ネット証券
おすすめのポイント投資比較!|”現金を使わずに”投資を始めよう!
2022年12月09日
投資には興味があるけど、いきなり現金は使いたくない、、と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
そんな投資初心者の方におすすめしたいのが「ポイント投資」です。
ポイント投資では、普段のお買い物やサービスを利用することで貯まったポイントを、投資の資金として用いて、実際に株式や投資信託の購入を行うことができます。
今回の記事では、ポイント投資の概要からおすすめのポイント投資サービスについて解説します。
そもそもポイント投資とは?
ポイント投資とは、お買い物やサービス利用で貯めた各社サービスのポイントを、現金と同じものとして扱い、実際に株式を購入することです。
大体のポイント投資サービスでは、1ポイント=1円相当で、例えば、100ポイントを使えば100円分の株式を購入することができます。
実際のお金ではなく、あくまでポイントを使っての投資ですので、投資した結果、損失を出してしまったとしても、減るのはポイントなので安心して投資できます。
投資未経験の方もまずは現金を使わずに、投資の勉強としてポイント投資を活用するのをおすすめします!
また、資産形成をしたいけどいきなり現金を使うのに抵抗がある方にもおすすめです!
ポイント投資のメリット・デメリット
メリット

資金0円で始められる!
ポイント投資で一番大きなメリットは、元手となる資金が0円で済むことです。
投資したポイントは現金と同様に扱われるため、投資資金の全額をポイントで支払うことも可能です。現金を使わずに投資をすることで、投資を始めるハードルが大きく下がります。
「現金を投資に使うのは怖い」、「現金が減るのは抵抗がある」と感じている人でも、ポイントなら気軽に投資を始められるでしょう。
まずは現金を使わずに投資を体験してみてから、徐々に現金を使った取引にも挑戦してみましょう!
投資に関する知識を体験を通して学べる!
現金を使う必要のないポイント投資のおかげで、投資をしたことのない方も投資を始めやすく、「投資をする機会」が増えると思います。
そこで例えば実際に、投資信託を買い付けるとなったとき、投資信託はどういうものなのか、どんな投資信託を買うべきなのか少し興味を持って調べるだけでもかなりの知識が身につきます。
また、自分が購入した金融商品がどういう値動きをしているか気になると思います。そこから派生して、なぜ値動きが起きたのかと、今度は経済や金融、株式市場について知るきっかけになります。こうした実際の投資に基づく経験や、得られる知識は本を読むだけでは簡単に得られない、非常に貴重なものです。
ポイント投資を通じて投資について学ぶ機会が増えることも大きなメリットだといえます。
ポイント投資をきっかけに知識を深めて、本格的に自己資金を用いた投資に役立てましょう!
投資成果を現金で受け取ることができる!
どのサービスにおいても、現金をポイントに換えることはできても、ポイントを現金に換えることは、通常は不可能です。
ところが、投資で得られた利益については、現金での投資かポイントでの投資かに関わらず、現金として受け取ることができます。
投資したポイントは現金と同じものとして扱われますので、たとえば現金を1円も使わずにポイントだけで投資を始めた場合でも、現金にてリターンを受け取ることが可能です。
デメリット
- 証券口座の開設が必須
- 損失が生じることもある
ポイント投資においても、通常の投資と同様に、証券口座を開設する必要があります。
証券口座を開設するにあたって、本人確認書類の提出などが必要になります。
少々手間がかかるものの、ネット上で完結しますし、最短で即日開設できる証券会社がほとんどですので、気軽に口座開設申請してみましょう!
また、ポイント投資も、投資ですので株価が買値を下回ることによって損失が生じる場合があります。資産が減少することに最初は慣れないかもしれません。
しかし、損失が生じるとしても、現金ではなくポイントが減るだけなので大きく心配する必要はありません。ポイントでの投資に慣れてきたら、少しずつ現金での投資も増やしてみましょう。
おすすめのポイント投資サービス比較一覧表
スクロールしてご覧ください→投資に使える ポイント |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
証券会社・ 暗号資産取引所 |
楽天証券 | SBI証券 bitFlyer |
LINE証券 | 日興フロッギー (SMBC日興証券) SBI証券 |
auカブコム証券 SBI証券 |
松井証券 |
ポイントで 投資できるもの |
・約2,700本の投資信託 ・約4,000銘柄の国内株 |
・約2,600本の投資信託(SBI証券) ・Bitcoin(ビットコイン)との交換(bitFlyer) |
・33本の投資信託 ・約3,700銘柄の国内株 |
・約3,700銘柄の国内株 | ・約1,400本の投資信託(auカブコム証券) ・約2,600本の投資信託(SBI証券) |
・3本の投資信託 |
NISA対応 | 一般・つみたてNISA | 一般NISA(SBI証券) | 対応なし | 一般NISA | 一般NISA(auカブコム証券) 一般NISA(SBI証券) |
対応なし |
主なポイントの 貯め方 |
・楽天カードで支払い ・楽天市場でオンラインショッピング ・楽天グループサービス (楽天モバイルや楽天銀行など) を利用する ・提携店にて楽天ポイントカードの提示 |
・決済機能付きTカードで支払い ・Tモールでオンラインショッピング ・提携店でTポイントカード提示 |
・Visa LINE Payクレジットカードで決済する ・LINE内のサービス (LINEショッピングやLINEトラベルなど) を利用する ・LINEポイントクラブでキャンペーンに参加する |
・ドコモのケータイ料金の支払い ・クレジットカード「dカード」で決済 ・提携店でdポイントカード提示 |
・auのサービスを利用する ・ポイントが貯まるキャンペーンに参加する ・提携店でPontaポイントカード提示 |
・クレジットカード 「MATSUI SECURITIES CARD」 で決済 ・松井証券にて 対象の投資信託を保有する |
※調査日:2022年8月29日
※調査方法:公式サイトから各調査データを取得
ポイント投資ができるおすすめサービス
楽天ポイント投資

楽天ポイント投資は楽天グループのサービスの一つで、楽天ポイントを使って、楽天証券が取り扱っている株式や投資信託を購入できます。
1ポイント=1円換算で、通常の株式・投資信託の取引における資金や取引手数料として利用できますので、現金を使わずに超有名企業の株主になることも可能です!
楽天ポイントを貯める機会は比較的多くあります。飲食店等の利用時に楽天ポイントカードを提示したり、楽天クレジットカードを使って決済したり、楽天市場で買い物したりすればかなりポイントを貯められます。
さらに、楽天ポイント投資では、一般NISA・積み立てNISA口座も活用できます。
ポイントを使って購入でき、かつ税制面でも優遇を受けられるので非常におすすめです。
最近では楽天カードを利用されている方も増えていると思います。貯まってしまっている楽天ポイントの活用先としてポイント投資を検討してみてください!
楽天証券に関して、具体的なサービス内容を詳しく解説している記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
※参考
楽天証券の評判・口コミ|ポイント投資がおすすめの楽天証券の積立NISAや総合サービスを調査!
Tポイント投資

Tポイントは、TSUTAYAやファミリーマートなど提携先が多いため、かなり馴染みのあるポイントサービスだと思います。
そんなTポイントは、SBI証券やbitFlyer(暗号資産取引所)で、投資資金として利用できます!
SBI証券の場合、約2600本の投資信託を100ポイント(100円)から購入が可能で、一般NISA口座も使えます。また、投資信託の月間保有残高などに応じて、Tポイントが付与されるため、非常に魅力的です。
さらに、bitFlyerを利用すれば、Tポイントをビットコインに交換することが可能です。
株式や投資信託だけでなく、FXや仮想通貨の交換にも利用できたりと非常に幅広く活用先があることがTポイント投資の一番大きなメリットだと言えます。
LINE(ライン)ポイント投資

LINE(ライン)といえば、ほとんどのスマホユーザーがインストールしているメッセンジャーアプリです。LINE(ライン)の各種サービスや普段の買い物などで貯まるポイントサービスがLINE(ライン)ポイントです。
その貯まったLINEポイントは、LINE証券での取引資金の一部または全部として利用することができます。たとえば、投資信託なら100円から購入できるため、100ポイント貯めることができれば、現金を使わずにポイントだけで投資信託の購入が可能です。
LINEポイントは、VISA LINE Payクレジットカードを保有している方なら、クレジットカード決済することで貯まります。
また、VISA LINE Payクレジットカードを保有していない方でも、LINE(ライン)内のサービス(LINEショッピングやLINEトラベルなど)を利用したり、「LINEポイントクラブ」で展開される様々なミッションをクリアするだけで、簡単にLINEポイントを増やすことができます。
LINE(ライン)はスマホユーザーのほとんどが利用していらっしゃると思います。ポイントを貯める方法も非常に簡単ですので、ポイント投資にとても向いているサービスだと思います。
LINE(ライン)証券に関して、具体的なサービス内容や始め方等、解説している記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
※参考
LINE証券(ライン証券)の評判・口コミ|LINEアプリで株投資!スマホで株が買えるライン証券を調査!
dポイント投資

dポイント投資とは、NTTドコモが提供しているdポイントを使って投資体験ができるサービスのことです。
保有しているdポイントは、日興フロッギーで株式取引に利用することができます。
日興フロッギーとドコモのdアカウントを連携することで、dポイントを使って株式投資(ポイ株)ができます。
100円から株式投資が可能ですので、100円の代わりにdポイントを100ポイント使えば、現金を使わずに株式投資を始めることも可能です。
dポイント加盟店で会計時にポイントカードを提示したり、頻繁に開催されているキャンペーンに参加したり、クレジットカード「dカード」を使って支払いしたりと、dポイントを貯める機会は意外と溢れています。
ドコモのスマートフォンを利用しているなど、普段からdポイントのサービスを利用している方なら、ぜひ日興フロッギーで株式投資を始めてみましょう。
日興フロッギーについては、日興フロッギーの評判・口コミ|記事を読んで気になる企業に即投資!の記事でも詳しく説明していますので、併せてお読みください。
Pontaポイント投資

Pontaポイントは、auのスマートフォン、サービス等を使っていない方でも、ローソンなどでお買い物した際についでに貯めている方が多いのではないでしょうか。
そんなPontaポイントを有効活用したいなら、auカブコム証券もしくは、SBI証券でPontaポイントを利用して投資を始めてみましょう!
auカブコム証券、SBI証券ともに、100ポイントから投資信託が買えますので、Pontaポイントを貯めていて、余らせている方はぜひ有効活用しましょう。
さらに、auカブコム証券の場合、投資信託の月間平均保有額に応じて、年率0.05 ~ 0.24%がポイント還元されます。
一方、SBI証券では、国内株式の取引手数料や投資信託の月間保有残高に応じてポイントが付与されます。
両証券会社とも、投資初心者でも投資経験者でも関係なく、資産形成をしながら効率的にPontaポイントが貯められます。
ここで貯まったPontaポイントは、投資信託の購入だけでなく、普段のお買い物でも使うことができます。ぜひともPontaポイントを投資に活用してください。
松井証券ポイント投資

松井証券では、対象の投資信託を保有したり、「MATSUI SECURITIES CARD」を使ってお買い物をしたりすることで、松井証券ポイントが貯まります。
貯まった松井証券ポイントは、Amazonギフト券や日用品や食品などの商品に交換できるほか、dポイントへの交換や、投資信託の積立にも使うことができます。
この松井証券ポイントを投資信託の購入資金に用いることで、新たに投資信託を買い付ける際の実質的な取引コストを下げることができます。
ポイントでの投資の対象となる投資信託は3本のみに限られますが、投資初心者の方にとっては、銘柄選択で悩むことが減るのでおすすめです。
松井証券に関して、具体的なサービス内容を詳しく解説している記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
※参考
松井証券の評判・口コミ|手数料や投資信託など老舗証券の評価ポイントやサービスを調査!
本記事はみんかぶChoiceより転載しております。
元記事:おすすめのポイント投資比較!|”現金を使わずに”投資を始めよう!
初心者でもわかるポイント投資に関するQ&A
元本保証はありますか?
元本保証はありません。
ポイント投資は、現金の代わりにポイントを使って投資ができるというだけですので、その点以外は現金を使った投資と全く同じ条件です。
したがって、自分の買値よりも株価が下回ってしまえば、損失は出てしまいます。
しかし、あくまでポイントが減るだけですので、いきなり現金が減ってしまうよりもダメージは少ないと思います。
ポイントで投資した株の株価をチェックしながら勉強し、もっと気になる投資先が見つかれば、実際に現金を使った投資にも挑戦してみましょう!
ポイント投資では何に投資ができますか?
基本的には、国内株式や投資信託に交換できるサービスがほとんどです。交換できる銘柄数も十分ありますので困ることはないと思います。
逆に、投資初心者の場合、銘柄数が多くて困るかもしれませんが、その場合は、松井証券ポイント投資のように投資信託3本からどれかひとつ選択するようなシンプルなサービスを利用されると良いと思います。
また、Tポイントであれば、国内株式や投資信託だけでなく、FX取引や暗号資産の交換にも利用可能で、非常に汎用性の高いポイントサービスとなっております。
NISA口座を使うことはできますか?
証券会社によりますが、NISA口座を使用可能なサービスもあります。ポイント投資でNISA口座を使うことのできるサービスをおすすめのポイント投資サービス比較一覧表にまとめてますので、ぜひともご参照ください。
NISAは、資産運用中の方も、これから資産運用を始める方も、ぜひ活用すべき制度です。通常、投資で得た利益には、約20%の税金がかかりますが、NISAを活用すれば利益分に税金がかからなくなります。
NISA口座を使う使わないで、投資効率が大きく変わるので、ぜひご活用ください。
※参考:
・ネット証券のNISA口座 おすすめランキング!証券会社のNISA口座比較
・つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング|ネット証券のつみたてNISA(積立NISA)を比較!
ポイント投資におすすめのポイントサービスはどれですか?
関連する記事
-
ミニ株とは?|ミニ株(単元未満株)取引おすすめの証券会社を比較
株の取引では最低数万から、ものによっては数百万の投資資金が必要となり「気軽にお小遣い感覚♪」だと安い銘柄しか購入できません。 そんなときに役に立つサービスが「ミニ株(
2022年11月21日 7時36分
-
VOOとは?VOOの構成銘柄や投資するメリット・デメリットを紹介!
VOOは超低コストでS&P500指数に投資できるおすすめの米国ETFです。 著名な投資家の方々や様々なメディアでもVOOはおすすめのETFとして取り上げられているので、VOO
2022年11月22日 5時01分
-
松井証券の評判・口コミ|手数料や投資信託など老舗証券の評価ポイントやサービスを調査!
松井証券(Matsui Seculities)の評価 おすすめ度 口座数 1,521,517口座(+8,041) ※2023年
2022年11月21日 5時15分
-
LINE証券(ライン証券)の評判・口コミ|LINEアプリで株投資!スマホで株が買えるライン証券を調査!
LINE証券(ライン証券)の評価 口座数 約150万口座 ※2022年9月時点 取引手数料 いちかぶ取引:銘柄によって異なる取引コスト 取引所
2022年11月21日 7時14分
-
貸借対照表 (BS)とは|ファンダメンタル分析 を 投資 に活かそう!-その2-
「貸借対照表 (BS)」とは、企業の経営活動における財務上の結果を報告する財務三表のひとつです。 ( 財務三表 とは、「 貸借対照表 」、「 損益計算書 」、「 キャッシ
2022年11月22日 4時54分
-
米国株おすすめの証券会社を比較|外国株が買えるネット証券を手数料・取扱数でランキング!
米国株(アメリカ株)や中国株といった外国株には、デメリットやリスクも少なからず存在しますが、日本株に比べ配当が高い・世界的な大企業に投資ができる などといったメリットがあります。
2022年11月21日 1時10分
-
投資信託おすすめ銘柄・証券会社ランキング|投資信託とは?初心者にわかりやすく解説
投資信託は 簡単に言うと「複数の投資家から資金を集め、一つの大きな資金として運用する」という金融商品で、日経平均株価や米国の経済指標と連動した運用を目指す投信など その種類は様々で
2022年11月18日 2時20分
-
岡三オンラインの評判・口コミ|高機能ツールやアプリが魅力の岡三オンライン評価ポイント!
岡三オンライン(Okasan Online)の評価 おすすめ度 口座数 292,484口座 ※2022年3月末 取引
2022年11月21日 7時04分
-
PayPay証券(ペイペイ証券)を徹底解説|1,000円から始められる株式投資!
PayPay証券(ペイペイ証券)の評価 口座数 約23万口座 ※2021年7月末時点 取引手数料 取引手数料無料 スプレッド: 基準価格の0
2022年11月24日 3時01分
-
auカブコム証券のつみたてNISAおすすめ銘柄は?やり方や始め方も分かりやすく解説!
これからauカブコム証券でつみたてNISAをはじめてみようと考えている人も多いのではないでしょうか? 先に結論をお伝えすると、auカブコム証券のつみたてNISAは取り扱ってい
2023年02月08日 5時25分
おすすめ記事
-
トルコリラ取引でおすすめのFX会社は?|スワップポイントなどで比べてみた
この記事の要点 トルコリラは長期のスワップ運用にオススメトルコリラは価格変動が大きいため、複数回に分けてポジションを持つようにしよう! みんなのFX(30.
2022年12月07日 4時59分
-
円高・円安はどっちがいいの?メリット・デメリットをわかりやすく図解
定期的にニュースでよく耳にする「円高・円安」 なんとなく意味はわかるけど、円高・円安の実生活への影響や、メリット・デメリットまではよく分かっていない人も多いのではないでしょうか。
2022年12月07日 4時53分
-
【運動用におすすめの着圧レギンス】人気の43枚からランキングTOP5を厳選!
「運動用にピッタリ合う着圧レギンスを探している。」 「しっかりと効果を実感できる1枚を選びたいけど、たくさん種類がありすぎて迷っている……。」
2023年04月21日 2時53分
-
【2023年11月】マッチングアプリおすすめ比較ランキング11選!年代・目的別におすすめのアプリも合わせて徹底解説
「彼氏/彼女を作りたい」 「結婚相手を真剣に探している」 「気軽に飲みに行ける友達が欲しい」 など、マッチングアプリを使う理由・きっかけはひとそれぞれ。だからこそ「自分
2023年07月31日 5時08分
-
学生におすすめのクレジットカード!大学生でも作れるクレカを比較
大学生になって、クレジットカードを発行したいという方も多いと思います。 カード会社も学生や若者向けのサービスを充実させており、学生限定のポイント還元や保険サービスがあるクレジット
2022年11月22日 5時23分