PR

当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。

ネット証券

auカブコム証券のつみたてNISAおすすめ銘柄は?やり方や始め方も分かりやすく解説!

2023年11月21日

auカブコム証券のつみたてNISAおすすめ銘柄は?やり方や始め方も分かりやすく解説!

これからauカブコム証券でつみたてNISAをはじめてみようと考えている人も多いのではないでしょうか?

先に結論をお伝えすると、auカブコム証券のつみたてNISAは取り扱っている投資信託の本数も充実しており、クレカ積立や投資信託の保有でPontaポイントが貯まるのでおすすめです。

本記事では、auカブコム証券のつみたてNISAのメリット・デメリット、おすすめの銘柄、よりお得に活用する方法を紹介させていただきます。

auカブコム証券でのつみたてNISAの始め方も紹介させていただきますので、これからauカブコム証券でつみたてNISAを始めようと考えている方はぜひ参考にしてください。

auカブコム証券のつみたてNISA

auカブコム証券のつみたてNISA

auカブコム証券のつみたてNISAのサービス概要はこちら。

auカブコム証券のつみたてNISA
買付手数料0円(口座管理や維持にかかる手数料もなし)
取扱銘柄数206本
積立方式毎月
最低積立金額100円~
ポイントPontaポイント
クレカ積立対応(au PAYカード)*ポイント還元率1.0%
投信保有によるポイント付与対応

2023/11/21時点

auカブコム証券はつみたてNISAの取扱銘柄数が206本と充実しています。

少額からの投資にも対応しており、クレカ積立や投資信託の保有によってPontaポイントが貯まるのでこれからつみたてNISAを始めようと考えている初心者の方にもおすすめです。

つみたてNISAは1人1口座しか開設することができないので、自分にとって相性の良い証券会社を選びましょう。(年に1度金融機関を変更することは可能)

つみたてNISAとは
年間投資枠40万円を最長20年間非課税で運用できる投資制度のこと。制度の詳細は「つみたてNISAおすすめ銘柄・証券会社ランキング!初心者向きの積立NISA口座と銘柄の選び方を解説!」よりご確認ください。

また、NISA制度については今後改正される可能性が高いので、興味がある方は「新NISAとは?いつから始まる?恒久化する?NISA改正の内容をわかりやすく解説!」を併せてご覧ください。

\Pontaポイントで株投資!/

auカブコム証券でつみたてNISAをはじめるメリット

auカブコム証券でつみたてNISAをはじめるメリット

auカブコム証券でつみたてNISAを始めるメリットは以下の5つです。

1 つみたてNISAの取扱銘柄数が充実

auカブコム証券はつみたてNISA対象商品の取り扱いが非常に豊富です。

206本の投資信託を取り扱っており、他のネット証券と比べても遜色ないくらい取扱本数が充実しています。

SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券
つみたてNISA対象
取扱銘柄数
210203199206212

2023/11/21時点

金融庁が定めるつみたてNISA対象の投資信託は全部で252本ですので、auカブコム証券は約82%をカバーしています。

編集者
auカブコム証券のつみたてNISAならファンド選びで困ることはほとんどないでしょう!

2 少額(100円)から積立可能

auカブコム証券のつみたてNISAは100円から積立可能です。

少額からの積立投資に対応しているので、投資初心者の方でも始めやすいのではないでしょうか。

つみたてNISAの年間非課税投資枠は40万円ありますが、無理に全ての投資枠を利用する必要はありません。

あとから積立投資額を増額して年間の非課税投資枠を調整することも可能ですので、まずは小さな金額からでもつみたてNISAをスタートしてください。

3 クレカ積立でPontaポイントが貯まる

au PAY カード決済による投資信託積立でPontaポイントもらえる

auカブコム証券のつみたてNISAはクレカ積立に対応しており、積立投資額に応じてPontaポイントが貯まるので非常にお得です。

通常、投資信託の積立投資では積立日に登録した銀行口座から残高が引き落とされることで買付の手続きが行われます。

クレカ積立を設定するとクレジットカードで決済されるので、銀行の口座残高を心配する必要がありませんし、ポイントが貯まるのでお得です。

auカブコム証券でクレカ積立に対応しているクレジットカードはau PAYカードで、1.0%のPontaポイントが貯まります。

当サイトでおすすめしているau PAYカードがこちら。

カード年会費ポイント還元率
(通常利用)
ポイント還元率
(クレカ積立)
au PAYマーケット
au PAYカード無料1.0%1.0%最大7%
au PAYゴールドカード11,000円1.0%1.0%最大9%

au PAYカードのクレカ積立について詳しく知りたい方は併せて下記の記事をご参照ください。

4 投資信託の保有金額に応じてポイントが貯まる

auカブコム証券ではクレカ積立に加え、投資信託の月間平均保有に応じてPontaポイントが貯まります

ポイントの付与率は銘柄や保有金額によって異なりますが、投資信託を保有しているだけでポイントがもらえるのは非常にお得です。

月間平均保有金額100万円未満100万円以上
3,000万円未満
3,000万円以上
通常銘柄0.05%0.120.24
指定銘柄0.005%

例えば、通常銘柄の月間平均保有残高が200万円の場合、200万円×0.12%÷12=200Pontaポイントが加算されます。

編集者
つみたてNISAを継続することで資産額も増加し、付与されるポイントも大きくなっていくので楽しく資産形成できますね!

5 NISA割で株式取引手数料が最大5%割引される

auカブコム証券にはNISA割というサービスがあります。

NISA割はNISA口座(一般NISA/つみたてNISA)の継続に応じて株式取引手数料が最大5%割引になるお得なプランです。

auカブコム証券のNISA割

例えば、auカブコム証券でつみたてNISAを3年継続すると、その年は株式取引手数料が3%割引に優遇されます。

編集者
将来的に株式投資もやってみたい方には嬉しいサービスですね!

auカブコム証券のつみたてNISAのデメリット

auカブコム証券のつみたてNISAのデメリット

auカブコム証券のつみたてNISAは非常に魅力的なサービスが提供されていますが、以下の3点は他のネット証券と比べて少しだけ見劣りします。

1 積立設定は毎月のみ

auカブコム証券のつみたてNISAでは積立方式が毎月しか選べません

他のネット証券では毎日や毎週の積立設定が用意されています。

SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券
積立方式毎月/毎週/毎日毎月/毎日毎月/毎日毎月毎月/毎日

ただし、どのネット証券においてもクレカ積立を設定した場合は積立頻度が毎月となりますので、そこまで気にするデメリットではありません。

編集者
筆者もつみたてNISAは毎月で設定して運用しています!

2 つみたてNISAでポイント投資ができない

auカブコム証券では貯まったPontaポイントを利用してポイント投資をすることができますが、つみたてNISAではポイントの利用ができません

auカブコム証券のポイント投資で対象となるのは「投資信託の通常購入(スポット購入)」と「プチ株(単元未満株)」のみです。

ちなみに一般NISA口座はポイント投資の対象となるので、一般NISA枠を使って投資信託を購入する際にはPontaポイントを利用できます。

つみたてNISA口座でポイント利用ができるのは「SBI証券」と「楽天証券」の2社です。
≫SBI証券のつみたてNISA解説記事はこちら
≫楽天証券のつみたてNISA解説記事はこちら

3 投資信託の保有によるポイント付与率は少ない

auカブコム証券は投資信託の保有残高に応じて毎月ポイントが付与されますが、ポイントの付与率はSBI証券やマネックス証券と比較すると相対的に少ないです。

例えば、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を200万円保有していた場合で比較してみましょう。

証券会社ポイント付与率付与ポイント(単月)
SBI証券0.042%70pt
マネックス証券0.03%50pt
auカブコム証券0.005%8pt

ご覧のとおり、低コストのインデックスファンドに投資する場合は投資信託の保有によるポイント付与率は少ないです。

ただ、低コストのインデックスファンドに投資をした場合に保有残高に応じて毎月ポイントが付与されるのは上記の3社だけですので、このようなサービスを提供していること自体が素晴らしいです。

編集者
投資信託の保有によるポイント付与率は各社変動する可能性もあるので、あまり気にしなくてもよいかと思います!

auカブコム証券のつみたてNISAで投資すべきおすすめ銘柄

auカブコム証券のつみたてNISAで投資すべきおすすめ銘柄

これからauカブコム証券でつみたてNISAを始めようと思っているものの、「どの投資信託に投資をすればいいか分からない……」と悩んでいる人もいると思います。

そこでauカブコム証券のつみたてNISAで投資すべきおすすめの銘柄を厳選して5本紹介させていただきます。

信託報酬が最安クラスで純資産総額の規模も大きい人気のインデックスファンドを投資対象ごとに紹介させていただきますので、ぜひご参照ください。(参照:インデックスファンドとは

1 eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は日本を含む全世界の株式に分散投資ができるインデックスファンドです。

信託報酬も0.1133%と同カテゴリー内で最安クラスですし、純資産総額も非常に大きいです。

ファンド名連動指数純資産総額信託報酬
eMAXIS Slim
全世界株式(オール・カントリー)
MSCI ACWI1兆6831億円0.0578%

2023/11/21時点

ベンチマークの「MSCI All Country World Index」は時価総額加重平均型の株価指数で、世界の株式およそ3,000銘柄に分散投資ができます。

長期の視点で見るとこれからも世界経済は成長していくことが予想されますので、日本と先進国、新興国を全て含めて分散投資がしたい方は「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」をご活用ください。

編集者
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」で2019年から4年連続で1位に輝いており、多くの個人投資家から愛用されていますよ!
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)1年3年5年
リターン10.66%19.70%13.90%
標準偏差12.5114.1916.84
シャープレシオ0.861.390.83

【参照:ミンカブ投信 日付:2023/10/31時点】

関連記事
全世界株式インデックスファンドについて詳しく知りたい方は、「全世界株式インデックスファンドに投資するならどれがおすすめ?この6本から選べばOK!」をご覧ください。

2 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドはS&P500指数に連動する超低コストの投資信託です。

ファンド名連動指数純資産総額信託報酬
SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
S&P5001兆2029億円0.0638%

2023/11/21時点

S&P500は米国を代表する主要企業500社で構成されており、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしています。(参照:S&P500とは

つみたてNISAの対象商品にはS&P500指数に連動するインデックスファンドはたくさんありますが、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドはバンガード・S&P500 ETF(VOO)に投資をすることで運用コストを抑えています。

S&P500指数はこれまでも長期にわたって良好な運用成績を残してきましたし、今後も米国経済の成長に伴って株価の上昇が期待できるので、ぜひご活用ください。

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド1年3年5年
リターン9.23%23.08%
標準偏差14.9215.67
シャープレシオ0.621.47

【参照:ミンカブ投信 日付:2023/10/31時点】

関連記事
SBI・Vシリーズについて詳しく知りたい方は「【超低コスト】SBI・Vシリーズはどれがおすすめ?全4ファンドを徹底比較!」をご覧ください。

3 楽天・全米株式インデックス・ファンド

楽天・全米株式インデックス・ファンドは小型株まで含めて米国株式市場全体に幅広く分散投資ができる投資信託です。

ファンド名連動指数純資産総額信託報酬
楽天・全米株式
インデックス・ファンド
CRSP USトータル
・マーケット・インデックス
1兆1860億円0.132%

2023/11/21時点

当ファンドはバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)への投資を通じてCRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動する投資成果を目指しています。

CRSP USトータル・マーケット・インデックスは米国株式市場の時価総額をほぼ100%カバーしている時価総額加重平均型の株価指数ですので、小型株まで含めて米国企業全体に投資がしたい方はぜひご活用ください。

楽天・全米株式インデックス・ファンド1年3年5年
リターン7.52%21.61%16.08%
標準偏差15.5716.2618.35
シャープレシオ0.491.330.88

【参照:ミンカブ投信 日付:2023/10/31時点】

詳細記事
楽天・全米株式インデックス・ファンドについて詳しく知りたい方は「楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)とは?利回りや評価を徹底解説!」をご覧ください。

4 eMAXIS Slim先進国株式インデックス

eMAXIS Slim先進国株式インデックスは日本を除く先進国の株式に幅広く分散投資ができるインデックスファンドです。

ファンド名連動指数純資産総額信託報酬
eMAXIS Slim
先進国株式インデックス
MSCIコクサイ5726億9100万円0.0989%

2023/11/21時点

米国をはじめ、イギリスやカナダ、スイスなどの先進国22ヵ国に上場する大型・中型株約1300銘柄が投資対象になっています。

新興国には投資をせずに先進国株式だけに投資がしたい方は「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」がおすすめです。

eMAXIS Slim先進国株式インデックス1年3年5年
リターン9.96%21.91%15.25%
標準偏差13.3315.3617.66
シャープレシオ0.751.430.87

【参照:ミンカブ投信 日付:2023/10/31時点】

5 eMAXIS Slim新興国株式インデックス

eMAXIS Slim新興国株式インデックスは中国や台湾、インド、韓国などの新興国24ヵ国に幅広く分散投資ができるインデックスファンドです。

ファンド名連動指数純資産総額信託報酬
eMAXIS Slim
新興国株式インデックス
MSCI Emerging
Markets Index
1292億6100万円0.152%

2023/11/21時点

つみたてNISA対象の新興国株式インデックスファンドの中でも信託報酬は最安クラスであり、純資産総額も十分大きいです。

新興国は人口の増加も著しく、これからの経済発展も期待できるため、新興国の経済成長に伴う恩恵を受けたいという方はぜひ「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」に投資してみてください。

eMAXIS Slim新興国株式インデックス1年3年5年
リターン12.44%7.80%7.55%
標準偏差13.1913.4018.07
シャープレシオ0.950.580.42

【参照:ミンカブ投信 日付:2023/10/31時点】

関連記事
そのほかeMAXIS Slimシリーズについて詳しく知りたい方は、「eMAXIS Slimとは?初心者におすすめの投資信託シリーズ全13種類を徹底比較!」をご覧ください。
\Pontaポイントで株投資!/

auカブコム証券でつみたてNISAをよりお得に活用する4つの設定

auカブコム証券でつみたてNISAをよりお得に活用する4つの設定

auカブコム証券のつみたてNISAをよりお得に活用するためにやっておくべき4つの設定を紹介します。

1 au IDの登録

auカブコム証券では投資信託の保有残高に応じて毎月ポイントが貯まる「auカブコムの資産形成プログラム」がありますが、利用するにあたってau IDを登録しなければなりません。

au IDを登録することによって、月間の投資信託の平均保有残高に応じてPontaポイントが付与されるようになりますので、忘れずに登録しておきましょう。

【手順】
auカブコム証券にログイン→「設定・申込」→「au ID登録」より登録

2 au PAYカードでクレカ積立を設定

auカブコム証券でつみたてNISAを始めるのであれば、au PAYカードでクレカ積立設定をしておくことを推奨します。

クレジットカードで投資信託の積立買付が行われるので決済が非常に楽ですし、積立金額の1.0%のPontaポイントが貯まるのでお得です。(上限は5万円)

編集者
つみたてNISAで年間40万円クレカ積立を行ったとすると、4,000ポイント貯まりますよ!

3 auマネーコネクトの設定

auカブコム証券は同じグループのネット銀行「auじぶん銀行」と連携することでよりお得かつ便利に活用することができます

サービス名は「auマネーコネクト」で、auじぶん銀行とauカブコム証券間の入出金がスムーズになるほか、auじぶん銀行の普通預金金利が通常金利の100倍の年0.10%になります。

【手順】
auカブコム証券にログイン→「設定・申込」→「電子契約」→auじぶん銀行自動引落(口座振替)の「Web申込・変更」より手順に沿って申し込む。
auマネーコネクト自動入金サービスがさらに便利に
2023年4月29日より「auマネーコネクト自動入金サービス」の対象商品に国内現物株式、プチ株®、IPO/POが追加されました。これらの商品を取引する際にauじぶん銀行の円普通預金口座からauカブコム証券口座へ自動で不足金額が入金されるので非常に便利です。

4 auまとめて金利優遇で普通預金金利0.20%に

auじぶん銀行とauカブコム証券でマネーコネクトを設定することで普通預金金利が0.10%になることをお伝えしましたが、加えてau PAYとau PAYカードを連携すれば普通預金金利が0.20%になります。

auまとめて金利優遇で普通預金金利0.20%に

まず、au PAYとauじぶん銀行を連携して普通預金金利+0.05%を上乗せしましょう。(参照:au PAYとauじぶん銀行の連携方法

次にau PAYカードのご利用代金をauじぶん銀行口座から引き落としにすることで普通預金金利+0.05%を上乗せします。

以上の連携が完了すれば、先述のauマネーコネクトと合わせてauじぶん銀行の普通預金金利が年0.20%になります。

編集者
普通預金金利0.20%はネット銀行の中でも最高水準なので、ぜひ活用しましょう!

auカブコム証券でのつみたてNISAの始め方・買い方

auカブコム証券でのつみたてNISAの始め方・買い方

では、実際にauカブコム証券のつみたてNISAの設定方法を紹介させていただきます。

まずはauカブコム証券にログインし、「お取引」→「投資信託」→「買注文」を選択してください。

そして、キーワード検索にて自身がつみたてNISAで買付したい銘柄を検索しましょう。

下記の画面は「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」のページになります。つみたてNISAで買付の設定を行いたい方は「つみたてNISA」をクリックしてください。

auカブコム証券のつみたてNISAの始め方1

初めて取引をされる方は取引約款の画面が出てきますので、「同意する」を選択してください。

続いて「積立(投信)申込み」の画面が表示されます。積立の設定を行う前に目論見書に目を通しておきましょう。

それから「毎月の買付金額」「毎月の指定日」「決済方法」「増額指定(必要な方)」を入力し、「確認画面へ」をクリックしてください。

最後に確認画面が表示され、設定画面に遷移しますので「申し込みする」をクリックしてください。

編集者
これでつみたてNISAの設定手続きは完了です!
本記事について

auカブコム証券のつみたてNISAに関するよくある質問

auカブコム証券のつみたてNISAはどういう人におすすめ?

auカブコム証券のつみたてNISAは以下のような方におすすめです。

  • Pontaポイントを貯めている
  • auのサービスを利用している
  • 株式取引も今後やる予定がある

本記事で紹介したようにauカブコム証券はauのサービスと連携することでより便利に活用することができ、Pontaポイントも貯まるので非常にお得です。貯まったPontaポイントはつみたてNISAで利用することはできませんが、投資信託の購入やプチ株の購入に充てることができます。

株式取引を今後やる予定がある人はauカブコム証券でNISA口座で取引を継続した年数ごとに株式取引手数料が1%割引(最大5%まで)されるのでおすすめです。

auカブコム証券でクレカ積立を設定した場合の引き落としスケジュールは?

au PAYカードのクレカ積立で投資信託を買い付ける場合、毎月1日(休業日の場合は翌営業日)が積立設定日となります。

そして、au PAYカードの引き落とし日は指定月の10日(休業日の場合は翌営業日)です。

Ponta会員IDを連携済みであれば同じ月の12日~15日に、Ponta会員IDが未連携の方は同じ月の10日にPontaポイントが付与されます。

auカブコム証券でつみたてNISA口座を開設するには何が必要?

auカブコム証券のつみたてNISA口座開設は必要な書類が揃っていればネット上で手続きが完結できます。

これから新規で口座を開設する方は個人番号(マイナンバー)と本人確認書類が必要です。

本人確認書類は運転免許証や住民票の写し、健康保険証、年金手帳、個人番号カードなどがご利用いただけます。

別の証券会社・銀行からauカブコム証券につみたてNISA口座を変更することは可能?

はい。つみたてNISA口座は1人1口座しか開設できませんが、年に1回金融機関を変更することが可能です。手順を簡単に紹介しておきます。

まずは変更前の金融機関でつみたてNISA口座の金融機関変更の手続きを行い、「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を郵送してもらいます。

次にauカブコム証券にお申込み書類を請求します。この時点でauカブコム証券に口座開設しておく必要があります。

書類が到着したら、必要事項を記入し、変更前の金融機関で発行された「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」と本人確認書類を添付し、返送します。

この手続きが完了すれば、あとはauカブコム証券でつみたてNISA口座が開設するのを待っておけば大丈夫です。

\Pontaポイントで株投資!/

関連する記事

おすすめ記事