FX
FXの「すくみ」とは?|すくみ(竦み)を使ったサヤ取りトレード手法
2022年12月07日
- FXの「すくみ」とは複数の通貨ペアの傾きを利用したサヤ取り手法の一つ
- 自動売買などで取引することを推奨
FXのすくみ(竦み)とは?
「すくみ(竦み)」とは複数の対象が相手に対してそれぞれ得意なものと苦手なものを持ち、互いに動きが取れない状態のことを表しますが、FXで言う『すくみ』とは異なる通貨をそれぞれ持ち合うことで相場の上昇/下落を利用して利益を上げるサヤ取り(アービトラージ)手法の一種のことを言います。
ちなみに対象となる通貨が3つの場合は「3すくみ」、5つの場合は「5すくみ」などと呼びます。
「すくみ」の一般例

じゃんけんは典型的な「3すくみ」の状態です。
グーはチョキに強く、
チョキはパーに強く、
パーはグーに強い
それぞれ強みと弱みで相殺されることで「すくみ(竦み)」が発生すると言うわけです。
FXのすくみの例
FXのすくみの例として日本円・米ドル・ユーロの3通貨ですくみをした場合で説明します。

- 米ドル/円(USD/JPY)の買い
- ユーロ/米ドル(EUR/USD)の買い
- ユーロ/円(EUR/JPY)の売り
上図のように3通貨ペアをそれぞれ保有します。
仮に他が変わらず、もし米ドルが10%上がった場合、「米ドル/円は10%上昇、ユーロ/米ドルは10%下落、ユーロ/円は変わらず」と言う結果になります。
同じケースで、もしユーロが10%上がった場合、「米ドル/円は変わらず、ユーロ/米ドルは10%上昇、ユーロ/円は10%下落」と言う結果になるはずです。
つまり利益と損失が相殺されて結果が変わらない状態が、FXのすくみ(竦み)と言われるものです。
ただ上記例のようにそれぞれを通貨ペアを持ち合っているだけでは、利益と損失で相殺されるため儲かることができません。
具体的にトレードに使うには相場の歪み(ゆらぎ)を利用してサヤ取りを行う必要があります。こちらは次に説明します。
すくみを使ったトレード手法
次に すくみを利用した具体的なトレード手法を説明します。

こちらは1996年9月~2020年3月までの米ドル/円(USD/JPY)、ユーロ/ドル(EUR/USD)、ユーロ/円(EUR/JPY)月足 騰落率チャートです。

【プチ情報】
騰落率の比較チャートはGMOクリック証券のプラチナチャート+で見ることができます!
※参考:比較チャートが使えるFX会社
日本・米国・ヨーロッパのような比較的安定している国の通貨の場合、均衡が保たれており為替レートも安定しがち(つまり3すくみの状態)ですが、状況により大きく偏る場合があります。上図の場合、+10% ~ -10%程度は安定な状況、+20%以上や-20%以下になると偏っている状況と言えるかもしれません。
為替市場のような非常に大きなマーケットでは市況や政治・政策など何かしらで極端に偏っている状況はいずれ落ち着きを見せる事が多い(つまり元の為替レートに戻ることが多い)ため、実トレードではその傾きを利用します。

1997年1月を起点にすると、それぞれの通貨は以下のような傾きであることがわかります。
ポイント1: 円が最も強く、ドルが中間、ユーロが最も弱い
ポイント2: ユーロが最も強く、円が中間、ドルが最も弱い
ポイント3: 円が最も強く、ユーロが中間、ドルが最も弱い
※参考:円高・円安とは?
ポイント1~3時の通貨の強さ(傾き)を図で表すとこちらのイメージになります。

ポイント1~3では、最も強い通貨ペアの傾きがいずれも30%を超えているため、投資としては逆の注文(ポイント1の場合はユーロ買い&円売り)を設定することで通常時に戻った際の利益に繋がりやすくなるということです。
これが「すくみ(傾き)を利用したサヤ取り方法」です。
※参考:FXのサヤ取りとは?
すくみを使うなら自動売買が便利
先ほどまでの説明の通り、すくみを使ったFXトレードは通貨の傾きを利用した取引手法になるため、2すくみより3すくみ、5すくみより7すくみ、と対象とする通貨ペアが多いほうがより安定的に且つ効果を発揮しやすい傾向にあります。
とは言え、7すくみで毎日毎日7通貨ペアのレートをチェックして傾きを計算するだけでも大変な作業で副業トレーダーの方は敬遠しがちになると思います。
そう言った際に役に立つのが一部のFX会社で提供しているリピート系自動売買ツールです。これらを利用することで非常に簡単にすくみを使ったトレードが可能となるために最後にご紹介したいと思います。
※参考:リピート系自動売買とは?
おすすめのリピート系自動売買ツール

紹介したいのは当サイトの自動売買ツールおすすめランキングでも1位のインヴァスト証券のトライオートFXです。
トライオートFXには2すくみに最適とも言われる豪ドルとNZドルのレンジを利用した売買ロジック「コアレンジャー_豪ドル/NZドル」が標準実装されていますし、その他にもすくみ系の売買ロジックが複数用意されています。
もちろん自分ですくみ売買ロジックを組みたい方にはビルダー機能を使うことで比較的簡単に複数すくみでの自動売買が可能となります。
更にインヴァスト証券には”トライオートETF”と言う株式/商品指数を投資対象にしたサービスもあるため、「日経平均・ダウ・米ドル/円の3すくみ」などと言ったオリジナリティの高い売買ロジックを組むことも可能です!

管理人もリアルマネーで運用中です!!
本記事はみんかぶChoiceより転載しております。
元記事:FXの「すくみ」とは?|すくみ(竦み)を使ったサヤ取りトレード手法
- ■全般
- ※注_z1: 原則固定 ※例外あり
- ※注_z2: 原則固定の適用対象外
- ■GMOクリック証券
- ■外為どっとコム
- ※注_b1: キャンペーンスプレッド含む。詳細は公式HPをご確認ください。
- ※注_b2: 【口座開設キャッシュバックキャンペーンの適用期間】口座開設申込月から翌月末まで
- ※注_b3: 【スプレッドの原則固定など】ロシアルーブル円のスプレッドは原則固定の対象外になっております。また、ロシアルーブルの取引単位のみ10,000通貨に設定されています。
- ※注_b4: 【集計期間】2021/5/10~2022/7/18 【収支プラス率】全通貨ペア:57.96%、米ドル円:82.6 %、中国人民元円:79.9%、メキシコペソ円:76.1% 【累計損益率】メキシコペソ円:20.6%、中国人民元円:17.6%、米ドル円:9.7% 【損益計算式】累計損益=スポット評価損益+スポット確定損益+スワップ評価損益+スワップ確定損益+スワップ振替金額、累計損益率=累計損益/累計購入円価、収支プラス率=累計損益が0より多い方の割合
- ※注_b5: キャンペーンスプレッド。詳細は公式HPをご確認ください。
- ■LINE FX(LINE証券)
- ※注_c1: 月次でFX口座数を提示しているGMOクリック証券、GMO外貨、ヒロセ通商、外為どっとコム、トレイダーズ証券との比較(2020年3月~9月/LINE証券調べ)
- ■マネーパートナーズFX
- ※注_d1: 1回あたり5万通貨までの取引であれば、24時間米ドル/円を0.0銭のスプレッドで取引できます(5月29日~7月31日)。また、豪ドル/円、ユーロ/円も1万通貨まで、ポンド/円は5,000通貨まで、メキシコペソ/円は3万通貨までスプレッド0.0銭で取引できます。
- ■松井証券 MATSUI FX
- ※注_e1:取扱通貨ペア(スイス/円、トルコリラ/円、米ドル/スイス、ポンド/スイス、ポンド/豪ドルを除く)について、FXサービスの取扱い業者11社(SBI証券、auカブコム証券、外為どっとコム、GMOクリック証券、DMM.com証券、トレイダーズ証券、ヒロセ通商、マネックス証券、マネーパートナーズ、楽天証券、GMO外貨)の中央値と比較。2021年12月21日時点、松井証券調べ。広告掲載日:2022年1月4日時点、上記スプレッドは、市場の急変時(震災などの天変地異、その他外部要因)や、市場の流動性が低下している状況(週初や週末、年末年始、クリスマス時期など)、重要指標発表時間帯などにより、やむを得ず提示以外のスプレッドになることもあります。
- ■ヒロセ通商(LION FX)
- ※注_f1: ※注_f1: 米ドル/円、ポンド/円は原則固定でAM10:00~翌AM4:00のスプレッドとなっております。また、ヒロセ通商のユーロ/円は原則固定の対象外となっております。
【超初心者向け】ヌルっと解説(犬猿)シリーズ
FX口座・サービス 記事一覧
- - 金融庁
- - 日本銀行(外国為替市場)
- - 金融先物取引業協会
- - 日本証券業協会
- - 日本貿易振興機構(JETRO)
- - 株式会社 東京金融取引所
- - くりっく365(取引所為替証拠金取引)
- - GMOクリック証券(FXネオ)
- - SBI FXトレード
- - DMM FX
- - 外為どっとコム
- - GMO外貨
- - ヒロセ通商(LION FX)
- - みんなのFX(トレイダーズ証券)
- - LINE FX
- - LIGHT FX
- - インヴァスト証券
- - 松井証券 MATSUI FX
関連する記事
-
円高・円安はどっちがいいの?メリット・デメリットをわかりやすく図解
定期的にニュースでよく耳にする「円高・円安」 なんとなく意味はわかるけど、円高・円安の実生活への影響や、メリット・デメリットまではよく分かっていない人も多いのではないでしょうか。
2022年12月07日 4時53分
-
FXに興味を持って調べていると「レバレッジ」という言葉をよく目にしますよね。 そして、多くのFX初心者は「レバレッジとは何なんだ?」と思うことでしょう。大丈夫です、FXトレーダー
2022年12月07日 4時52分
-
国内のFX会社のチャート足は「ローソク足」が基本で設定されていることがほとんどです。そのため通貨ペアの値動きをチャートで見る場合やテクニカル分析を行う場合には, まず基本となるロー
2022年12月07日 4時47分
-
ヒロセ通商(LION FX)の評判・口コミ&おすすめ評価ポイント
ヒロセ通商 (LION FX) ヒロセ通商(LionFX)の評価 オススメ度★★★★☆ 口座数292,036口座 (+1,125口座)※2021年9月末時
2022年12月07日 4時12分
-
FXの勉強のやり方は?初心者でもできる効率的な勉強方法を紹介!
FXを始めるときは誰しも 筆者 「FXに興味があるけど勉強は何をしたらいいんだろう」「FXの利益と勉強ってそこまで関係あるの?」「最短で知識が身に付くおすすめ勉
2022年12月07日 4時54分
-
南アフリカランド取引でおすすめのFX会社は?|スワップポイントなどで比べてみた
このページの要点 南アフリカランドは長期のスワップポイント運用におすすめ みんなのFX(70円/日)・LIGHT FX(80円/日)のスワップが上位! SBIFXトレー
2022年12月07日 4時52分
-
FXおすすめアプリ5選|スマホだけで使いやすい初心者向けアプリはどれ?
FX取引に欠かせないアイテムの一つが「FXスマホアプリ」です。出先でのトレードや、自宅で「ちょっとトレードしようかな」というシーンではスマホが最も適した取引媒体になりますからね。
2022年12月07日 4時43分
-
-
口コミについて 当サイトの口コミは当社運営サイト『みんなの株式』および以下の調査会社に依頼したアンケートで収集しております。(一部その他の仕組みにて収集したアンケートも含まれます
2022年12月07日 4時42分
-
ロスカット(強制決済)とは?|FX会社のロスカットルール一覧
このページの概要 ロスカットとはFX会社が定める強制決済ラインのこと FX会社によってロスカットになる証拠金維持率が違う 目次(もくじ)
2022年12月07日 4時46分
おすすめ記事
-
【安いメンズ脱毛】京都で評判の良いおすすめ医療クリニック&サロン12選
京都にメンズ脱毛が多くて迷ってしまう…。 京都にある安いメンズ脱毛が知りたい! そんな思いから本記事にたどり着いたのではないでしょうか?
2023年05月08日 6時54分
-
クレカ積立とは?メリット・デメリット、おすすめカードを還元率や投信の数で比較
2023年になってますますクレカ積立が普及しており、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、「おすすめのクレカ積立」をご紹介します! fa-arr
2022年11月24日 4時37分
-
【マッチングアプリ(婚活)難民の男性必見】全然マッチしねえじゃん!!!と諦める前に確認しておきたい3つのポイント
マッチングアプリで恋人を見つけるためのポイント 「そろそろ恋人が欲しいけど、日常生活に出会いがない。」 「かといって結婚相談所ってほどでもないし、ナンパとかクラブで作れ
2023年09月07日 12時21分
-
ビットコインのマイニング(採掘)とは?仕組みや始め方・やり方をわかりやすく解説
「ビットコイン(仮想通貨)のマイニングという言葉は聞いたことがあるけれど、何かはよくわからない」 そこで今回は、「ビットコイン(仮想通貨)のマイニングとは何か」から、「実際に儲か
2022年12月07日 8時26分
-
ライフカードゴールドのメリット&デメリット|空港ラウンジ・ロードサービスなど特典多数
ライフカードゴールドの基本情報 ライフカードゴールドは、空港ラウンジ無料・充実した旅行保険の特典が付いたライフカード発行のゴールドカードです。
2022年12月07日 4時25分