クレジットカード
クレカ積立とは?メリット・デメリット、おすすめカードを還元率や投信の数で比較
2023年10月20日
2023年になってますますクレカ積立が普及しており、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、「おすすめのクレカ積立」をご紹介します!
目次
クレカ積立とは?
「クレカ積立って最近よく聞くけど、そもそも何?」という方も多いと思います。
クレカ積立は「クレジットカードで投資信託などの積立投資ができるサービス」のことで、クレジットカード会社と証券会社がタッグを組んでサービスを提供しています。

積立投資とは?
「積立投資」とは「毎月・毎週など決まったタイミングである商品(銘柄)を購入し続ける」ことで、クレカ積立では主に「毎月1回・最大5万円まで」がルールとなっていることが多いです!
積立投資とは、一定の期間ごとに一定の金額ずつ同じ銘柄を購入していく投資手法のことです。
毎月・毎週・毎日コツコツとお金を積み立てていく投資なので「積立投資」と呼ばれます。
引用元:三菱UFJ銀行公式サイト

投資信託とは?
投資信託とは一言でいえば「投資の運用をプロに任せる」ことで投資家から集めたお金を使ってプロが運用している商品です。
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。
引用元:一般社団法人投資信託協会
投資信託は「個別株と違い様々な金融商品で構成されている=分散投資になる」「少額(100円から)で積立できる」というメリットがあります。
投資信託の詳しい説明は投資信託おすすめ銘柄・証券会社ランキング|投資信託とは?初心者にわかりやすく解説をあわせてご覧ください。
まとめると「クレカ積立=投資信託などの商品を毎月1回・最大5万円まで積立投資ができる」サービスです。
クレカ積立サービス一覧【2023年10月版】
「クレカ積立」は近年増え続けており、2023年10月現在で下記11サービスがあります!
それぞれのサービスのポイント還元率など詳細を見たい方は、クレカ積立比較表をご覧ください!
クレカ積立できる金融商品は?
積立投資できる投資信託が主です。
セゾンカード/UCカード×スマートプラスのサービスでは、個別株・ETFの積立もできます。
つみたてNISAやNISAもクレカ積立の対象?
つみたてNISA・NISA対象の銘柄を扱っている証券会社であれば、基本的につみたてNISA・NISAもクレカ積立が可能です!
※つみたてNISAについて、詳しくはつみたてNISA(積立NISA)とは?をご覧ください。
クレカ積立のつみたてNISA対応比較表
サービス | つみたてNISA |
---|---|
三井住友カード×SBI証券 | 対象 205銘柄 |
楽天カード×楽天証券 | 対象 194銘柄 |
au PAYカード×auカブコム証券 | 対象 164銘柄 |
PayPayカード×PayPay証券 | 非対応 ※新NISAは対応予定 |
東急カード×SBI証券 | 対象 205銘柄 |
SAISON CARD Digital<CONNECT>×大和コネクト証券 | 対象 16銘柄 |
エポスカード×tsumiki証券 | 対象 4銘柄 |
セゾンカード/UCカード×スマートプラス | 対象 2銘柄 |
マネックスカード×マネックス証券 | 対象 167銘柄 |
タカシマヤカード×SBI証券 | 対象 205銘柄 |
※調査日:2023年8月4日
※調査方法:公式サイトから各調査データを取得

※資産形成ってなに?という方は資産形成とは?20代・30代におすすめの方法や始めるメリットをわかりやすく解説をご覧ください。
クレカ積立のメリットはポイント還元があること
クレカ積立だと、決済額や保有額に応じてポイントがもらえるので、現金よりもお得に積み立てることができます。
サービス(またはクレジットカード)によって、もらえるポイント率が違うので必ずチェックすることをおすすめします。
クレカ積立でもらえるポイント比較表
サービス | ポイント付与率 |
---|---|
三井住友カード×SBI証券 | 一般カード: 0.5% ゴールドカード: 1.0% プラチナカード: 2.0% プラチナプリファード: 5.0% (*b) |
楽天カード×楽天証券 | 0.5~1%(*a) |
au PAYカード×auカブコム証券 | 1% |
PayPayカード×PayPay証券 | 0.7% |
東急カード×SBI証券 | 0.25~3% |
SAISON CARD Digital <CONNECT>×大和コネクト証券 |
月間積立金額 0.5%(5万円) 0.4%(4万円~5万円未満) 0.3%(4万円~5万円未満) 0.2%(2万円~3万円未満) 0.1%(5,000円~2万円未満) |
エポスカード×tsumiki証券 | 年間の積立金額の 0.1%(初年度) 0.2%(2年目) 0.3%(3年目) 0.4%(4年目) 0.5%(5年目以降) |
セゾンカード/UCカード×スマートプラス | 0.1~0.5% |
マネックスカード×マネックス証券 | 1.1% |
タカシマヤカード×SBI証券 | 毎月の積立金額の 0.1%(1,2年目) 0.2%(3,4年目) 0.3%(5年目~) |
※調査日:2022年12月22日
※調査方法:公式サイトから各調査データを取得
- ※共通:毎月のクレカでの積立額の上限は5万円です。
- ※a:楽天証券の楽天カード積立について
- 2023年6月の買付分からのポイント率です
- 楽天カードの種類によって付与率が変わります
- 代行手数料年率0.4%(税込)以上の銘柄は1%ポイント付与
- ※b:SBI証券の三井住友カード積立について
- 三井住友カード プラチナプリファード:2022年12月11日(日)以降の積立設定分より5.0%
- 三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、三井住友カード ゴールド(NL)の年間100万以上利用特典、三井住友カード プラチナプリファードの入会特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。
クレカ積立のデメリットは?
クレカ積立のデメリットは大きくわけて3つあります。
- 積立額は毎月5万円が上限
- 毎月一回の買い付けのみ可能(毎日積立等には非対応)
- ポイント還元率は変わることがある
クレカ積立は「毎月5万円まで」に限られるため、原則5万円をはみ出す投信積立はクレカ以外の方法になります。

また、基本的に「月1回の積立」しか現時点では選べず、毎日・毎週で積立したい方には不向きです。
メリットでもある「クレカ積立によるポイント還元」もいわゆる「改悪」の可能性や事例もあり、現時点でのポイント還元率がずっと続くかは不透明です。

クレカ積立おすすめランキング
いざどのクレカ積立にしようか決めようとすると、悩んでしまいますよね。
そこで、編集部おすすめのサービスをランキング形式でご紹介します!

三井住友カード×SBI証券
- 積立額に対するポイント付与率が0.5~5.0%!上位カードほどポイントアップ
- 100円から気軽に積立て可能!
三井住友カードはSBI証券でのクレカ積立が可能!
三井住友カード(NL)など一般カードなら0.5%、ゴールドなら1.0%、プラチナは2.0%、プラチナプリファードは5.0%のポイントが貯まります。(*b)
三井住友カードのクレカ積立について詳しくは、三井住友カードでSBI証券の積立投資が可能!|どの三井住友カードがおすすめ?をご覧ください。
三井住友カード(NL)の申込 | \最大6,000円相当進呈!/ |
---|---|
SBI証券への申込 | \総合力&取引シェアNo.1の人気証券!/
|
楽天カード×楽天証券
- 積立額へのポイント還元率が0.5~1%と高い!(*a1)
- 楽天ポイントを1P=1円としてクレカ積立に使える
- 楽天キャッシュ併用で最大10万円まで積立可能!
楽天カード×楽天証券のクレカ積立は積立額の0.5%~1%のポイント還元とお得なポイント還元が魅力です。(*a1)

2023年6月買付分から、楽天カードでの積立で0.5%、楽天ゴールドカードで0.75%、楽天プレミアムカードで1.0%のポイント還元が受けられます。
また、信託報酬のうち楽天証券が受取る手数料が年率0.4%(税込)以上の銘柄は、どの楽天カードでも1%の楽天ポイントがもらえます!
毎月、3万円クレジットカード投資すれば最大300Pがもらえることに!
また、楽天ポイントを1P=1円として毎月のクレカ積立に利用できます。
楽天カードのクレカ積立について詳しくは、楽天カードで楽天証券の投信積立を行うメリット|申し込みから楽天カード積立開始までの手順も紹介もご覧ください。
- ※a1:
- 2023年6月の買付分からのポイント率です
- 楽天カードの種類によって付与率が変わります
- 代行手数料年率0.4%(税込)以上の銘柄は1%ポイント付与
楽天カードの申込 | \新規入会キャンペーン実施中/ |
---|---|
楽天証券の申込 | \楽天ポイントで株が買える&貯まる!/
|
au PAYカード×auカブコム証券
- au PAYカード決済で積立額の1%ポイントが貯まる!
- 毎月100円から積立可能!
2022年3月末からau PAYカードでもauカブコム証券でクレカ積立ができるようになりました。
「au PAYカードでの決済で1.0%」のポイントが貯まり、毎月100円から気軽に積み立てできます。
なお、au PAYカードでのクレカ積立について詳しくは、au PAYカードでauカブコム証券での積立投資が可能に!|ポイント還元・設定方法など紹介をご覧ください。
au PAYカードの申込 | \最大10,000Pontaプレゼント!/ |
---|---|
auカブコム証券の申込 | \Pontaポイントで株投資!/
|
PayPayカード×PayPay証券
- PayPayカードでの積立で、PayPayポイントが0.7%貯まる!
- 新NISA対応予定
2023年10月16日からPayPayカード×PayPay証券でのクレカ積立サービスが開始されました。
毎月100円~50,000円の間で積立金額を設定でき、積立額の0.7%のPayPayポイントが貯まります。
「PayPay資産運用」で取扱っている20種類以上の投資信託から選んで積み立てが可能です。
貯まったポイントは、投資信託や株などを購入するのにも使えますし、日々の買い物でPayPayを使う際にも利用できます。
東急カード×SBI証券
- 積立額に応じて最大3%ポイントが貯まる!(今だけ期間限定最大4%)
- TOKYU ROYAL CLUBのカウント対象
東急カードを使ってSBI証券でクレカ積立をすると、最大3%(今だけ期間限定で最大4%)の東急ポイントが貯まります。
ベースポイントが0.25%で、TOKYU ROYAL CLUBのステータスに応じて最大+1.5%など加算条件をクリアすることで最大3%に!
積立NISAにも対応!毎月100円から気軽に積立てることができます。
東急カードの申込 | \東急でお得!/ |
---|---|
SBI証券への申込 | \総合力&取引シェアNo.1の人気証券!/
|
SAISON CARD Digital<CONNECT>×大和コネクト証券
- SAISON CARD Digital<CONNECT>でのクレカ積立で、0.1~0.5%のポイントが貯まる!
- つみたてNISAにも対応
セゾンのデジタルカード、SAISON CARD Digital<CONNECT>では大和コネクト証券でクレカ積立が可能です。
積立額に応じて、0.1~0.5%のポイントが貯まり、お得につみたてを行うことができます。
SAISON CARD Digital<CONNECT>は、最短5分でカード番号がスマホに通知されます。
そのため、大和コネクト証券の口座をお持ちの場合は、すぐにクレカ積立を始めることができます。
SAISON CARD Digital<CONNECT>の申込 |
---|
エポスカード×tsumiki証券
- 初心者向きにあらかじめ選べる積立商品が5つに厳選
- 積立額は、ゴールド・プラチナカードの年間利用額の集計対象!年間利用額に応じてボーナスポイント
銘柄選びに悩まないように、tsumiki証券が厳選した5商品から選んで始められます。そのうち4商品は、つみたてNISA対象です!
- セゾン・バンガード・ グローバルバランスファンド
- セゾン資産形成の 達人ファンド
- コモンズ30ファンド
- ひふみプラス
- まるごとひふみ15
積立額が、 [epos-gold-card_detail_more]エポスゴールドカード・エポスプラチナカードの年間利用額の集計対象になっている点にも注目です。
エポスゴールドカード・エポスプラチナカードは、年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえます!
エポスゴールド/プラチナカード ボーナスポイント | ||
---|---|---|
カード | 年間利用額 | ボーナスポイント |
ゴールド | 50万円以上 | 2,500P |
100万円以上 | 10,000P | |
プラチナ | 100万円以上 | 20,000P |
200万円以上 | 30,000P | |
300万円以上 | 40,000P | |
500万円以上 | 50,000P | |
700万円以上 | 60,000P | |
900万円以上 | 70,000P | |
1,100万円以上 | 80,000P | |
1,300万円以上 | 90,000P | |
1,500万円以上 | 一律 100,000P |

エポスカードでのクレカ積立について詳しくは、tsumiki証券×エポスカードの積立投資のメリット|エポスポイントも貯まるをご覧ください。
エポスカードの申込 | \2,000円相当のエポスポイント進呈!/ |
---|
セゾンカード/UCカード×スマートプラス(セゾンポケット)
- 初心者向きに投資信託が2つに厳選!どちらもつみたてNISA対象
- 投資信託以外に、個別株やETFの積立ができる「株つみたて」も
- 100P=450円としてポイント利用可能
初心者向けに、2つの投資信託から選ぶだけで投資が始められます。どちらもつみたてNISA対象です。
- セゾン・バンガード・ グローバルバランスファンド
- セゾン資産形成の 達人ファンド
また、個別株やETFへのクレカ積立ができるという他のサービスにない特徴があります。
セゾンカードインターナショナルの申込 | \ 最短即日発行/ |
---|
マネックスカード×マネックス証券
- クレカ積立の基本還元率では最高レベルの1.1%ポイント還元
- マネックスポイントはAmazonギフト券やdポイントなどに交換可能
マネックスカードでも、マネックス証券でのクレカ積立が開始!
クレカ積立の基本還元率としては「最高レベルの1.1%ポイント還元」が魅力です。
マネックス証券の申込 | \米国株ならマネックス証券!/
|
---|
タカシマヤカード×SBI証券
- 毎月の積立金額に応じてタカシマヤポイントが貯まる
毎月の積立額に応じて、0.1~0.3 %のポイントが貯まります!
SBI証券の投信積立対象 2511銘柄から、自由に投資商品を選ぶことができます。
SBI証券の申込 | \総合力&取引シェアNo.1の人気証券!/
|
---|
クレカ積立を徹底比較
ランキングよりさらに詳しくスペックを比較して決めたい方は、ぜひ比較をご参考ください。
その他にも年会費、クレカ積立以外での還元率などでも比較していきます。
クレカ積立比較表
サービス | クレカ積立対象商品 | つみたてNISA | ポイント付与率 | 積立へのポイント利用 | 積立上限 | 対象クレカ名(一例) | 提携証券会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天カード × 楽天証券 |
投信積立対象の 2,521銘柄 |
181銘柄 | 0.5~1%(*a1) | 〇 1P~、1P=1円 |
毎月100円~5万円 |
|
楽天証券 |
au PAYカード × auカブコム証券 |
投信積立対象の 約1,500銘柄 |
164銘柄 | 1% | × | 毎月100円~5万円 | auカブコム証券 | |
三井住友カード × SBI証券 |
投信積立対象の 2,490銘柄 |
179銘柄 | 一般カード 0.5% ゴールドカード 1.0% プラチナカード 2.0% プラチナプリファード 5.0%(*b) |
〇 1P~、1P=1円 |
毎月100円~5万円 |
|
SBI証券 |
PayPayカード × PayPay証券 |
投資信託 約24銘柄 |
非対応 ※新NISAは対応予定 |
0.7% | △ ※クレカ積立とは別に利用可能 |
毎月100円~5万円 |
|
PayPay証券 |
東急カード × SBI証券 |
投信積立対象の 2,490銘柄 |
179銘柄 | 0.25~3% | × | 毎月100円~5万円 |
|
SBI証券 |
SAISON CARD Digital <CONNECT> × 大和コネクト証券 |
投信積立対象の 35銘柄 |
16銘柄 | 0.1~0.5% | △ ※カード積立とは別サービスで利用可 ※1P~、1P=1円 |
毎月1,000円~5万円 |
|
大和コネクト証券 |
エポスカード × tsumiki証券 |
投信積立 5銘柄 |
4銘柄 | 年間の積立金額の 0.1% (初年度) 0.2% (2年目) 0.3% (3年目) 0.4% (4年目) 0.5% (5年目以降) |
△ ※カード積立とは別サービスで利用可 ※100P~、1P=1円 |
毎月100円~5万円 |
|
tsumiki証券 |
セゾンカード/ UCカード × スマートプラス |
投信積立 2銘柄 上場株式・ETF積立 |
2銘柄 | 0.1~0.5% ※6回の累計積立金額に対してポイント付与 |
〇 100P単位、100P=450 |
投資信託:毎月1,000円~5万円 株・ETF:毎月5,000~5万円 |
|
スマートプラス |
マネックスカード × マネックス証券 |
投信積立対象の 1,196銘柄 |
152銘柄 | 毎月の積立金額の1.1% | × | 毎月1,000円~5万円 |
|
マネックス証券 |
タカシマヤカード × SBI証券 |
投信積立対象の 2483銘柄 |
179銘柄 | 毎月の積立金額の 0.1% (1年目~) 0.2% (3年目~) 0.3% (5年目~) |
× | 毎月100円~5万円 |
|
SBI証券 |
※調査日:2023年4月20日
※調査方法:公式サイトから各調査データを取得
- ※共通:毎月のクレカでの積立額の上限は5万円です。
- ※a:楽天証券の楽天カード積立について
- 2023年6月の買付分からのポイント率です
- 楽天カードの種類によって付与率が変わります
- 代行手数料年率0.4%(税込)以上の銘柄は1%ポイント付与
- ※b:SBI証券の三井住友カード積立について
- 三井住友カード プラチナプリファード:2022年12月11日(日)以降の積立設定分より5.0%
- 三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、三井住友カード ゴールド(NL)の年間100万以上利用特典、三井住友カード プラチナプリファードの入会特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。
本記事はみんかぶChoiceより転載しております。
元記事:クレカ積立とは?メリット・デメリット、おすすめカードを還元率や投信の数で比較
クレカ積立に関するQ&A
クレカ積立のおすすめサービスはどれですか?
クレカ積立額に対するポイント付与率が高い三井住友カード×SBI証券のクレカ積立や、楽天カード×楽天証券、au PAYカード×auカブコム証券のクレカ積立がおすすめです。
または、ご自身が今使っているクレジットカードが利用できる証券会社で積み立てを始めるのも手間が少なくていいですね。
逆に、現時点で証券会社をお持ちの方は、その証券会社で使えるクレジットカードを選ぶといいでしょう。
クレカ積立のメリット・デメリットを教えてください。
クレカ積立のメリット・デメリットは以下の通りです。
クレカ積立のメリット
- 積立金額に応じてポイントが貯まる
- 証券口座にお金を入金する手間が省ける
クレカ積立のデメリット
- 月に1度の買い付けに限られる(毎日積立などはできない)
- 最大5万円/月が上限
ポイント還元が受けられるのが最大のメリットで、「毎日積立ができない」などの点が気にならなければ、お得なサービスと言えます。
家族カードでのクレカ積立はできますか?
残念ながら家族カードでの積立はできません。
家族カードを使うと、贈与とみなされ納税が必要となる場合があります。
マネックス証券はクレカ積立できますか?
マネックス証券では、マネックスカードでのクレカ積立ができます。
投信積立のマネックスカード決済で、1.1%のポイントが貯まります。
マネックスカードは、マネックス証券の証券総合取引口座をお持ちの方限定のカードですので、先にマネックス証券の口座開設を行いましょう!
PayPay証券ではクレカ積立ができますか?
2023年10月16日から「PayPayクレジット(旧あと払い)によるクレジットつみたて」が開始されました!
PayPay資産運用で投資信託をつみたてで購入すると、支払い方法と購入金額(PayPayご利用額)に応じてPayPayポイントを付与します。
PayPayカード(PayPayクレジット)で投資信託を購入すると0.7%のPayPayポイントが付与されます。
関連する記事
-
クレジットカードはコンビニで使える!お得な使い方やおすすめカードは?
「ランチはだいたいコンビニ弁当」 「仕事帰りに自分へのご褒美にスイーツを買っちゃう」 こんな方も多いのではないでしょうか? 「コンビニは少額支払だし、クレジットカード
2022年11月24日 1時05分
-
ファミマTカードの特徴・メリット&デメリット|ファミマで2%還元! Tポイントが貯まるクレカ
ファミマTカード ファミリーマートでお得な、Tポイントが貯まるクレジットカードです。 Tポイントカードの機能も付いているので1枚2役! ファミリーマ
2022年12月08日 1時16分
-
ルミネカードの特徴・メリット|ルミネで5%OFF&Suicaチャージで1.5%還元
ルミネカード ルミネカードの詳細 年会費(税込) 初年度無料2年目以降:1,048円 家族カー
2022年12月08日 7時58分
-
dカード比較・一覧|dカードとdカード GOLDの違いを徹底解説!
ahamoや5Gなどをきっかけに、ドコモを検討し始めた方は「dカードとdカード GOLD、持つならどちらがいいのだろうか…」と思ったことがあるのではないでしょうか? また、「
2022年12月08日 8時03分
-
ライフカードは有名なクレジットカードですが、種類が沢山あるのでどのカードが良いのか迷ってしまう方もいらっしゃると思います。 本記事では、ライフカードの違いを比較していきます!
2022年12月08日 7時36分
-
ビューゴールドプラスカードの特徴&メリット・デメリット|年会費や損益分岐点は?
ビューゴールドプラスカード ビューゴールドプラスカードはSuicaのチャージや新幹線・定期券 などJR東日本のサービスの利用頻度が高い人は特にお得
2023年10月23日 2時51分
-
学生におすすめのクレジットカード!大学生でも作れるクレカを比較
大学生になって、クレジットカードを発行したいという方も多いと思います。 カード会社も学生や若者向けのサービスを充実させており、学生限定のポイント還元や保険サービスがあるクレジット
2022年11月22日 5時23分
-
楽天プレミアムカードの評判・メリット&デメリット|楽天市場で高還元&プライオリティ・パス無料!
楽天プレミアムカード 楽天プレミアムカードは「楽天市場で還元率3%以上が狙える」という楽天ユーザーはお得度がぐんと上がるゴールドカード! また、「プ
2022年12月07日 2時38分
-
JCBゴールド ザ・プレミアの特徴・メリット|JCBならではの豪華特典付き招待制カード!
JCBゴールド ザ・プレミア JCBゴールド ザ・プレミアはJCBゴールドの上位カードで、限られた人だけが入会できる「招待制(インビテーション)カード
2022年12月08日 8時23分
-
au PAYカードの評判・メリット&デメリット|auユーザー以外もお得な高還元率カード
au PAYカードの基本情報 年会費 (税込) 無料(※1) 家族カード:無料 ※本会員さまのau PAY カードに年会費が発生する場合、家族カード1
2022年11月24日 5時52分
おすすめ記事
-
ステラルーメン(XLM)とはどのような仮想通貨?特徴や将来性を紹介
ステラルーメンは「ステラ財団」によって開発され、誰もが低価格かつすばやくに国際送金できる仮想通貨です。東南アジアやイスラム圏を始めとして様々な場面で活用されており、2021年8月
2022年12月16日 4時19分
-
大津のおすすめ脱毛サロン10選!料金プランや施術内容まで徹底解説
大津周辺でおすすめの脱毛サロンはどこ? 脱毛で後悔したくない! 自分に合う脱毛サロンが知りたい! 大津には大手の脱毛サロンのほかに、地元に
2023年10月12日 11時52分
-
貸借対照表 (BS)とは|ファンダメンタル分析 を 投資 に活かそう!-その2-
「貸借対照表 (BS)」とは、企業の経営活動における財務上の結果を報告する財務三表のひとつです。 ( 財務三表 とは、「 貸借対照表 」、「 損益計算書 」、「 キャッシ
2022年11月22日 4時54分
-
三越伊勢丹グループである 株式会社 エムアイカードが発行する「エムアイカード」。 発行元が三越伊勢丹グループということで、三越伊勢丹でお得な特典が豊富なクレジットカードが見
2022年12月09日 2時08分
-
ライフカードゴールドのメリット&デメリット|空港ラウンジ・ロードサービスなど特典多数
ライフカードゴールドの基本情報 ライフカードゴールドは、空港ラウンジ無料・充実した旅行保険の特典が付いたライフカード発行のゴールドカードです。
2022年12月07日 4時25分