美容グッズ・美容家電
寝癖の原因と直し方を解説!就寝前にできる寝癖がつかない方法も伝授
2024年07月01日
バタバタしがちな朝、身支度にかける時間は可能な限り短く済ませたいもの。しかし、寝癖を直すのに手間どってしまうと、時間に追われて焦ってしまいますよね。
そこで今回は、寝癖の原因と、寝る前に試せる寝癖対策方法をご紹介。爆発寝癖やうねり寝癖など、うっかりできてしまった寝癖の効率的な直し方も、あわせて解説いたします。
- 原因:不十分なヘアドライや寝汗により、水素結合が乱れた状態で髪が乾くため
- 対策:入浴後は20分以内に乾かし冷風仕上げ、サラサラ寝汗、シルク製品を活用、髪をゆったり結んで寝る
- 直し方:どんな寝癖でも「水分を与える・5分以上置く・ドライヤーで乾かす」が基本
寝癖の原因は髪についた余計な水分
寝癖は、髪についた余計な水分がゆっくり乾くことで発生します。これは、髪内部で発生している、水分どうしの結びつきが大きく関わっているため。
水分どうしの結びつきは、水素結合と呼ばれており「水に濡れると簡単に切れ、髪が乾く際に再び結びつく」という性質を持っています。
そのため、
湿り気を帯びた髪を長い時間放置してしまうと、うねりやハネ・不自然な膨らみといった、崩れた形で固定されてしまう結果に。
次の項目にて、寝癖が発生する具体的なシチュエーションを挙げてみましょう。
髪が濡れたまま・生乾きのままだと寝癖に
自然乾燥は言うまでもなく、髪の根元や内側・毛先の乾かしが不十分なまま寝てしまうと、寝癖になってしまいます。
また
毎日のシャンプー後、ドライヤーまでの時間を空けすぎても、うねりやハネが出てしまう結果に。
髪の水素結合は、水に濡れると切れ、髪が乾ききるタイミングで結びつきます。
したがって、濡れ髪のまま時間が経過すると、一部は乾き一部は湿った、いわゆる
生乾き状態の髪となってしまいます。
中途半端に乾いた部分は水素結合が乱れた状態のため、後からドライヤーを当てても、くせ毛は思うように伸びてくれません。
寝汗をかくと寝具とこすれて寝癖に
人は寝ている間に、コップ1杯ほど、およそ200ml~500mlの汗をかくと言われています。頭皮も皮膚の一部ですので、当然汗をかきます。
発汗すると、髪が湿気の影響を受ける結果に。加えて、首や顔など髪が触れる部位に汗をかくと、髪の中間部分~毛先が湿気を帯びた状態となります。
汗という余計な水分を含んだ髪が、枕や寝具とこすれながら乾くと、寝癖になってしまいます。
また汗は、小粒で乾きやすいサラサラ汗と、大粒でナトリウムを多く含んだベタベタ汗の、2種類に分けられます。
睡眠中になかなか乾かないベタベタ汗をかいてしまうと、髪に余計な水分を与えてしまい、寝癖を誘発してしまいます。
今日からできる!寝癖がつかない方法とは?
寝癖の原因が分かったところで、今日から試せる寝癖対策方法をご紹介します。
入浴後は20分以内に髪を乾かしきる
寝癖を少しでもセーブするには、就寝前に髪を乾かしきることが重要!
耳の後ろや後頭部など、ドライヤーの風が届きにくい箇所も漏れなく乾かすと、
ハネや膨らみといった厄介な寝癖を抑えられるでしょう。
また、ヘアダメージを気にするあまり、毛先のヘアドライをおろそかにしていませんか?
髪の毛は、濡れている状態が最もデリケート。中途半端な乾かし方だと、寝癖の原因となってしまうばかりか、髪の傷みにも繋がってしまいます。
毛先のダメージが気になる場合は、
アウトバストリートメントやヘアオイルで保湿をした上で、乾かしきると◎
なお、濡れた髪を長時間放置すると、局所的に髪が乾いてしまい、うねりや膨らみといった水分による髪のくせに繋がります。
シャンプー後、20分以内のヘアドライを心がけると、髪の癖を抑えつつヘアダメージにも配慮できるでしょう。
ドライヤーは冷風で仕上げ髪と頭皮をクールダウン
地肌は、身体よりも汗かき。さらに、ほとんどの寝癖は髪の根元から発生します。
そのため、
頭皮が熱を持ったままだと汗ばんでしまい、発汗による寝癖を引き起こしかねません。
ドライヤーの温風で乾かした後は、冷風によるクールダウンを必ず行いましょう。頭皮にこもる熱を飛ばすことで、寝癖の予防が見込めます。
また、ドライヤー冷風によるクールダウンは、髪にも◎
ヘアアイロン・コテでのスタイリングを日々行っている方には馴染み深いと思いますが、
加熱直後の髪は水素結合が不安定なため、崩れやすい状態です。 冷風を髪に当てると、温風で
整った髪をキープさせつつ、オーバードライ(乾かしすぎ)を防ぐ効果が期待できますよ。
サラサラ寝汗で寝癖予防を
ドライヤーで髪を乾かしきっても、寝ている間に汗をかいて寝癖がついちゃう……。そんなお悩みを持つ方は、乾きやすいサラサラした寝汗を目指してみましょう!
乾きにくいベタベタ汗は、汗腺機能が低下すると、かきやすくなると言われています。
冷房の効きが強かったり運動不足など、
汗をかく頻度が減ってしまうと、汗腺機能が徐々に衰えてしまう結果に。
半身浴や有酸素運動で汗をかく習慣をつける、冷房の風を直接身体に当てない、コットン・リネンなど通気性の良いパジャマに変える、就寝前の水分補給など……。
ちょっとした心がけで、ベタベタ寝汗の抑制を見込めますよ。
シルク製のナイトキャップ・枕カバーで寝癖対策
引用元:Amazon|Utukky シルク枕カバー43×63cm 封筒式枕カバー・ピローケース オンライン通販
人は寝ている間に平均して20回以上寝返りをうっていると言われています。
顔の下に髪の毛が挟まったり、枕と髪がこすれたりなど……。寝返りや寝具との摩擦による寝癖が気になる方には、シルク製のナイトキャップや枕カバーが断然おすすめ!
繊維の女王と称されるシルクは、電子顕微鏡で見ても生地表面に隆起や節が少ない、なめらかな質感が最大の特徴。さらに、コットンよりも保湿性に秀でているため、髪の摩擦を防ぎながら乾燥対策・静電気の抑制を見込めます。
寝癖予防に加え、髪表面の
キューティクルダメージを抑える効果も期待できますよ。
|
CB COCOSILK 筒型ナイトキャップ ロングヘア用 75cm ピンク 45cm・60cm・75cm・90cmと、筒の長さとカラーバリエーションが豊富な、シルク製ナイトキャップです。 |
筆者の口コミ
毛先の折れや、髪表面~内側のうねり寝癖に悩んでいましたが、シルク製のナイトキャップを愛用するようになってからは、さほど気にならなくなりました。
デリケートな素材のため、「お手入れは手洗い限定」な部分のみ手間に感じますが、髪が乾燥しやすい 冬場は特に手放せない品です。 |
|
SEAWIND シルク枕カバー 両面シルク 19匁 (43cm×63cm, ホワイト) ナイトキャップだとどうしても外れる……、ゴムの締め付けが苦手……。そんな方におすすめしたい、オールシーズン使用できる枕カバーです。 |
寝癖がつかない結び方で毛先の寝癖予防に
引用元:Amazon | Lolalet シュシュ リボン 6色 | Lolalet | ヘアゴム 通販
結べるほどの髪の長さの方は、寝癖対策に髪を結って寝るのもひとつの手です。
この際ヘアゴム・ナイロンゴムではなく、スプリングゴムやシュシュでまとめると◎
ヘアゴム・ナイロンゴムよりも、結び跡が目立ちにくいため、翌朝のヘアスタイルに影響が出づらくなりますよ。
また、髪の根元から10cmほど離れた位置を目安に結うと、毛先の寝癖対策に。キッチリ結ぶのではなく、ゆったりまとめるよう意識すると、より結び跡が目立たなくなるでしょう。
|
ミエリージャパン シルク100%ヘアゴム 3個セット 平ゴムにシルク素材を加工した、すべすべとした質感が特徴的なヘアゴムです。なめらかな結び心地のため、結び跡が残り辛いでしょう。 |
タイプ別!寝癖の直し方・ヘアセット方法
寝癖の直し方を、寝癖タイプ別にご紹介します。
どの寝癖直しにも共通しているのは、「水分を与える」「5分以上置く」「ドライヤーで乾かす」の3点。
水気を与えて寝癖の水素結合を切り、ドライヤーで乾かして、再び結びつけを行うことが重要となってまいります。
爆発寝癖やハネ寝癖は髪を根元から濡らしリセット
ショートヘア~ボブヘア・男性の方に多い、爆発寝癖やハネ寝癖。暴れが目立つ部分のみ濡らしても、寝癖直しは思い通りに進みません。
水や寝癖直しウォーターで、
寝癖の根元部分から濡らし、髪内部の水素結合を切ってあげる必要があります。
なお、濡らしてすぐドライヤーで乾かすのはNG!髪に水分が行き渡るには、およそ5分ほど時間を要します。
髪を濡らした後は、洗顔や歯磨きなど、他の身だしなみを優先しましょう。
濡らして5分以上経った後にドライヤーを当てると、頑固な爆発寝癖・ハネ寝癖も直りやすいですよ。
膨らみ寝癖は蒸しタオルを活用
不自然なボリュームが気になる、膨らみ寝癖。頭頂部やハチ周りに寝癖が生じているため、頭髪が角ばったシルエットになるのが特徴です。
そんな膨らみ寝癖には、蒸しタオルが有効!
ほかほかの蒸しタオルを、
畳んだ状態で5分以上、寝癖部分に乗せましょう。湿気が髪に伝わり、膨らみ寝癖の水素結合が切れますよ。
蒸しタオルを畳んで使うのは、寝癖へピンポイントに水分を与えつつ、タオルを乾きにくくするため。頭全体を蒸しタオルで覆うよりも、時短&効率的な寝癖直しが叶いますよ。
水分を与えた後は、手ぐしや目の粗いコームで整えてから、寝癖部分の内側からドライヤーで乾かしましょう。
なお、爆発寝癖・ハネ寝癖と同じように、膨らみ寝癖の根元を濡らして、ドライヤーで乾かすのも有効です♪
うねり寝癖やパサつき寝癖には寝癖直しウォーターを
ミディアム~ロングの方に多い寝癖が、面が乱れたうねり寝癖や、毛先が全体に広がったようなパサつき寝癖。
寝起きの髪にストレートアイロンを当てても、寝癖の伸びが悪い理由は、
髪の水分量が大きく関わっています。
ストレートアイロン・コテで髪の形が変わるのは、髪内部の水分を、ほんの少しだけ飛ばしているから。
起き抜けの髪は乾燥しているため、
寝癖を直す際は、あらかじめ髪に水気を与える必要があります。
まずはブラッシングで髪の絡まりをほどいてから、うねっている箇所やパサつきが顕著な部分に、寝癖直しウォーターを吹き付けます。
寝癖に水分を与えた後、
5分以上の放置は必須。時間を置いた後は、ドライヤーで乾かし、それからストレートアイロンを使った寝癖伸ばしを行いましょう。
|
Kracie プロスタイルマルカ パーフェクトケアウォーター(さらさら) ペタンとした髪質の方へおすすめしたい、オールインワンタイプのヘアウォーターです。 朝は寝癖直し、昼は乾燥とUV対策、夜は洗い流さないトリートメントとして……。これ1つで3種の活躍をしてくれます。 |
|
FIOLE キアロ ヘアウォーター 150ml 広がりやすい髪質の方に使っていただきたい、寝癖直しウォーターです。速乾成分としてエタノールが配合されているため、ドライヤーによる乾きの早さも◎ |
筆者の口コミ
愛用しています!拡散性のあるスプレーノズルにより、寝癖にまんべんなく吹き付け可能です。
蜂蜜のおかげか、広がりやすい筆者の髪でもしっとりまとまり、お気に入りです。ほのかに香る甘い香りは、 寝癖を直した後もふんわり続きますよ♪ |
なお、髪のパサパサ感については、こちらの記事で解説しております。ぜひご覧ください。
前髪の寝癖は根元濡らし&ドライヤーで理想の仕上がりに
前髪の寝癖は、爆発寝癖・ハネ寝癖と同様に、水や寝癖直しウォーターで根元からリセットするのがベター。寝癖の水素結合を切ることで、セットしやすい前髪になります。
分け目などを作る場合は、タオルドライ後に粗めのクシや手ぐしで前髪を分け、ヘアクリップなどで留めておきましょう。
根元から
濡らした後は5分以上時間を空け、ドライヤーで乾かしていきます。
前髪をドライヤーで乾かす際、おすすめなのが弱温風。
柔らかい温風により、
散らばることなく前髪を乾かせますよ。女性はもちろん、メンズの前髪セットにも有効です。
髪の寝癖・寝癖対策・寝癖直しに関するQ&A
寝癖がつかない寝方ってあるの?
仰向けやうつ伏せで朝まで睡眠できれば、ベストではあります。しかし、就寝中は20回以上寝返りをうつと言われているため、同じ姿勢のまま寝続けるのは現実的とは言えません。
寝癖を少しでも予防したいならば、寝る前のヘアドライに注力したり、睡眠環境を整えたりなど、毎日の対策が必要不可欠。また就寝中の、髪の摩擦を減らす工夫も重要です。
詳しくは、本コンテンツ内の「
今日からできる!寝癖がつかない方法とは?」にて詳しく解説しています。ぜひご覧ください♪
寝癖直しには水が必須?ドライヤーやヘアアイロンだけでは直らない?
水、もしくは寝癖直しウォーターなどの水分が無いと、満足のいく寝癖直しは難しいと考えます。
寝癖を直すには、水分を与えて水素結合を切る・乾かして水素結合を繋ぎ直すといった工程が必須。 そのため、ドライヤーやヘアアイロンを当てるだけでは、 髪の乱れた水素結合は整ってくれません。
そもそもの寝癖のメカニズムについては、本コンテンツ内の「寝癖の原因は髪についた余計な水分」にて。効率的な寝癖の直し方については「タイプ別!寝癖の直し方・ヘアセット方法」にて、それぞれ解説しています。
寝癖のメカニズムを踏まえ、少しでも寝癖がつかない、あるいは寝癖がついても時短で直せるよう、お役立ていただければと思います。
縮毛矯正をかければ寝癖はつかなくなる?
髪に余計な水分がついたまま寝てしまうと、また寝汗が髪に付着すると、縮毛矯正をかけた髪でも寝癖が発生する可能性があります。
縮毛矯正やストレートパーマ・髪質改善は、シスチン結合と呼ばれる、髪内部のタンパク質の結びつきが大きく関与します。
天然パーマやくせ毛の方は、髪内部のタンパク質の結びつきに、偏りやゆがみがある状態。 縮毛矯正の際は、専用の薬剤を用いて
シスチン結合を切り、ストレートアイロンでまっすぐに伸ばした後に、再度薬剤を使ってシスチン結合の結びつけを行っています。
しかし寝癖は、シスチン結合よりもずっと簡単に切れたり繋がったりする、水素結合によるもの。
縮毛矯正をかけた髪と言えども、
余計な水分が付着した状態で乾いてしまうと、寝癖になりえます。
縮毛矯正をかけた髪でも、寝癖対策は必須です。おやすみ前の寝癖予防については「今日からできる!寝癖がつかない方法とは?」にて、ご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

ドライヤー・ヘアアイロンの国内メーカーに10年以上従事。髪質や髪悩みに沿った商品の提案・アフターサービス案内など、年間4000人近いエンドユーザー・美容師向けの対応を行っていた。日本化粧品検定2級所有。
※本コンテンツは、薬機法および景品表示法等で定められたルールを遵守し、作成しています。
※本コンテンツで掲載した商品・サービスにおいて、効果・効能の有無は保証いたしかねます。 ご購入・ご利用の際は、各商品・サービスに記載されている内容・説明をご確認ください。
※掲載されている情報は、livedoor choiceが独自調査した時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります。 最新の価格や商品・サービスの詳細については、各サイト・販売店・メーカーにてご確認ください。
livedoor Choice編集部では、ヘアグッズや髪に関する口コミを募集しています。 口コミ投稿フォームはこちらから
関連する記事
-
自然乾燥は髪が傷む?はげる?乾かさないメリット・デメリットを解説
「とにかくドライヤーが面倒だから、自然乾燥で仕上げたい!」「今日は早く寝たいから、髪を乾かすのは大体で良いや……。」 人気を集めるおすすめのドライヤーを使っていても、ヘアケアに力
2023年12月01日 11時37分
-
【縮毛矯正】頻度・値段・デメリット・市販品の効果…知りたい10のこと
くせ毛からさらさらストレートを目指せる、縮毛矯正。 しかし、いざ縮毛矯正をかけようと思い立っても、値段やダメージなどのデメリット・かける頻度を考えると、なかなか踏み出せない方
2024年04月23日 5時14分
-
カールドライヤーのおすすめ人気ランキング15選|傷まない品や海外対応品も!
パナソニックやテスコム・コイズミなど、多数の人気ドライヤーブランドからリリースされている、カールドライヤー。 くるくるドライヤーとも称され、髪を乾かしながらブロースタイル・巻
2023年10月31日 11時53分
-
【くせ毛】種類・原因・直し方を徹底解説|くせ毛をストレートにする方法も!
くせ毛により、まとまりの悪さやヘアスタイルの崩れにお悩みの方、多いのではないでしょうか。 今回は、うねりやゴワつき・チリチリとしたくせ毛の原因を解説するとともに、くせ毛別におすす
2024年06月28日 5時43分
-
安いドライヤー人気ランキング|コスパを徹底比較した15品を厳選紹介
「安いドライヤーは髪が傷みそうで心配」 「パナソニック、テスコム、コイズミ、サロニア……。安いドライヤーは色々あるけれど、結局どのブランドのドライヤーが1番コスパ良いの?」
2023年08月03日 11時00分
-
口コミ投稿について 当サイトに掲載する口コミ情報を募集しております。ご回答の際はこちらの注意事項をご覧いただき、同意いただいた方のみご
2024年01月30日 5時05分
-
寝癖の原因と直し方を解説!就寝前にできる寝癖がつかない方法も伝授
バタバタしがちな朝、身支度にかける時間は可能な限り短く済ませたいもの。しかし、寝癖を直すのに手間どってしまうと、時間に追われて焦ってしまいますよね。 そこで今回は、寝癖の原因と、
2024年01月17日 5時57分
-
ドライヤーおすすめランキング25選!速乾・高級・コスパなど人気商品を比較紹介
毎日のシャンプーを終えた後や朝の寝癖直しなど、日常生活に欠かせないドライヤー。 各ブランドから多種多様なドライヤーがリリースされているため、 ドライヤー選びにお困りの方ドライ
2023年11月17日 2時40分
-
湿気に負けない髪の毛とは?雨の日におすすめなボサボサ・うねり・広がり対策
雨の日は髪がボサボサ……。汗をかくと、髪がうねる・広がる……。そんな湿気によるヘアトラブルに、悩まされていませんか? 今回は、湿気で髪がうねる・広がる・ボサボサになる原因を、徹底
2024年05月21日 4時22分
-
ドライヤーの寿命って何年?焦げ臭い・異音は買い替えサイン?長持ちのコツも解説
毎日のシャンプーを終えた後や寝癖直しのタイミングで、ふとこんな疑問を持ったことはありませんか? 「何年もこのドライヤーを使っているけれど、買い替えるべきか使用継続すべきか分からな
2023年12月28日 5時30分
おすすめ記事
-
信用取引におすすめの証券会社|信用取引の金利・手数料を徹底比較!
投資金額を超えて取引が可能となる株式の信用取引は投資家が1ステップステージを上げるために重要になるサービスです。 ただ1ステップ上と言うだけあり、現物に比べて信用取引
2022年11月22日 12時15分
-
クラウドファンディングおすすめは?種類別クラウドファンディングサイトを徹底比較!
クラウドファンディングはどこがおすすめ? クラウドファンディングは大きく分けて、「寄付型」「購入型」「融資型」「ファンド型」「株式型」の5種類があります。 それぞれの詳
2023年03月17日 4時35分
-
FXの取引時間は?相場がよく動く時間帯/動かない時間帯も解説!
FXは、サラリーマンや主婦をはじめとした「忙しい人でも始められる」とよく言われます。 しかし、 FXの取引時間帯は何時〜何時まで? 取引時間帯によって相場の動きに差はあるの?
2022年12月07日 4時52分
-
BitTrade(ビットトレード)の評価・口コミ&おすすめポイント
BitTrade(旧:Huobi)グループは世界170か国、数千万人のユーザーにサービスを提供しており、世界でも人気の暗号資産取引所の1つ。 BitTrade(ビットトレ
2022年11月24日 7時45分
-
FXとは? 初心者向けFXの基礎知識|始め方・やり方をわかりやすく解説!
FX初心者さんでも簡単にわかる会話形式の入門コンテンツ! 取引を始める前に理解しておきたい”FXとは?”やトレードに必要な知識、投資スタイルの違い、FX口座の開け方まで”FX
2022年11月18日 9時19分