米国株に興味を持たれている方も多いのではと思います。
アメリカが世界最大の経済大国であるだけに、米国市場は、時価総額や取引金額が他国の株式市場に比べて圧倒的に大きく、その成長率は目を見張るものがあります。米国株式に投資をすることで、資産を大きく増やすチャンスがあると言えます。
STREAM (ストリーム)やPayPay(ペイペイ)証券では、みなさんがご存知のようなAppleやGoogle,Amazonなど超有名な米国企業の株式を購入可能です。また、つみたてNISAで購入されている方が非常に多い、S&P500種指数に連動したETFなども購入可能です。
米国株に興味のある方は是非ともSTREAM (ストリーム)とPayPay(ペイペイ)証券の口座開設を検討してみてください。
関連する記事
-
VTIとは?VTIに投資する魅力や注意点、VOO・QQQとの違いを徹底解説!
VTIは圧倒的な低コストで米国株式市場に幅広く分散投資できる人気のETFです。 ETFの純資産総額ランキングでも4位にランクインしており、多くの投資家から支持されていることが
2022年11月22日 4時33分
-
新NISAとは?いつから始まる?恒久化する?NISA改正の内容をわかりやすく解説!
こちらの記事は、2022年11月末時点で、金融庁にて公表されている情報を元に作成しています。NISA改正に関して気になる方は、NISA 恒久化!? NISA 改正をめぐる最新動向を
2022年11月22日 2時32分
-
PTS取引 のできる証券会社を徹底比較!株の 夜間取引 の仕組み PTS とは?
資産運用として 株式投資を検討している方も多いのではないでしょうか? しかし、日中会社で仕事をしているために、取引可能な時間が限られることから 株の取引をしにくい場合
2022年11月22日 1時42分
-
LINE証券(ライン証券)の評判・口コミ|LINEアプリで株投資!スマホで株が買えるライン証券を調査!
LINE証券(ライン証券)の評価 口座数 約150万口座 ※2022年9月時点 取引手数料 いちかぶ取引:銘柄によって異なる取引コスト 取引所
2022年11月21日 7時14分
-
楽天証券のつみたてNISAの始め方は?買い方からおすすめ銘柄まで徹底解説!
これから楽天証券でつみたてNISAをはじめてみようと考えていませんか? 楽天証券はつみたてNISAのラインナップやサービスも充実しており、NISA口座開設数3年連続No.1(
2023年01月11日 9時55分
-
おすすめのロボアドバイザー比較ランキング!ロボアドを選ぶポイントも解説!
ロボアドバイザー(ロボアド)は、投資家に代わって資産運用のアドバイスや運用の手伝いをしてくれるとても便利なサービスです。 投資や金融に関する高度な知識を必要とせず、低
2022年11月21日 5時34分
-
一般NISAおすすめ口座ランキング!ネット証券会社の一般NISA(ニーサ)口座比較
一般NISA(ニーサ)は120万円までの銘柄売買に対して非課税になる制度で、投資初心者の方に広く株式に触れてほしいと言う思いがあるようです。 そのため、証券会社によってN
2022年11月22日 5時11分
-
インデックスファンドとは?初心者におすすめの銘柄や選び方をわかりやすく解説
「投資を始めるならインデックスファンドがおすすめ」という話をよく耳にしますが、なぜインデックスファンドがおすすめなのでしょうか。 そもそもインデックスファンドって何?
2022年11月22日 1時21分
-
株の注文方法3選!|使いこなせてる?成行・指値・逆指値注文!
証券会社に口座を開設して、買いたい銘柄が決まったら、いよいよ株の購入です! 実は、株の注文方法にはいくつか種類が存在します。 最初は戸惑うかもしれませんが、知っ
2022年11月22日 2時23分
-
IPOおすすめネット証券を比較&ランキング【2023年版】|IPOとは?
IPO(新規公開株)銘柄は買えば儲かる確率が格段に高いドル箱銘柄として個人投資家に人気の株式投資です。 IPOの配分数は大手の総合証券会社だけでなく、近年ではSBI証券を筆頭
2022年11月21日 2時55分
おすすめ記事
-
【評判悪い?】excite光の実際の口コミから料金やデメリットを徹底紹介!
「他社よりも月額料金が安い」と評判のexcite光。 結論から言うと、excite光は戸建て4,796円、マンション3,696円と業界最安水準の月額料金なので、他社よりも通信
2023年06月09日 6時55分
-
amazonでおすすめのクレジットカード!amazon公式カードがお得?
Amazonで買い物する時には、クレジットカードを利用する方が多いと思います。 そこで気になるのが、「Amazonでポイントが貯まりやすくてお得なカードはどれだろう?」ということ
2022年11月24日 2時07分
-
マッチングアプリは最初のメッセージが重要!例文付きで返信率を上げるコツを解説
勇気を出してマッチングアプリを始めてみたけど、全然女性から返信がこない メッセージが返ってきたと思ったらスグ途切れてしまった… こうした悩みを抱えている男性ユーザー
2023年08月09日 12時09分
-
au PAYカードの評判・メリット&デメリット|auユーザー以外もお得な高還元率カード
au PAYカードの基本情報 年会費 (税込) 無料(※1) 家族カード:無料 ※本会員さまのau PAY カードに年会費が発生する場合、家族カード1
2022年11月24日 5時52分
-
SMBCモビットの特徴・評価ポイント|最短即日融資&Tポイントが使えるカードローン!
SMBCモビット SMBCモビットの基本情報 金利(実質年率) 3.0~18.0%
2022年11月25日 2時59分